お知らせ
「麻薬・覚醒剤乱用防止運動東京大会」を開催します

東京都では、薬物乱用の根絶を図るために、全国一斉に実施している麻薬・覚醒剤乱用防止運動の一環として、「麻薬・覚醒剤乱用防止運動東京大会」を開催します。
- 日時
- 11月25日(日)13時から15時30分まで
※薬物乱用防止企画展示(パネル展示 等)正午から16時まで - 会場
- 都議会議事堂1階 都民ホール(新宿区西新宿2-8-1)
- 実施内容
- 1. 式典 2. 表彰式 3. 厚生労働省による講演 4. 薬物乱用防止高校生会議活動成果発表 5. トークセッション 6. シンガーソングライター芸人AMEMIYAさんによるオリジナルパフォーマンス 7.大会宣言
- 定員
- 200名(先着順・入場無料)
- 申込み
- 11月20日(火)正午までに、TEL 又は参加申込用HPにより下記までお申し込みください。
麻薬・覚醒剤乱用防止運動東京大会事務局(株式会社小学館集英社プロダクション内)
TEL 03-3515-6779(平日10時から17時まで)
HP http://www.d-info.net/no-drug-tokyo/
※車いす利用など、特別な配慮が必要な場合はその旨もお知らせください。 - 問い合わせ
- 福祉保健局健康安全部薬務課
03-5320-4504 FAX03-5388-1434
都民アレルギー講演会「ぜん息・アトピー・食物アレルギー 早めの対応で楽々生活」を開催します
アレルギーの基礎的な知識や適切な対応などについて、専門家が講演します。
- 日時
- 平成31年1月11日(金)13時30分から17時まで
- 会場
- 都庁第一本庁舎5階 大会議場
- 内容
- 「アレルギーの基礎知識」 赤澤 晃 氏(都立小児総合医療センターアレルギー科部長)
「実践スキンケア」 益子 育代 氏(都立小児総合医療センター看護部アレルギーエデュケーター) - 定員
- 500名
- 申込み
- 12月20日(木)までに、TEL、FAX、郵送、Eメール又はwebフォームにより、お申し込みください。
記載事項: ①氏名(フリガナ)、②住所、③電話番号、④所属・職種(関係者のみ)、⑤同行される方全員の氏名、⑥講師に対する質問、⑦手話通訳の希望や車いすの利用、⑧保育の希望の有無、⑨お子様の氏名、⑩性別、⑪講演会当日の年齢(⑧〜⑪はお子様連れの方のみ)
申込先:都民アレルギー講演会運営事務局
〒113-0021文京区本駒込3-9-3(株式会社トライ内)
TEL03-3824-7286(平日9時から17時まで)
FAX03-3824-7250
Eメール allergy2018@try-sky.com
HP https://secure.try-sky.com/allergy2018/
※事前に参加整理券をお送りします。当日、会場受付までお持ちください。 - その他
- 生後6か月から就学前までのお子様を対象に保育を実施します。(定員10名、要予約。申込多数の場合は、月齢の低いお子様を優先)
- 問い合わせ
- 健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課
03-3363-3487(平日9時から17時まで)
FAX03-5386-7427
東京都在宅療養推進シンポジウムを開催します
認知症やひとり暮らしだと在宅療養は難しいと思っていませんか?
東京都では「病院から地域へ〜認知症やひとり暮らしでも地域で過ごすことができる〜」をテーマに、認知症やひとり暮らしなどの在宅療養が難しいと思われる患者さんでも、医療・介護関係者が協力して環境を整えることで、地域で在宅療養生活を送ることができるということをお伝えするシンポジウムを開催します。ぜひご参加ください。
- 日時
- 12月1日(土)14時から17時まで
- 会場
- ベルサール飯田橋駅前(千代田区飯田橋3-8-5 住友不動産飯田橋駅前ビル)
- 内容
- 講演(在宅医、病院医師、訪問看護師、ケアマネジャー 等)及びパネルディスカッション
- 定員
- 500名程度(先着順・参加無料)
※定員に達した場合に限り、お申込みをお断りする場合があります。 - 申込み
- 11月22日(木)までに、HPに掲載している参加申込書に必要事項を記入し、FAX により下記担当までお申し込みください。
- 問い合わせ
- 公益社団法人東京都医師会医療介護福祉課
03-3294-8835 FAX03-3292-7097
- HP
- http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/iryo_hoken/zaitakuryouyou/symposium.html
平成30年度第2回東京都薬剤師認知症対応力向上研修
- 日時
- 12月16日(日)13時40分から16時35分まで
- 会場
- 明治大学アカデミーホール(千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン内)
- 対象者
- 原則として都内に勤務(開設を含む。)している薬剤師
- 定員
- 500名(参加無料)
- 申込み
- 12月10日(月)正午までに、東京都薬剤師会 HP の「お知らせ」欄からお申し込みください。
詳細は、東京都薬剤師会 HP をご覧いただくか、下記担当までお問い合わせください。
- 問い合わせ
- 東京都薬剤師会薬事情報課
03-3292-0735 FAX03-3295-2333
- HP
http://www.toyaku.or.jp/
(東京都薬剤師会)
あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師資格養成事業の新規委託生募集
- 対象
- 都内に1年以上在住の視覚障害者で、ヘレン・ケラー学院の入学試験合格者の中から選考
- 応募人数
- 約10名
- 授業料
- 無料(教材費は自己負担)
- 試験日
- 平成31年1月19日(土)
- 申込み
- 平成31 年1 月16 日(水)までに、ヘレン・ケラー学院の受験票の写し等必要書類を福祉事務所へ提出
詳細は、下記担当までお問い合わせください。
- 問い合わせ
- 【養成課程の内容・期間について】ヘレン・ケラー学院
03-3200-0525 FAX 03-3200-0608
【委託制度について】福祉保健局障害者施策推進部計画課03-5320-4147 FAX03-5388-1413
- HP
- http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/nichijo/anmaharikyuushiyousei.html
檜原村職員(保健師)募集
- 資格
- 保健師免許及び正看護師資格取得者で昭和53年4月2日以降に生まれた方
- 人員
- 1名
- 採用
- 平成30年度内
- 試験日
- 後日申込者に通知
- 問い合わせ
- 檜原村役場総務課
042-598-1011 FAX042-598-1009
- HP
- http://www.vill.hinohara.tokyo.jp/0000000612.html
東京都障害者スポーツセンター
開催名 | 開催日・時間 | 対象者 | 申込み | |
---|---|---|---|---|
総合 | はじめよう!水泳入門(日曜版) ※1 | 1月13日(日)・27日(日)・2月3日(日)・24日(日)・3月3日(日)12時〜12時50分 | 障害児者 | 必要(申込期間:12/2〜12/23) |
チャレンジ スポーツ(ソフトラクロス) 共催:ソフトラクロスインドア同好会 ※2 |
1月14日(月・祝)13時〜15時 | 障害児者 | 必要(申込期間:12/3〜12/24) | |
みんなでテニス ※3 | 12月15日(土)13時〜16時 | 障害児者 介護者、地域住民 |
不要 | |
多摩 | レッツ!車いすバスケ ※4 | 12月15日(土)9時〜12時 | 障害児者 介護者、地域住民 |
不要 |
ショートテニスデビュー ※5 | 12月18日(火)13時〜15時 | 障害児者 | ||
トランポリン ※6 | 12月22日(土)13時〜15時30分 | 障害児者 |
※1 水泳の基礎をしっかり学んで、上達への近道を! 25m完泳が目標! 25mはなんとかクリアーしたけど、もう少し泳げるようになりたいという方もどうぞ!
※2 センタークラブのクラブ活動に参加して仲間と一緒にスポーツを体験しましょう!
※3 テニスを通じて、みんなで交流しましょう!ご家族、お友達、ご近所の方もご一緒にどうぞ!
※4 初めての方も大歓迎!年齢や障害の有無に関わらずどなたでもご参加いただけます!車いすの基本操作や試合を行います。
※5 スポンジのボールを使用して行う屋内スポーツです。皆さんで楽しくプレーしましょう!
※6 大きなトランポリンで全身を使ってジャンプを楽しみましょう!
( ※1、2 参加には事前の申込みが必要になりますので、当センター受付又は HP にて掲載しております申込書にご記入の上、FAX、郵送又は直接ご来館にてお申し込みください。また、詳細は当センター受付又は HP にてご確認ください。)
- 問い合わせ
- 東京都障害者総合スポーツセンター
03-3907-5631 FAX03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com
東京都多摩障害者スポーツセンター042-440-2238 FAX042-485-8544
HP http://tsad-portal.com