お知らせ
東京都看護職員地域確保支援事業「学校に戻って体験コース」の参加者募集
東京都では、潜在看護師の再就職を応援します。学びなおしをしたい方、復職したいが自信がない方、看護専門学校で基礎的な看護技術を学びませんか?ご参加をお待ちしています。
- 日時
- 平成31年1月17日(木)10時から14時まで
- 会場
- 荏原看護専門学校 基礎実習室(大田区東雪谷4-5-28)
最寄り駅:東急池上線「洗足池駅」から徒歩12分 - 内容
- フィジカルアセスメント(講義及びシュミュレーターなどを使用した実技)
- 定員
- 40名(参加無料)
- 申込み
- 平成31年1月10日(木)までにお電話でご予約ください。
- 問い合わせ
- 荏原看護専門学校
03-3727-2961(平日9時から17時まで)
FAX 03-3727-5105
東京都失語症者向け意思疎通支援者養成事業普及啓発シンポジウムを開催
- 日時
- 平成31年1月20日(日)14時から16時まで(13時30分受付開始)
- 会場
- 中野セントラルパークカンファレンス地下1階
- 内容
- 「失語症」普及啓発に係る動画上映・パネルディスカッション 等
- 定員
- 200名(一般都民対象・参加無料)
- 申込み
- 平成31年1月13日(日)までに、郵送、 FAX 又は Eメール により一般社団法人東京都言語聴覚士会へ
- 問い合わせ
- 一般社団法人東京都言語聴覚士会
〒164-8512 中野区中野4-1-1 中野サンプラザ9階03-6859-7568 FAX 03-5388-1413
Eメール shitsugo-shimpo@st-toshikai.org - 福祉保健局障害者施策推進部計画課
03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
- HP
- http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/koza/situgosyosimpojiumu.html
老年学・老年医学公開講座
「自分で気付く・家族で守る〜認知症と向き合うために〜」を開催
- 日時
- 平成31年1月25日(金)13時15分から
- 会場
- 板橋区立文化会館
- 定員
- 当日先着1,200名(申込不要)
- 問い合わせ
- 東京都健康長寿医療センター広報普及係
03-3964-1141 FAX 03-3964-1982
- HP
- https://www.tmghig.jp/research/lecture/gerontology/
高齢者の在宅支援を推進する「老健活用促進のための多職種連携フォーラム」を開催
高齢者の在宅支援を推進する介護老人保健施設活用のために、「老健のリハビリ」、「老健の空床状況」、「老健の医療対応処置」、「デイケアとデイサービスのちがい」等についてのフォーラムを開催します。
- 日時・会場
- (1) 平成31年1月25日(金)18時30分から20時30分まで(開場18時)
東京都医師会館2階講堂(千代田区神田駿河台2-5)(2) 平成31年2月15日(金)18時30分から20時30分まで(開場18時)
八王子市学園都市センター 12階イベントホール( 八王子市旭町9-1) - 定員
- 各回200名
- 申込み
- 各回下記の申込期限までに、FAX又は Eメール により一般社団法人東京都老人保健施設協会事務局へ
(1)平成31年1月18日(金)(2)平成31年2月8日(金) - 問い合わせ
- 一般社団法人東京都老人保健施設協会事務局
03-6380-4351 FAX 03-6380-4371
Eメール kensyu@roken-tokyo.or.jp
地域保健医療協議会委員の募集
多摩地域の各二次保健医療圏における保健医療サービスのあり方等を検討する委員を公募します。
- 対象
- 多摩地域在住で、平成31年4月1日時点で20歳以上の方(要件あり)
- 募集人数
- 各圏域3名以内
- 任期
- 最長2年
- 申込み
- 平成31年2月8日(金)(消印有効)までに、作文(テーマあり・1,200字以内)・住所・氏名・年齢・性別・職業・電話番号を記載の上、該当圏域の保健所まで送付してください。
- 問い合わせ
- 多摩地域の各保健所
福祉保健局保健政策部保健政策課03-5320-4334 FAX 03-5388-1427
- HP
- http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/joho/soshiki/hoken/hoken/oshirase/koubo30.html
東京都社会福祉事業団 正規職員・契約職員(福祉職)の募集
- 職種・募集人数
- 福祉職/正規職員30名程度、契約職員30名程度
- 採用予定日
- 平成31年4月1日(前倒し採用は応相談)
- 勤務
- 交代制勤務(夜勤、早番、遅番、日勤、宿日直 等)
- 勤務先
- 事業団が運営する児童養護施設、福祉型障害児入所施設及び障害者支援施設
- 資格
- 下記の(1)又は(2)に該当する方(1) @介護福祉士、A保育士、B児童指導員任用資格、C社会福祉士、D精神保健福祉士のいずれかの資格を有する方(小学校・中学校・高等学校の教育職員免許状をお持ちの方は、児童指導員任用資格を有しています。)(2) 訪問介護員養成研修1級課程又は2級課程、介護職員初任者研修課程、実務者研修課程のいずれかを修了した方※1 児童養護施設での勤務には、(1)のA、B、C及びDのいずれかの資格が必要です。※2 平成31年3月31日までに資格取得見込み(研修修了見込み)の方も応募可能です。※3 資格を有しない方及び研修未修了者は、契約職員として、障害者施設の現場で実務経験を積みながら、介護職員初任者研修を受講できる制度があります。
- 試験日
- 平成31年1月25日(金)又は26日(土)
- 試験会場
- 東京都社会福祉事業団事務局会議室又は戸山サンライズ全国障害者総合福祉センター
- 申込み
- 12月27日(木)まで(郵送は12月26日(水)消印有効)に、下記担当まで申込書を送付してください。申込書は当法人 HP から取得できます(郵送も可)。
- 問い合わせ
- 東京都社会福祉事業団事務局(採用担当)
〒169-0072 新宿区大久保3-10-1-20103-5291-3605
- HP
- https://job-gear.jp/jigyodan/index.htm
「チャレスポ!TOKYO」 クリスマスイブはみんなでパラスポーツを体験!
「チャレスポ! TOKYO」は、障害のある人もない人も一緒に楽しめるパラスポーツイベントです。
パラリンピック競技の体験・展示やレクリエーションスポーツの体験など、様々なプログラムをご用意!クリスマスイブは東京国際フォーラムへ!
- 日時
- 12月24日(月・振休)10時から17時まで
- 会場
- 東京国際フォーラム ロビーギャラリー・ホールE(各線「有楽町駅」から徒歩1分)
- 内容
- ◆ウィルチェアーラグビーや車いすバスケットボールなどのパラスポーツ体験◆VRを活用した新感覚の競技体験や、話題のeスポーツ体験◆ゲストトークショーや「仮面女子」のライブ、パラスポーツ紙芝居などのステージイベント
- 問い合わせ
- チャレスポ! TOKYO運営事務局
03-6272-4151(平日10時から17時まで)
Eメール info@challespo-tokyo.com - HP
- http://tsad-portal.com/challespo2018/
東京都障害者スポーツセンター
開催名 | 開催日・時間 | 対象者 | 申込み | |
---|---|---|---|---|
総合 | はじめよう!サッカー入門 ※1 | 2月9日・23日、3月9日・23日の土曜日10時〜12時 | 障害児者 | 必要(申込期間:12/28〜1/19) |
みんなでブラインドサッカー ※2 | 1月13日(日)9時〜12時 | 障害児者・ 介護者・地域住民 |
不要 | |
レッツ!車いすバスケ ※3 | 1月27日(日)9時〜12時 | 障害児者・ 介護者・地域住民 |
不要 | |
多摩 | 介護予防運動教室 ※4 | 1月7日・28日の月曜日 12時〜13時 ※くにたち市民総合体育館で実施 |
中高年障害者・ 介護者 |
不要 |
初心者水泳教室 ※5 | 1月11日・25日の金曜日 13時〜15時 ※ 武蔵野の森総合スポーツプラザ・プールで実施 | 障害児者 | 不要 | |
ワンポイント水泳 ※6 | 1月11日・25日の金曜日 13時〜15時 ※ 武蔵野の森総合スポーツプラザ・プールで実施 |
障害児者 | 不要 |
※1 これからサッカーを始めたい人あつまれ!!基本から学んで、ボールと友達になろう!参加には事前申込みが必要になりますので、当センター受付又は HP に掲載している申込書にご記入の上、郵送、FAX 又は直接ご来館にてお申し込みください。
※2 音を頼りにボールを蹴ってみよう!ご家族、お友達、ご近所の方とご一緒にどうぞ!
※3 障害者スポーツの代名詞!?の車いすバスケに挑戦だ!車いす操作からゲームまで行います。ご家族、お友達、ご近所の方とご一緒にどうぞ!
※4 少しの時間でも手軽にできる体操をご紹介します。健康の維持増進を図り、介護予防につなげましょう。
※5 水慣れから泳法の練習まで行います。25m完泳が目標!「顔を水につけるのが不安」、「バタ足と息継ぎがなかなか上手くいかない」という方におすすめです!
※6 12.5m以上(目安)泳げる方を対象にワンポイントアドバイスを行います。今よりもきれいな泳ぎ方を目指しましょう!
(※4〜※6は現地集合・解散となります。詳細は当センター受付又は HP でご確認いただくか、下記担当までご連絡ください。)
- 問い合わせ
- 東京都障害者総合スポーツセンター
03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com/
東京都多摩障害者スポーツセンター042-440-2238 FAX 042-485-8544
HP http://tsad-portal.com/
今月の主な内容
- 福祉保健2018年12月号 表紙/障害者差別解消条例普及啓発パンフレットを作成しました
- 救済委員制度誕生100周年記念 東京都民生委員・児童委員大会を開催しました/麻薬・覚醒剤乱用防止運動東京大会を開催しました
- 未成年者喫煙防止ポスターコンクール 入賞作品を決定しました!/平成30年北海道胆振東部地震に対する義援金の送付
- TOKYOみみカレッジを開催しました!/子供の心を考える都民フォーラムを開催します
- 肝がん・重度肝硬変の入院医療費の助成を開始しました/平成30年医療業務従事者の届出/訪問看護フェスティバルを開催します!
- お知らせ
- 健康ファースト大使・高橋尚子さんを招いてトークイベントを開催します/リーフレット「家庭でインフルエンザ患者を看護するときの注意点」を作成しました!