健康ファースト大使・高橋尚子さんを招いてトークイベントを開催します

健康ファースト大使・高橋尚子さんを招いてトークイベントを開催します
東京都保育人材・保育所支援センターキャラクター ホイクマン

受動喫煙による健康影響について理解を深め、オール東京で受動喫煙対策に取り 組むため、以下のとおりイベントを開催します。ぜひご来場ください。

日時
12月27日(木)11時から15時まで(予定)
会場
池袋サンシャインシティ地下1階噴水広場
内容
高橋尚子さん、高野之夫豊島区長、小池百合子知事によるステージ ほか
その他
参加無料・申込不要
問い合わせ
福祉保健局保健政策部健康推進課
電話 03-5320-4361 FAX 03-5388-1427
HP
QRコード1
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kensui/tokyo/kangaekata_public.html

リーフレット「家庭でインフルエンザ患者を看護するときの注意点」を作成しました!〜ホームページや都内医療機関などでご覧いただけます〜

リーフレット「家庭でインフルエンザ患者を看護するときの注意点」を作成しました!〜ホームページや都内医療機関などでご覧いただけます〜
リーフレット「家庭でインフルエンザ患者を看護するときの注意点」

家庭でインフルエンザにかかった患者さんを看護する時は、家族やまわりの 方に感染を広げないよう十分に注意する必要があります。そこで東京都では、家庭でインフルエンザ患者を看護する時に心がける7つのポイントをまとめたリーフレットを作成しました。都内の医療機関や保健所等で配布するほか、福祉保健局 HP にも掲載していますので、ぜひご活用ください。

QRコード2

HP http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/kansen/shingatainflu/keihatsu.html

インフルエンザ患者を看護する時に心がける7つのポイント

①看護する人を決めましょう
②看護する時は、使い捨てのマスクや手袋を着用しましょう
③患者さんが休養する環境を整えましょう
④看護した後は、マスクや手袋をはずし、手を洗いましょう
⑤ごみの捨て方に気を付けましょう
⑥患者さんが使った食器や衣類は、通常通りに洗えます
⑦患者さんや家族がよく触れる場所を清掃・消毒しましょう

「東京都インフルエンザ情報サイト」をご覧ください!

東京都では、インフルエンザに関する情報に簡単にアクセスできるスマートフォン用情報サイト「東京都インフルエンザ情報サイト」を開設しています。都内のインフルエンザの流行情報や手洗い動画などをいつでも閲覧できますので、ぜひご利用ください!

QRコード3

HP http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/flu/index.html

問い合わせ
福祉保健局健康安全部感染症対策課
電話 03-5320-4347 FAX 03-5388-1432

11月の動き

1日
第12期第1回東京都福祉のまちづくり推進協議会
児童虐待防止推進月間 都庁舎をオレンジ色にライトアップ(〜13日、17日〜30日)
東京都児童福祉審議会第3回専門部会(児童虐待防止等に関する条例案検討)
3日
東京都小児がん診療連携協議会「子どものがんを考える」
保育士就職支援研修・相談会
4日
ゆうこすと学ぶ!人生楽しみ法大講座「タバコとカラダ」
11日
Tokyo 健康ウオーク2018
第12回子ども虐待防止オレンジたすきリレー2018
14日
世界糖尿病デー 都庁舎を青色にライトアップ(〜16日)
15日
第2回東京都災害医療協議会
16日
第4回東京都地方精神保健福祉審議会
17日
第1回東京都薬剤師認知症対応力向上研修
保育士就職支援研修・相談会
18日
ピンクリボンin東京2018 板橋区共催イベント
TOKYOみみカレッジ
19日
東京都児童福祉審議会第4回本委員会
20日
第3 回食の安全都民講座「見て、知って、防ぐ!食品害虫」
21日
糖尿病重症化予防シンポジウム
救済委員制度誕生100周年記念 東京都民生委員・児童委員大会
障害者雇用「企業向け普及啓発セミナー」
22日
第7回東京都健康安全研究センター環境保健衛生シンポジウム「知っておきたい!身の回りの放射線 放射線はこんなところで使われている」
23日
ワンニャンとうきょう展
保育士就職支援セミナー(〜25日)
25日
麻薬・覚醒剤乱用防止運動東京大会
26日
第3回民生委員・児童委員活動に関する検討委員会
27日
『心のバリアフリー』普及啓発ポスターコンクール 表彰式
第2回東京都国民健康保険運営協議会
28日
第152回老年学・老年医学公開講座「『フレイル』ってなに?〜自立した老後を過ごすための予防、診断、対策〜」
30日
ライブイベント「Words of Love Let’s talk about HIV/AIDS」