不育症検査助成事業を開始します

不育症検査助成事業を開始します
パンフレット

東京都では、不育症に悩む夫婦が早期に検査を受け、リスク因子を特定することで、適切な治療及び出産につながるよう、不育症検査に係る費用の一部を助成しますので、お知らせします。

助成内容

保険医療機関にて行った「不育症検査」に要した費用について、5万円を上限に助成します。※ 助成回数は夫婦1組につき、1回に限ります。

対象者

次の全てに該当する方で、平成31年4月1日以降に不育症検査を開始した方

  • 1 検査開始日において夫婦(事実婚を含む。)であること。
  • 2 検査開始日における妻の年齢が43歳未満の夫婦であること。
  • 3 検査開始日から申請日までの間、法律婚の夫婦にあっては、夫婦いずれかが継続して都内に住民登録をしていること。事実婚の夫婦にあっては、夫婦ともに継続して都内の同一住所に住民登録をしていること。
  • 4 2回以上の流産や死産あるいは早期新生児死亡の既往があること。又は 医師に不育症と判断されたこと。
助成対象期間
検査開始日から1年間(この間に実施した検査に係る費用が対象です。)
助成開始適用年月日
平成31年4月1日
申請方法
申請者が、必要書類を揃えて、東京都に郵送で申請します。
必要書類
@申請書、A医療機関が作成する証明書、B住民票の写し、C戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
申請先
〒163-8001 東京都福祉保健局少子社会対策部家庭支援課不育症検査担当
受付開始年月日
令和2年1月6日(月曜日)から
申請期限
原則として検査が終了した日から6カ月以内です。
平成31年度における特例

平成31年4月1日から検査を開始し、かつ、令和元年12月31日までに検査が終了した方については、一律、令和2年6月30日(火曜日)までを申請期限とします。
※ 検査終了日が令和2年1月1日以降の方は、原則どおり、終了日から6カ月以内に申請してください。

問い合わせ
福祉保健局少子社会対策部家庭支援課
電話 03-5320-4375 FAX 03-5388-1406
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/kosodate/josei/fuikushoukensa/index.html