受動喫煙防止対策をより分かりやすく紹介しています!

受動喫煙防止対策をより分かりやすく紹介しています!

東京都では、受動喫煙による健康への悪影響を未然に防止し、たばこを吸う人も吸わない人も誰もが快適に過ごせる街を実現するために「東京都受動喫煙防止条例」を制定し、1月1日に一部を施行しました。
 受動喫煙防止対策をより分かりやすく紹介するため、様々な取組を行っていますので、ぜひご利用ください!

●AIチャットボットサービス

受動喫煙防止対策に関する問合せに、24時間365日対応できるよう、AIが質問に自動で回答するチャットボットサービスを福祉保健局 HP 「とうきょう健康ステーション」で提供しています。

●喫煙専用室専門アドバイザー

喫煙専用室等を設置しようとする施設管理者の方に対し、アドバイザーが相談支援を行います。施設への派遣も承りますので、ご希望の方はお電話ください。
 受動喫煙防止対策相談窓口 TEL 0570-069690もくもくゼロ
 (平日9時から17時45分まで)

健康ファースト大使・高橋尚子さん

●動画を活用したPR活動

健康ファースト大使・高橋尚子さんが出演する受動喫煙防止対策PR 動画を作成しました。福祉保健局 HP で公開しています。

問い合わせ
福祉保健局保健政策部健康推進課
電話 03-5320-4361 FAX 03-5388-1427
HP
QRコード1
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kensui/tokyo/kangaekata_public.html

精神保健福祉センターが移転します

精神保健福祉センターが移転します

精神保健福祉センターは、建替工事が終了したため、3月4日(月)から新庁舎に移転します。

移転先
〒110-0004 台東区下谷1-1-3
交通
JR各線「上野駅」入谷口から徒歩10分、「鶯谷駅」南口から徒歩10分
東京メトロ日比谷線「入谷駅」1・2番出口から徒歩5分
問合せ先
代表電話
【3月1日(金)まで】電話 03-3834-4100 FAX 03-5817-4063
【3月4日(月)から】電話 03-3844-2210 FAX 03-3844-2213
こころの電話相談
【3月1日(金)まで】電話 03-3834-4102
【3月5日(火)から】電話 03-3844-2212
※3月4日(月)は引っ越し作業のため、5日(火)から電話相談業務を開始します。
問い合わせ
精神保健福祉センター
電話 03-3834-4100 FAX 03-5817-4063
HP
QRコード2
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/sitaya/index.html

1月の動き

9日
東京都児童福祉審議会
12日
訪問看護フェスティバル
保育士就職支援研修・相談会
13日
保育士就職支援セミナー(〜14日)
15日
東京都小児医療協議会
16日
第3回東京都アルコール健康障害対策推進計画策定委員会
17日
第7回都医学研都民講座「脳卒中の世紀」
東京都看護職員地域確保支援事業「学校に戻って体験コース」
ハローキティ「TOKYO福祉のお仕事アンバサダー」任命式
東京都硫黄島戦没者追悼式
第八期東京都障害者施策推進協議会第4回総会
19日
子育て応援Tokyoプロジェクト2019 in 多摩平
20日
保育のおしごと応援フェスタ2019
東京都失語症者向け意思疎通支援者養成事業普及啓発シンポジウム
21日
子育て応援とうきょう会議 第14回全体会議
23日
第2回東京都花粉症対策検討委員会
24日
新型インフルエンザ患者移送・受入れ訓練
25日
第153回老年学・老年医学公開講座「自分で気付く・家族で守る〜認知症と向き合うために〜」
老健活用促進のための多職種連携フォーラム
29日
東京都福祉のまちづくり事業者団体等連絡協議会
第14回アジア感染症対策プロジェクト会議(〜30日)
30日
第2回子育て協働セミナー
第29回東京都認知症対策推進会議
31日
飲食店事業者向け「食物アレルギー講習会」