お知らせ

●福祉技術(言語聴覚士)の募集
- 資格
- (T類B)
採用予定日現在40歳未満で、言語聴覚士免許を有する人または令和2年春の国家試験により言語聴覚士免許を取得する見込みの人で下記のいずれかに該当する人(U類)
- @大学において指定科目を修めて卒業した人または卒業見込みの人
- A大学卒業を入学要件とする2年以上の言語聴覚士養成所等を修了した人または修了見込みの人
採用予定日現在30歳未満で、言語聴覚士免許を有する人または令和2年春の国家試験により言語聴覚士免許を取得する見込みの人で下記に該当する人
大学および大学卒業を入学要件とする2年以上の言語聴覚士養成所等を除く、言語聴覚士養成所等を修了した人または修了見込みの人 - 人員
- 若干名(予定)
- 勤務先
- 都立病院、療育センター等
職場のご紹介
●療育センター北療育医療センター
〒114-0033 北区十条台1−2−3府中療育センター
医療成人病棟・医療小児病棟 各25床・医療型障害児入所施設、療養介護 30床・医療型児童発達支援センター 利用定員 40名/日
本院と城南分園と城北分園の3つに分かれています。対象は重症心身障害児者、肢体不自由児者、発達障害児、知的障害児者、重複障害児です。城南分園と城北分園は対象者が主に発達障害児です。外来部門と通園部門があります。北療育医療センターは府中療育センターに比べ年齢層が若く、障害の幅が広いです。また、通園・通所があるため、対象者の療育にとどまらず家族や学校、他の施設への指導も行います。
〒183-8553 府中市武蔵台2−9−2
入所定員 250床(内 短期入所 23床)・通所定員 22名/日
※令和元年12月 新センター竣工予定
対象者は主に重症心身障害児者です。利用者の年齢は幼児から高齢者まで幅広いです。高齢者の場合、発達の未熟さに加え加齢による機能低下があるのが特徴で、言語機能の維持向上を目的とした個別訓練を行っていますが、生活の場でもあるためQOLの維持向上も目的としています。来年度多摩療育園と合わさり、通園部門や外来部門も含めた施設となります。
(このたび、福祉技術(言語聴覚士)の活躍する職場を紹介するチラシを制作しました。詳しくは下記HPをご覧ください。) - 採用予定日
- 令和2年4月1日(原則)
- 試験日
- 12月21日(土曜日)
- 申込み日
- 12月12日(木曜日)まで(郵送は12月10日(火曜日)まで(消印有効))
詳細は、下記問合せ先にご連絡いただくか、HPをご覧ください。
- 問い合わせ
- 〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 都庁第一本庁舎 27階南側
福祉保健局総務部職員課03-5320-4023
- HP
- 福祉保健局トップページ⇒福祉保健局について⇒職員募集⇒福祉保健局採用職種一覧
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/joho/soshiki/soumu/syokuin/syokuin_joukin/s_shoku/s_gengo.html

●都民アレルギー講演会「学んで対策万全に!花粉症・鼻アレルギー」を開催します
花粉症や鼻アレルギーの基礎的な知識と適切な対応について、専門家が講演します。
- 日時
- 令和2年2月4日(火曜日) 14時から16時まで
- 場所
- 東京都社会福祉保健医療研修センター講堂
(文京区小日向4−1−6) - 内容及び講師
- 講演①「花粉症・鼻アレルギーの基礎知識から最新情報まで」
講師:日本医科大学耳鼻咽喉科学教室 准教授 後藤 穣 氏
講演②「花粉から身を守るためにできること」
講師:元東邦大学薬学部 教授 佐橋 紀男 氏 - 定員
- 300名(先着順、都内在住・在勤の方限定、参加無料)
- 保育
- 生後6カ月から就学前までのお子様10名
(要予約、申込み多数の場合は月齢の低いお子様を優先) - 申込方法
- TEL 、FAX 、Eメール 、HP 、郵送により、下記の内容を記入し、運営事務局までお申込みください。
①氏名(ふりがな)、②住所、③電話番号、④所属・職種(関係者のみ)、⑤同行される方全員の氏名、⑥講師に対する質問、⑦手話通訳の希望や車椅子の利用、お子様連れの方は、⑧保育の希望の有無、⑨お子様のお名前、⑩性別、⑪年齢
※事前に参加整理券をお送りいたします。当日会場受付までお持ちください。 - 申込先
- 都民アレルギー講演会 運営事務局
TEL 03-3824-7286(平日9時から17時まで)
FAX 03-3824-7250
郵送先 〒113-0021文京区本駒込3-9-3
(株式会社 トライ内)Eメール allergy2019@try-sky.com
HP https://secure.try-sky.com/allergy2019/ - 申込み締切り
- 令和2年1月10日(金曜日)(郵送の場合消印有効)
- 問い合わせ
- 内容について 東京都健康安全研究センター環境情報担当
03−3363−3487(直通)(平日9時から17時まで)
東京都障害者スポーツセンター
開催名 | 開催日・時間 | 対象者 | 申込み | |
---|---|---|---|---|
総合 | ※1 みんなでボッチャ 【共催:センタークラブ】 王子ホールドスターズ |
12月28日(土曜日) 3月15 日(日曜日) 13時から16時まで |
障害児者・介護者 地域住民 |
不要 |
※2 車いすバスケットボール&ブラインドサッカー体験会 | 1月13日(月曜日・祝日) | 障害児者・介護者 地域住民 |
不要 | |
※3 はじめよう!ティーボール入門 | 1月26日(日曜日) 2月9日(日曜日) 2月23日(日曜日) 3月8日(日曜日) 3月22日(日曜日) 10時から12時まで |
障害児者 | 申込制 20名 12月15日(日曜日)から1月5日(日曜日)まで |
|
多摩 | ※4 みんなでバドミントン | 12月16日(月曜日) 18時30分から20時30分まで |
障害児者・介護者 地域住民 |
不要 |
※5 ちょこっとスポーツ | 12月19日(木曜日) 13時から14時30分まで |
障害児者・介護者 | 不要 | |
※6 障害者週間記念事業 | 12月21日(土曜日) | 障害児者・介護者 地域住民 |
不要 |
※1 ゲームを通じて、みんなで交流しましょう!ご家族、お友達、ご近所の方ご一緒にどうぞ!
※2 車いすバスケットボールとブラインドサッカーの体験会を開催します。
デモンストレーションや実際に車いすに乗ったり、シュートをしたり、ボールを蹴ったり・・・選手と交流しながら一緒に楽しみましょう!
※3 止まっているボールを打つので簡単!新しくなった運動場で、「打つ・走る・守る」の基本を練習して、チームプレイを楽しもう!
※4 基礎からゲームまで、バドミントンのいろはを教えてもらえます。バドミントン好き集まれ!
※5 「ちょこっとスポーツを始めてみたいな」、「もうちょこっと上手くなりたいな」という方を大募集!新たなスポーツにチャレンジしてみましょう!今回はショートテニスを行います。
※6 どなたでも楽しめるイベントが盛りだくさん!家族・友達を誘ってみんなで楽しい時間を過ごしましょう!
- 問い合わせ
- 東京都障害者総合スポーツセンター
03-3907-5631 FAX03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com
東京都多摩障害者スポーツセンター042-573-3811 FAX042-574-8579
HP http://tsad-portal.com