3月1日〜8日は「女性の健康週間」です

女性が生涯を通じて健康で、明るく充実した日々を自立して過ごすためには、健康づくりが大切です。この機会に、女性特有のがんである「子宮頸がん」・「乳がん」、また、女性に多い「大腸がん」について、理解を深めてみませんか。
●子宮頸がん検診は、20歳から2年に1回受けましょう。
- 子宮頸がんになる人は20歳代後半から増加し、30歳代後半から40歳代が多くなります。早期のうちは自覚症状がないため、定期的な検診の受診が大切です。
- 子宮頸がん検診では、問診・視診・細胞診・内診を行います。
- 次のような症状に気付いたら、すぐに婦人科医療機関を受診しましょう。
□不正出血 □下腹部の痛み □月経不順・月経困難 など

東京都のポータルサイト「TOKYO#女子けんこう部」では、子宮頸がんや乳がんをはじめとした女性の健康に関する情報を、マンガで分かりやすくお伝えしています。子宮頸がん検診のことをお笑い芸人のバービーさんと学べる動画も公開中!(公開期間:4月21日(木)まで)
●乳がん検診は、40歳から2年に1回受けましょう。
- 日本人女性の9人に1人がなるという乳がん。早期発見・早期治療で90%以上の人が助かる※ことが分かっています。40歳になったら2年に1回、定期的な検診の受診と、日頃から自分の乳房に変化がないかをチェックする習慣(ブレスト・アウェアネス)が大切です。
- 乳がん検診では、質問(問診)と、マンモグラフィ検査(乳房X 線検査)を行います。
※ここでいう「助かる」とは、診断時からの10年相対生存率です。(出典:公益財団法人がん研究振興財団「がんの統計2021」)
セルフチェックの方法

●大腸がん検診は、40歳から1年に1回受けましょう。
- 大腸がんは、女性のがんによる死亡原因の第1位(※1)ですが、早期発見・早期治療により95%以上の人が助かる(※2)ことが分かっています。
- 早期の大腸がんにはほとんど症状がないため、定期的な検診の受診が大切です。
- 大腸がん検診では、問診と便潜血検査(免疫便潜血検査2日法)を行います。
※1 出典:厚生労働省「人口動態統計」(令和元年)
※2 ここでいう「助かる」とは診断時からの5年相対生存率です。(出典:公益財団法人がん研究振興財団「がんの統計2021」)
●検診は、お住まいの区市町村、職場、人間ドックなどで受けられます。
詳細は、HP「TOKYO# 女子けんこう部」をご覧ください。
- 問い合わせ
- 福祉保健局保健政策部健康推進課
03-5320-4367
- HP
- TOKYO#女子けんこう部