お知らせ

お知らせ

ハンセン病についての正しい知識の普及啓発行事 講演・映画『あん』上映会

「ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律」の施行日である6月22日は「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」とされ、国を始め各都道府県でハンセン病に関する行事が行われています。
 東京都でも、ハンセン病についての正しい知識の普及啓発を図り、偏見や差別の解消に努めるため、以下のとおり講演・映画上映会及びパネル展示を開催します。

【映画上映会】

日時
6月13日(木)15時〜17時50分(14時30分開場)
会場
都議会議事堂1階 都民ホール
内容
国立ハンセン病資料館学芸員による講演(手話通訳あり)
映画『あん』の上映(日本語字幕付き・音声ガイド付き(10名まで利用可))
定員
200名(入場無料・申込多数の場合は抽選)
申込み
5月31日(金)までに、 HP 又は往復はがきによりお申し込みください。
・ホームページの場合
HP   http://www.tokyo-eiken.go.jp/center/gyouji/h31hansen

・往復はがきの場合
申込先
:〒169-0073 新宿区百人町3-24-1 健康安全研究センター広報企画担当
記載事項
:①催し名「ハンセン病についての正しい知識の普及啓発行事」 ②氏名(ふりがな) ③住所④電話番号 ⑤同行する方全員の氏名(代表者を含み5名まで申込可) ⑥映画の音声ガイド、講演の手話通訳、車いすの利用などが必要な方はその旨及び人数 ⑦保育を希望する方はその旨及び子供の年齢と人数(6名まで利用可。申込多数の場合は抽選)
※6月6日(木)までに参加可否をお知らせします。当日は参加証をお持ちください。

【パネル展示】

日時
6月14日(金)〜 20日(木)9時〜 17時45分(平日のみ・最終日は〜 17時)
会場
都庁第一本庁舎1階中央 アートワークスペース
問い合わせ
健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課(広報企画担当)
電話 03-5937-1089(平日9時〜 17時)FAX 03-5386-7427
区切り線

「感染症を媒介する蚊対策講習会」を開催

デング熱やジカウイルス感染症などの蚊がうつす病気や、蚊の生態・対策などについて、専門家が講演します。

日時
6月25日(火)14時〜 17時
会場
渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
内容
第1部:講演
@蚊が媒介する感染症
 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院 忽那 賢志 氏
A蚊の生態
 一般財団法人 日本環境衛生センター東日本支局 武藤 敦彦 氏
B蚊の防除
 日本防疫殺虫剤協会 足立 雅也 氏
第2部:講師によるパネルディスカッション(事前質問などによる質疑応答)
定員
700名(入場無料・申込多数の場合は抽選)
申込み
6月14日(金)(必着)までに、はがき、 TEL FAX Eメール HP  によりお申し込みください。
申込先
蚊対策講習会 運営事務局
〒103-0001 中央区日本橋小伝馬町14-9 小伝馬ファインビル3階(株式会社成光社内)
TEL  03-6661-7516(平日9時〜 17時30分)
FAX  03-6661-7517
Eメール  kansen2019@seiko-sha.co.jp
QRコード
HP  https://www.cmstream.com/seiko-sha/kansen2019/
記載事項
①お名前(フリガナ) ②電話番号 ③住所 ④FAX ⑤E-mail ⑥業種(お勤めの方のみ)⑦同行する方全員の氏名 ⑧講習会で聞きたい内容・質問 ⑨手話通訳や車いすの利用などが必要な方はその旨
※開催1週間前までに参加証を送付します。そのため、①・②はどちらも記載し、③〜⑤はいずれかを記載してください。また、当日は参加証をお持ちください。
問い合わせ
健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課(環境情報担当)
電話 03-3363-3487(平日9時〜 17時)FAX 03-5386-7427
区切り線

老年学・老年医学公開講座「今、筋肉が熱い!? 〜あなたの知らない筋肉の世界〜」を開催

日時
5月29日(水)13時15分〜
会場
練馬文化センター
講師
萬谷博(東京都健康長寿医療センター研究員) ほか
定員
当日先着1,400名(申込不要)
問い合わせ
東京都健康長寿医療センター広報普及係
電話 03-3964-1141
HP
QRコード
https://www.tmghig.jp/research/lecture/gerontology/
区切り線

「東京都自立支援協議会本会議」を開催

日時
5月27日(月)13時30分〜 16時30分
会場
心身障害者福祉センター12階 研修室
内容
第6期(平成31(2019)年度・平成32(2020)年度)のテーマ及び平成31(2019)年度の協議事項について意見交換を行います。
申込み
傍聴希望の方は5月20日(月)までに下記担当へお申し込みください(人数制限あり)。
なお、手話通訳などを希望する場合はお早めにご連絡ください。
問い合わせ
心身障害者福祉センター地域支援課
電話 03-3235-2952 FAX 03-3235-2957
区切り線

登録販売者試験のお知らせ

一般用医薬品の販売などに従事しようとする方の資質確認試験を行います。

日時
9月8日(日)
費用
13,600円
願書配布
5月21日(火)から都庁舎や都内保健所などで配布します。
願書受付期間
5月27日(月)〜6月7日(金)(消印有効)※郵送のみの受付
問い合わせ
福祉保健局健康安全部薬務課
電話 03-5320-4522
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kenkou/iyaku/tourokushiken/
区切り線

東京都障害者スポーツセンター

開催名 開催日・時間 対象者 申込
総合 みんなでボッチャ ※1
【共催:センタークラブ】
王子ホールドスターズ
5月12日(日)、9月1日(日)13時〜 16時
※当センター体育館にて実施
12月28日( 土)、3月15日( 土)13時〜16時
※当センター多目的室にて実施
障害児者・介護者・地域住民 不 要
ストレッチ&体操タイム ※2 4月2日〜 7月30日の毎週火曜日 13時〜13時30分
8月1日〜11月28日の毎週木曜日 13時〜13時30分
12月2日〜3月23日の毎週月曜日 13時〜13時30分
※1月13日、2月24日を除く。
障害児者・介護者 不要
自分を知ろう!体力測定 ※3 5月20日(月)、8月6日(火)、10月25日(金)、1月9日(木)、3月10日( 火)13時〜15時 障害者 不要
多摩 ちょこっとスポーツ! ※4 5月18日(土)13時〜14時30分
※国立市谷保第三公園で実施(雨天時は当センター体育館)
障害児者・介護者 不要
ウェルネスバランスボールトレーニング ※5 5月24日(金)13時〜14時 障害児者・介護者 不要
ステップアップ卓球 ※6 5月31日(金)13時〜14時30分 障害児者 不要

※1 ゲームを通じて、みんなで交流しましょう!ご家族、お友達、ご近所の方も一緒にどうぞ! 

※2 簡単なストレッチに体幹トレーニングとバランス運動を行います!楽しみながら体を動かしましょう。今年度は曜日を変えて実施します。

※3 自分の体力を知るチャンス!今後ロコモティブシンドローム(「立つ・歩く」などの行動の低下)にならないような身体づくりを行いましょう。

※4 「ちょこっとスポーツを始めてみたいな」、「もうちょこっと上手くなりたいな」という方を大募集!新たなスポーツにチャレンジしてみましょう! 今回はティーボールを行います。

※5 大小のバランスボールやチューブを使って全身のトレーニングを行います。バランス感覚を養いながら、筋力強化を目指しましょう!

※6 課題をクリアして、新たな技術をマスターしましょう!

問い合わせ
東京都障害者総合スポーツセンター
電話 03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com/
東京都多摩障害者スポーツセンター
電話 042-440-2238 FAX 042-485-8544
HP 
QRコード2
http://tsad-portal.com/