特定不妊治療・不妊検査等の費用助成事業に関するお知らせ

特定不妊治療・不妊検査等の費用助成事業に関するお知らせ
特定不妊治療費助成事業の所得制限を緩和しました

高額の治療費がかかる特定不妊治療(体外受精及び顕微授精)について、経済的負担の軽減を図るため、医療保険が適用されない治療費の一部を助成しています。
 助成の要件となる所得制限は、これまで「夫婦合わせて730万円未満」でしたが、平成31年度から「夫婦合わせて905万円未満」に緩和しました。
 対象となるのは、平成31年4月1日以降に開始した「1回の治療」からです。

不妊検査等助成事業の年齢制限を緩和しました

子供を望む夫婦が早期に不妊検査を受け必要な治療を開始できるよう、不妊検査及び薬物療法や人工授精などの一般不妊治療の一部を助成しています。
 助成の要件となる検査開始日における妻の年齢制限は、これまで「35歳未満」でしたが、平成31年度から「40歳未満」に緩和しました。
 対象となるのは、平成31年4月1日以降に不妊検査を開始した夫婦となります。

【特定不妊治療費助成事業について】

問い合わせ
福祉保健局少子社会対策部家庭支援課
電話 03-5320-4362 FAX 03-5388-1406
HP
QRコード
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/kosodate/josei/funin/top.html

【不妊検査等助成事業について】

問い合わせ
福祉保健局少子社会対策部家庭支援課
電話 03-5320-4366 FAX 03-5388-1406
HP
QRコード
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/kosodate/josei/funinkensa/gaiyou.html

4月の動き

2日
世界自閉症啓発デー
発達障害啓発週間(〜8日)
7日
東京都「児童福祉司・児童心理司」業務説明会
16日
平成31年度 東京都健康長寿医療センター研究所 科学技術週間参加行事(都民向け講座)「音がきこえづらいと思ったら ─耳寄りな耳の話─」
2019年度 都医学研都民講座(第1回) こどもの脳の難病を治す─遺伝子治療の幕開け─
19日
荏原看護専門学校 戴帽式
23日
広尾看護専門学校 戴帽式
25日
平成31年度全国簡易水道協議会関東甲信越ブロック簡易水道大会
サービス付き高齢者向け住宅整備事業 事業者向け説明会
26日
府中看護専門学校・北多摩看護専門学校・青梅看護専門学校・南多摩看護専門学校 戴帽式
26日
東京都医療的ケア児コーディネーター養成研修(〜29日)