油断大敵!食中毒 〜食べる前にしっかり予防〜

油断大敵!食中毒 〜食べる前にしっかり予防〜

夏場は、食中毒菌が増えやすくなります。
 これからの時期、毎日のちょっとした心掛けで家庭での食中毒を防ぎましょう!

〔食中毒予防の3原則〕

つけない!
  • 手、野菜などの食材、調理器具をよく洗う。
  • 調理器具、ふきんをこまめに消毒する。
  • 肉や魚から出るドリップ(汁)を他の食品につけない。
ふやさない!
  • 要冷蔵品や冷凍食品を買ったらすぐに持ち帰り、冷蔵庫・冷凍庫に入れる。
  • 冷蔵庫に食品を詰めすぎない。
  • 冷凍品の常温での解凍、再凍結をしない。
やっつける!
  • 食品の中まで十分に火を通す。
  • 温め直すときも十分加熱する

〔肉は十分に加熱して食べましょう!〕

焼肉などで加熱が不十分であったり、肉を生・半生で食べたりすることによる食中毒が発生しています。中心部まで十分に加熱して食べてください。特に、子供や高齢者は重症になりやすいので、注意が必要です。
 また、肉を焼くときは、専用のはしやトングを使いましょう。

東京都福祉保健局 東京都食品安全FAQ よくある質問と回答集
  • Q.“ 生レバー”や”鶏さし”は、食べると食中毒になると聞きましたが、本当ですか?
  • Q. 体の具合が悪くなったとき、食事が原因と思われる場合は、どうしたらよいですか?
  • Q. 1歳未満の乳児に、はちみつを与えてはいけないのはなぜですか?
回答はこちら
問い合わせ
健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課
電話 03-3363-3472 FAX 03-5386-7427

5月の動き

12日
第16回看護フェスタ
13日〜15日
東京の民生委員制度誕生100周年記念イベント
開会式、パレード、パネル展
13日
平成30年度第1回東京都福祉業界安心就職ネットワーク合同就職説明会
14日
平成30年度第1回救急医療対策協議会
15日
第11期東京都福祉のまちづくり推進協議会 第9回専門部会
20日
難病患者交流イベント
21日
介護老人保健施設(老健)整備事業説明会
24日
東京都介護職員キャリアパス導入促進事業費補助金説明会
30日
第150回老年学・老年医学公開講座「ストップ!その生活習慣は本当に大丈夫?」
第1回自殺総合対策東京会議
31日
介護職員奨学金返済・育成支援事業補助金説明会