「次世代介護機器体験展示コーナー」をオープンしました!!


公益財団法人東京都福祉保健財団では、今年度から、介護職員の定着支援及び高齢者の自立支援を目的に、次世代介護機器(介護ロボット)の適切な使用及び効果的な導入を支援する「次世代介護機器の活用支援事業」を実施しています。
次世代介護機器の普及啓発の取組の一つとして、財団内の福祉用具・次世代介護機器実習展示室において、実際に次世代介護機器を見て、触って、体験できる「次世代介護機器体験展示コーナー」を開設しました。
この体験展示コーナーでは、都内の介護サービス事業所の方に「見学」・「体験」の機会を提供するとともに、専門アドバイザーによる「相談窓口」を設け、次世代介護機器に関する情報提供や機器導入・活用に関するアドバイスを行います。
●次世代介護機器とは?
ロボット技術の応用により、利用者の自立支援や介護者の負担軽減の効果を有する機器です(介護ロボット)。
●次世代介護機器体験展示コーナーの特徴は?
■「総合型」・「特化型」による展示を行っています。

※厚生労働省と経済産業省は、以下の6分野をロボット技術の介護利用における重点分野に定めています。
(1)移乗介護 (2)移動支援 (3)排泄支援 (4)見守り・コミュニケーション (5)入浴支援 (6)介護業務支援
■展示機器は随時入れ替えます。
●相談窓口では何をやっているの?
次世代介護機器には「介護者の負担軽減」、「利用者の自立支援」、「介護現場の生産性向上」といったメリットがあります。しかし、期待する効果を得るためには「マネジメント」が必要です!
相談窓口では、機器の導入前後できちんと「マネジメント」するため、主に以下の支援を行います。

●次世代介護機器体験展示コーナーの運営について
- 開設日時
- 平日10時から16時まで(12時から13時を除く。)
- 会場
- 公益財団法人福祉保健財団(新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル19階)
※「体験」、「相談窓口」は予約制です。当財団までご連絡ください。
そのほか、都内の介護サービス事業所の皆様を対象に、次世代介護機器の効果的な導入に向けて「普及啓発セミナー」や「公開見学会」を実施します。詳細は、当財団 HP をご覧ください。
- 問い合わせ
- 公益財団法人東京都福祉保健財団次世代介護機器担当
03-3344-7275 FAX 03-3344-8594
- 問い合わせ
- http://www.fukushizaidan.jp/205jisedaikiki/index.html