植えてはいけない「ケシ」にご注意!!/「東京都薬物乱用対策推進計画(平成30年度改定)」を策定しました

植えてはいけない「ケシ」にご注意!!/「東京都薬物乱用対策推進計画(平成30年度改定)」を策定しました

ケシの花は赤色、白色、紫色など色鮮やかで、私たちを魅了します。
 でもそのケシ、植えても大丈夫ですか?
 麻薬の原料となるケシは法律で栽培等が禁止されています。今まで目にしたことのない美しいケシの花を見かけたら、注意が必要です。美しいからといって、植えてはいけないケシを庭で栽培したり、種を採ったりすると、法律に違反する場合があります。
 植えてはいけないケシを見つけたときや見分けがつかないときは、下記担当までお問い合わせください。

写真は、すべて植えてはいけないケシです 【葉・茎の特徴】茎:茎は無毛又は白色の毛が少し生えている。葉柄がなく、葉が茎を包み込んでいる。葉:ふちの切れ込みがやや浅い。ろう質を帯びた白みがかった緑色である。
問い合わせ
福祉保健局健康安全部薬務課
電話 03-5320-4505 FAX 03-5388-1434

「東京都薬物乱用対策推進計画(平成30年度改定)」を策定しました

「東京都薬物乱用対策推進計画(平成30年度改定)」を策定しました

都内の薬物事犯の検挙人員は2,000人を超えており、近年増加している大麻事犯では、若い世代の乱用拡大が問題となるなど、薬物乱用対策をより一層充実・強化していく必要があります。
 このため、東京都薬物乱用対策推進本部では、これまでの計画を見直し、「東京都薬物乱用対策推進計画(平成30年度改定)」を策定しました。
 従来から取り組んできた「啓発活動の拡大と充実」、「指導・取締りの強化」、「薬物問題を抱える人への支援」の3つの柱に、9つのプラン・23のアクション・91の取組を設定し、薬物乱用の根絶に向けた総合的な対策を推進していきます。

計画期間
平成31年度〜平成35年度(2023年度)

計画の基本的な考え方
3つの柱に沿って、薬物乱用対策の更なる推進を図る

計画の構成
①啓発活動の拡大と充実(3プラン・9アクション)
 主として、未だ薬物に関わっていない青少年等に向けた取組
②指導・取締の強化(3プラン・8アクション)
 不正な薬物の取引や販売、所持・使用する者などに対する取組
③薬物問題を抱える人への支援(3プラン・6アクション)
 薬物を乱用していた人への社会復帰に向けた回復支援等の取組

問い合わせ
福祉保健局健康安全部薬務課
電話 03-5320-4504 FAX 03-5388-1434
HP
QRコード
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kenkou/kenkou_anzen/suishin/keikaku_h30nendo_kaitei.html