お知らせ
「福祉の仕事就職フォーラム」を開催

- 日時
- 3月3日(日)12時30分から16時30分まで
- 会場
- 新宿NSビル NSイベントホール
- 内容
- 各出展法人ブースでの事業説明、福祉業界セミナー 等
- その他
- 申込不要、入場無料、服装自由、履歴書不要
- 問い合わせ
- 東京都福祉人材センター
03-5211-2860 FAX 03-5211-1494
- 福祉保健局生活福祉部地域福祉課
03-5320-4049 FAX 03-5388-1405
- HP
- https://www.fukushi-forum.jp/
「知って安心、測ってナットク!基礎から学ぼう 放射線」を開催
- 日時
- 3月1日(金)14時から17時まで
- 会場
- 健康安全研究センター
- 内容
- 放射線の基礎的事項に関する講演、放射線の性質に関する実習、グループディスカッション
- 定員
- 50名(応募多数の場合は抽選・参加無料)
- 申込み
- 2月21日(木)(必着)までに、氏名(ふりがな)・電話番号・職業・同行者全員の氏名・講習会で聞きたい内容や質問・手話通訳の希望や車いすの利用・託児の希望(子供の人数・年齢)を記載の上、往復はがき又は電子申請(下記 HP )によりお申し込みください。
- 問い合わせ
- 健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課(環境情報担当)
〒169-0073 新宿区百人町3-24-103-3363-3487 FAX 03-5386-7427
- HP
- https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo/uketsuke/dform.do?acs=h30housyasen2(PC版)
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo/uketsuke/sform.do?acs=h30housyasen2(スマホ版)
都民のための「おくすり講座」を開催
- 日時
- 3月6日(水)14時から16時まで(開場13時30分)
- 会場
- 健康安全研究センター6階会議室
- 内容
- インターネット時代の健康・医療情報の見方について、医学部卒の現役医療記者がデマ健康情報に鋭く切り込み、分かりやすく解説します。
- 定員
- 100名(都内在住・在勤・在学で18歳以上の方対象・参加無料)
- 申込み
- 2月20日(水)(消印有効)までに、催し名「おくすり講座」・住所・氏名(ふりがな)・年齢・職業・電話番号・手話通訳の希望や車いすの利用・託児の希望を記載の上、 HP 又は往復はがきによりお申し込みください。
- 問い合わせ
- 健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課(食品医薬品情報担当)
〒169-0073 新宿区百人町3-24-103-3363-3472 FAX 03-5386-7427
- HP
- http://www.tokyo-eiken.go.jp/kj_shoku/forum/
「手話通訳者・要約筆記者養成講習会」の受講生募集
【手話通訳者】
- クラス
- ①手話のできる都民育成講習会、②地域手話通訳者クラス、③手話通訳者特別クラス、④手話指導者養成クラス、⑤手話指導者養成クラス(中途失聴・難聴者向け手話指導)
- 期間
- 5月15日(水)から2020年3月4日(水)まで(毎週水曜日、⑤のみ毎週木曜日)
- 会場
- オリンピック記念青少年センター ほか
- 定員
- ①120名、②180名、③60名、④60名、⑤30名 全450名(対象は HP 掲載の募集要項を参照)
【要約筆記者】
- クラス
- ⑥手書きコース、⑦パソコンコース
- 期間
- 4月25日(木)から2020年2月13日(木)まで(毎週木曜日)
- 会場
- 東京都障害者福祉会館
- 定員
- 各12名(初心者の方対象)
- 申込み
- 3月15日(金)、①⑤のみ4月18日(木)(いずれも消印有効)までに、東京手話通訳等派遣センターまで申込書( HP から入手)を郵送してください(応募条件あり・選考試験あり)。
- 問い合わせ
- 東京手話通訳等派遣センター
〒160-0022 新宿区新宿2-15-27 第3ヒカリビル5階03-3352-3359 FAX 03-3354-6868
- 福祉保健局障害者施策推進部計画課
03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
- HP
- http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/koza/kousyu.html(①〜⑤)
「失語症者向け意思疎通支援者養成講習会」の受講者募集
- 対象
- 失語症者の福祉に理解と熱意があり、受講後、都内で活動できる方(書類選考あり)
- 期間
- 4月14日(日)から2020年2月23日(日)(全40時間・14回)
- 定員
- 必修基礎コース44名
- 申込み
- 3月11日(月)(必着)までに、郵送、 Eメール 又は HP により東京都言語聴覚士会までお申し込みください。
- 問い合わせ
- 一般社団法人東京都言語聴覚士会
〒164-8512 中野区中野4-1-1 中野サンプラザ9階03-6859-7568 FAX 03-6859-7441
Eメール oubo-ishisotsu@st-toshikai.org - 福祉保健局障害者施策推進部計画課
03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
- HP
- http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/koza/shitugoyousei.html
「中途失聴者・難聴者手話講習会」の受講生募集
- 対象
- 都内在住・在勤の中途失聴者・難聴者
- 期間
- ①4月12日(金)から9月20日(金)までの金曜日(全22回)13時30分から
②4月12日(金)から9月20日(金)までの金曜日(全22回)18時30分から - 会場
- ①多摩障害者スポーツセンター ほか ②東京都障害者福祉会館
- 定員
- 入門・初級・中級・上級クラス各15名(入門は②のみ)
- 申込み
- 3月15日(金)(消印有効)までに、下記担当まで申込書を郵送してください。
- その他
- いずれも4月5日(金)に面接あり・テキスト代1,500円必要
- 問い合わせ
- 福祉保健局障害者施策推進部計画課
〒163-8001 新宿区西新宿2-8-103-5320-4147 FAX 03-5388-1413
- HP
- http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/koza/shuwakoushuukai.html
平成30年度第3回東京都歯科医師認知症対応力向上研修
- 日時
- 3月8日(金)18時から20時40分まで
- 会場
- 東京歯科大学水道橋校舎新館2階・3階 血脇記念ホール
- 対象
- 原則として都内に勤務(開設を含む。)している歯科医師(歯科衛生士等の歯科医療従事者も受講可能ですが、定員超過時は歯科医師を優先します。)
- 定員
- 400名(参加無料)
- 申込み
- 3月6日(水)までに、 HP 又は FAX ( HP から申込書を入手)により東京都歯科医師会までお申し込みください。
- 問い合わせ
- 東京都歯科医師会事業第一課
03-3262-1148 FAX 03-3262-4199
- HP
- http://www.tokyo-da.org/
東京都障害者スポーツセンター
開催名 | 開催日・時間 | 対象者 | 申込 | |
---|---|---|---|---|
総合 | みんなで盆パラビクス&レクリエーションスポーツ ※1 | 3月1日(金) 盆パラ:13時〜13時50分、レク:14時〜14時50分 |
障害児者・介護者・地域住民 | 不要 |
あそびのひろば ※2 | 3月21日(木・祝)13時15分〜15時 | 障害児者・介護者・地域住民 | 不要 | |
多摩 | リフレッシュ健康体操 ヨガ ※3 | 2月28日(木)、3月28日(木)13時〜14時 | 障害児者・介護者 | 不要 |
いきいきTAMAビックス ※4 | 3月8日(金)12時〜 13時 | 障害児者・介護者 | 不要 | |
日曜広場 ※5 | 3月17日(日)13時〜15時 | 障害児者・介護者・地域住民 | 不要 |
※1 盆踊りとパラパラをMIXしたリズム体操です。音楽に合わせて身体を動かしましょう!
また、新しい種目やレクリエーションスポーツにもチャレンジ!
※2 トランポリンやエアートランポリン、ソフトブロックなどのたくさんの遊具を利用し、全身を使って遊びましょう!
※3 特別な道具を使用しなくても簡単にできる大注目のヨガ!
ゆったりとした雰囲気の中で自分と向き合い、身体も心も健康になりましょう!
※4 立ってでも、座ってでも、OK!リズムにのって体操を楽しみましょう!
※5 毎月のテーマはお楽しみ!テーマに沿って、みんなでスポーツや工作を楽しみましょう!
- 問い合わせ
- 東京都障害者総合スポーツセンター
03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com
東京都多摩障害者スポーツセンター042-440-2238 FAX 042-485-8544
HP http://tsad-portal.com