お知らせ

お知らせ

東京都看護職員地域確保支援事業〈学校に戻って体験コース〉
「モデルを用いた注射法」参加者募集

看護師の資格を持つ方の再就業を応援します。学びなおしをしたい方、復職したいけれど自信がない方、看護専門学校で基礎的な看護技術を学びませんか? 御参加をお待ちしています。

日時
10月11日(金曜日)10時から14時まで
会場
荏原看護専門学校基礎実習室(大田区東雪谷4-5-28)
最寄り駅:東急池上線洗足池から徒歩12分
内容
トレーニングモデルを用いた注射法 講義及び実技
定員
20名
参加費
無料
申込
10月8日(火曜日)までにTELで御予約ください。
問い合わせ
荏原看護専門学校
電話 03-3727-2961(平日9時から17時)
区切り線

令和元年度東京都子育て支援員研修〈地域子育て支援コース・放課後児童コース(第2期)〉の受講者募集!

子育て支援分野の仕事に携わりたいと思っているみなさん、子育ての現場があなたの育児経験や知識を求めています。特別な資格がなくても大丈夫。子供たちへの思いや育児経験を仕事にできる、「子育て支援員研修(地域子育て支援コース・放課後児童コース)」を受講してみませんか。

対象者
都内在住・在勤(保育や子育て支援分野)で、利用者支援事業や放課後児童クラブ等での従事を希望する方。
研修内容
「基本研修」を受講後、「専門研修」を受講。講義・演習など。
開催回数
地域子育て支援コース/3日又は5日間(3クラス)
放課後児童コース/4日間(3クラス)
11月頃より順次実施
研修場所
新宿・水道橋ほか
定員
各クラス80名程度
申込
9月2日から同月18日まで(必着)に所定の申込書(区市町村窓口かHPで入手可)を郵送(簡易書留)で(株)東京リーガルマインドへ。
※区市町村での申込書配布は9月2日(月曜日)からとなります。
※本研修では、各事業への就業のあっせん等は行いません。
※子育て支援員についての詳細は、特設サイトを御覧ください。
問い合わせ
(株)東京リーガルマインド
電話 03-5913-6225
HP
http://partner.lec-jp.com/ti/tokyo-kosodate/
問い合わせ
福祉保健局少子社会対策部
電話 03-5320-4121
特設サイト
https://www.tenshin-tokyo.jp/
区切り線

検査の最前線を体感!東京都健康安全研究センター施設公開を開催

日時
10月26日(土曜日)10時から16時30分まで(入場は16時まで)
場所
東京都健康安全研究センター(新宿区百人町3-24-1)
内容
1 ラボツアー(事前申込制)
  • (1)コース @感染症・微生物コース
    A食品化学コース
    B医薬品・環境コース
  • (2)時間 第1回:10時30分から11時30分まで
    第2回:13時から14時まで
    第3回:14時45分から15時45分まで
  • (3)定員 各コース1回あたり12名
  • (4)対象 高校生以上
  • (5)その他
    ラボツアー参加中のみ、保育は生後6か月以上の未就学児を各回6名まで、手話通訳は各回1コースのみ。
2 展示コーナー(当日受付)
パネルや検査に使用する器具などの展示 ※いずれも参加無料
申込
9月30日まで(消印有効)電子申請又は往復はがきに下記を御記入の上、同センター
(〒169-0073新宿区百人町3−24−1)へ。応募多数の場合は抽選。詳細はHPで。
HP http://www.tokyo-eiken.go.jp/center/gyouji/
①参加希望コース名・希望回(第3希望まで)
②氏名(ふりがな)・住所・電話番号
③同行者の氏名(3人まで)
④手話通訳、車いすでの参加を希望される方、その他支援が必要な方はその旨及び人数
⑤保育を希望される方はその旨及び子供の人数と年齢
問い合わせ
東京都健康安全研究センター広報企画担当
電話 03-5937-1089(平日9時から17時まで)
区切り線

老年学・老年医学公開講座「認知症、こうすれば予防できる!?」

日時
10月2日(水曜日)13時15分
場所
文京シビックホール
講師
大須賀洋祐(おおすかようすけ)(東京都健康長寿医療センター研究員)ほか。
申込
当日先着1,800人。事前申込は不要
問い合わせ
東京都健康長寿医療センター広報普及係
電話 03-3964-1141
HP
QRコード
https://www.tmghig.jp/research/lecture/gerontology/
区切り線

目の愛護デー「Tokyo Eye Festival 2019」

日時
10月12日(土曜日)11時から17時まで
10月13日(日曜日)11時から17時まで
場所
新宿駅西口広場イベントコーナー
内容
目の障害に関するイベント(事前申込不要、入場無料)
主な
コーナー
視野障害体験コーナー
緑内障、網膜色素変性症、加齢黄斑変性、網膜剥離などの視野障害を映像で体感
眼科Q&Aコーナー
眼に関する質問に眼科医師が答えます。
白内障コーナー
白内障の見え方を体験していただくことが出来ます。
※その他、眼の病気や眼鏡に関するミニ講演、視能訓練士コーナーなどがあります。
問い合わせ
公益社団法人東京都眼科医会
電話 03-3353-8383
福祉保健局保健政策部疾病対策課
電話 03-5320-4506
区切り線

東京都西多摩保健所が移転します

東京都西多摩保健所は、庁舎の建設工事が完了したため、新庁舎に移転します。

移転先
198-0042 青梅市東青梅一丁目167番地の15
電話 0428-22-6141(電話番号は変更ありません)
新庁舎での業務開始
令和元年9月30日(月曜日)(予定)

交通
JR青梅線「東青梅駅」から徒歩5分
移転先地図
問い合わせ
福祉保健局保健政策部保健政策課
電話 03-5320-4334 FAX 03-5388-1427

東京都障害者スポーツセンター

開催名 開催日・時間 対象者 申込
総合 ※1みんなでバドミントン
【共催:センタークラブ】
王子かぼちゃクラブ
9/28(土)12/21(土)3/14(土)
13:00 〜 16:00
障害児者・介護者
地域住民
なし
(当日参加)
※2みんなでフライングディスク 9/23(月・祝)10/27(日)11/24(日)
13:00 〜 15:00
障害児者・介護者
地域住民
なし
(当日参加)
※3はじめよう!水泳入門(木曜版) 10/24 11/7 11/21 12/5 12/19(木)
15:30 〜 17:00
障害児者 申込制20名
9/12(木)〜 10/3(木)
多摩 TAMA アクア ※4 9/5(木)12:00〜13:00 障害児者 不要
ステップアップ卓球 ※5 9/28(土)13:00〜14:30 障害児者
みんなでゴルフ ※6 9/30(月)13:00〜15:30
谷保第三公園にて行います。
障害児者・介護者
地域住民

※1 初心者でも大丈夫!ラケットスポーツを通じて、みんなで交流しましょう!ご家族、お友達、ご近所の方もご一緒にどうぞ!

※2 初めての方でも大丈夫!ターゲットに向かってディスクを投げてみよう!ご家族、お友達、ご近所の方もご一緒にどうぞ!

※3 水泳の基礎をしっかり学んで、上達への近道を! 25m 完泳が目標!

※4 リラクゼーションからアクアビクスまで水中で楽しく身体を動かしましょう!

※5 課題をクリアし、自分が習得したい技術をマスターしましょう!個々のレベルに合わせて行います。

※6 一緒にラウンドしてたくさん仲間をつくりましょう!(雨天時は体育館で行います。)

問い合わせ
東京都障害者総合スポーツセンター
電話 03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com
東京都多摩障害者スポーツセンター
電話 042-573-3811 FAX 042-574-8579
HP http://tsad-portal.com