お知らせ
心身障害者医療費助成(マル障)の対象が拡大します
精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方は、平成31年1月1日から心身障害者医療費助成制度(マル障)の対象になります。
ただし、次の表の所得制限基準額を超える方、生活保護受給中の方、65歳までに申請しなかった方などは対象外となります。
扶養親族等の数 | 所得制限基準額 |
---|---|
0人 | 360万4千円 |
1人 | 398万4千円 |
2人 | 436万4千円 |
3人 | 474万4千円 |
※ 経過措置として、手帳交付日が平成30年12月31日以前の精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの65歳以上の方は、平成31年6月30日までの間に限り、65歳を超えていてもマル障を申請できます。
申請窓口/住民票のある区市町村(平成30年11月1日から事前申請の受付を開始します。)
- 問い合わせ
- 福祉保健局保健政策部医療助成課
03-5320-4571 FAX 03-5388-1437
- HP
- http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/joho/soshiki/hoken/iryojyosei/oshirase/seishinnkakudai.html
心身障害者医療費助成(マル障)の負担上限額が8月診療分から変わります
高齢者の医療の確保に関する法律の改正に伴い、平成30年8月1日から、心身障害者医療費助成制度(マル障)の区市町村民税課税者の方( の受給者証をお持ちの方)の負担上限額が変わります。
マル障一部負担金 | 負担上限額※1 | ||
---|---|---|---|
80136![]() |
外来 | 1割 | 14,000円/月 年間上限14万4,000円/年※2 |
入院 | 1割 | 57,600円/月 多数回44,400円/月※3 |
※1 同一の医療機関で1か月の負担額が上記の額に達したときは、その医療機関でのその月の窓口負担はありません。
※2 外来療養は、年間上限14万4,000円が設定されています。
※3 過去12か月以内に3回以上、上限額に達した場合は、4回目から「多数回」該当となり上限額が44,400円に下がります。
区市町村民税非課税の方(80137から始まる 表示の受給者証の方)は、変更ありません(入院時の食事療養費等を除き、外来・入院時の一部負担なし)。
- 問い合わせ
- 区市町村担当窓口又は
福祉保健局保健政策部医療助成課03-5320-4571 FAX 03-5388-1437
- HP
- http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/josei/marusyo.html