お知らせ

心身障害者医療費助成(マル障)の対象が拡大します

精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方は、平成31年1月1日から心身障害者医療費助成制度(マル障)の対象になります。
 ただし、次の表の所得制限基準額を超える方、生活保護受給中の方、65歳までに申請しなかった方などは対象外となります。

扶養親族等の数 所得制限基準額
0人 360万4千円
1人 398万4千円
2人 436万4千円
3人 474万4千円

※ 経過措置として、手帳交付日が平成30年12月31日以前の精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの65歳以上の方は、平成31年6月30日までの間に限り、65歳を超えていてもマル障を申請できます。
申請窓口/住民票のある区市町村(平成30年11月1日から事前申請の受付を開始します。)

問い合わせ
福祉保健局保健政策部医療助成課
電話 03-5320-4571 FAX 03-5388-1437
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/joho/soshiki/hoken/iryojyosei/oshirase/seishinnkakudai.html

心身障害者医療費助成(マル障)の負担上限額が8月診療分から変わります

高齢者の医療の確保に関する法律の改正に伴い、平成30年8月1日から、心身障害者医療費助成制度(マル障)の区市町村民税課税者の方( 一部 食の受給者証をお持ちの方)の負担上限額が変わります。

マル障一部負担金 負担上限額※1
80136
一部 食
外来 1割 14,000円/月
年間上限14万4,000円/年※2
入院 1割 57,600円/月
多数回44,400円/月※3

※1 同一の医療機関で1か月の負担額が上記の額に達したときは、その医療機関でのその月の窓口負担はありません。

※2 外来療養は、年間上限14万4,000円が設定されています。

※3 過去12か月以内に3回以上、上限額に達した場合は、4回目から「多数回」該当となり上限額が44,400円に下がります。

区市町村民税非課税の方(80137から始まる 食表示の受給者証の方)は、変更ありません(入院時の食事療養費等を除き、外来・入院時の一部負担なし)。

問い合わせ
区市町村担当窓口又は
福祉保健局保健政策部医療助成課
電話 03-5320-4571 FAX 03-5388-1437
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/josei/marusyo.html

肝炎市民公開講座「肝臓病を克服しよう〜日常生活のケアから最新治療の情報まで」

日時
7月29日(日)14時から16時まで
会場
武蔵野公会堂ホール(武蔵野市吉祥寺南町1丁目6番22号)
定員
先着350人。参加無料
講師
武蔵野赤十字病院院長 泉 並木先生、同消化器科部長 黒崎 雅之先生ほか。
申込
7月24日(火)までに FAX にて講座名・住所・氏名・年齢・性別・電話番号を御記入のうえ、お申込みください。
問い合わせ
武蔵野赤十字病院肝疾患相談センター
電話/FAX 0422-32-3135
福祉保健局保健政策部疾病対策課
電話 03-5320-4476

とうきょうユニバーサルデザインナビ 利用者アンケートの実施

都内のバリアフリー情報が一元的に閲覧できるポータルサイト「とうきょうユニバーサルデザインナビ」では、6月11日(月)から利用者アンケートを実施します。抽選で40名様に1,000円分のクオカードを進呈。〆切 7月10日(火)まで。

問い合わせ
東京都福祉保健財団
電話 03-3344-8534
HP
http://www.udnavi.tokyo/

東京都地域医療支援ドクター(常勤医師)の募集

資格
地域医療に従事する意思のある、医歴5年以上で、採用予定日現在満60歳未満の医師
診療科等
周産期医療(産科・新生児科)、小児医療、へき地医療(総合・内科・外科等)、救急医療(内科・外科等)のいずれか
採用予定日
平成31年4月1日(欠員状況等により、採用予定日以前に採用の場合あり)
人員
若干名
締切
7月31日(火)
問い合わせ
福祉保健局医療政策部医療人材課
電話 03-5320-4552 FAX 03-5388-1436
E-mail
S0000297@section.metro.tokyo.jp

東京都社会福祉事業団 正規職員・契約職員(福祉職)の募集

職種・人数
福祉職 正規職員80名程度、契約職員20名程度
採用予定日
平成31年4月1日(前倒し採用は応相談)
勤務
交代制勤務 (夜勤、早番、遅番、日勤、宿日直等)
勤務先
事業団が運営する児童養護施設、福祉型障害児入所施設及び障害者支援施設
資格
①介護福祉士、②保育士、③児童指導員任用資格、④社会福祉士、⑤精神保健福祉士のいずれかの資格を保有している方、または訪問介護員養成研修1級課程又は2級課程、介護職員初任者研修課程、実務者研修課程のいずれかの研修課程を修了した方
※児童養護施設での勤務には、上記②、③、④及び⑤のいずれかの資格が必要となります。
申込方法
7月4日(水)まで(郵送は7月2日(月)消印有効)に、所定の申込書で下記担当まで※申込書は当法人 HP から取得できます(ご希望の方は郵送も可)。
試験日
平成30年7月21日(土)又は22日(日)
試験会場
東京都社会福祉保健医療研修センター(文京区小日向4-1-6)
詳細
当法人 HP 又は下記担当までお電話でお問い合わせください。
問い合わせ
東京都社会福祉事業団事務局(採用担当)
新宿区大久保3-10-1-201
電話 03-5291-3605
HP
https://job-gear.jp/jigyodan/index.htm

檜原村職員(保健師)募集

資格
保健師免許及び正看護師資格取得者で昭和53年4月2日以降に生まれた方
人員
若干名
採用
平成30年度
試験日
後日申込者に通知
問い合わせ
イラスト
檜原村役場総務課
電話 042-598-1011

東京都障害者スポーツセンター

開催名 開催日・時間 対象者 申込
総合 屋内施設オープンデー スポーツ祭 ※1 7月1日(日) どなたでも 不要
はじめよう!ボッチャ入門 ※2 8月6日(月)・13日(月)・20日(月)・27日(月)13時〜15時 肢体不自由児者 必要
(申込期間:6/25 〜 7/16)
はじめよう!フライングディスク入門 ※3 8月12日(日) 9月2日(日) 10月7日(日)13時15分〜14時45分 障害児者 必要
(申込期間:7/1 〜 7/22)
多摩 インドアペタンク ※4 7月10日(火)・24日(火)13時〜14時30分 障害児者・介護者 不要
リフレッシュ健康体操 ヨガ ※5 7月12日(木)13時〜14時
いきいきTAMAビックス ※6 7月13日(金)12時〜13時

※1 オープニングに始まり、障がい者スポーツ体験、障がい者アスリートによるデモンストレーション、センター見学会などを実施します。

※2 今、話題のボッチャ!基本のルールから学び、ゲームが出来るまでを目指します!

※3 これからフライングディスクを始めたい方あつまれ!投げ方を学び、ターゲットを狙います!
( ※2、3 参加には事前の申し込みが必要になりますので、当センター受付または HP にて掲載しております申込書にご記入の上、 FAX 、郵送または直接ご来館にてお申し込みください。また、詳細は当センター受付または HP にてご確認ください。)

※4 砂入りのゴム製ボールを使用した老若男女が楽しめるスポーツです。

※5 特別な道具を使用しなくても簡単にできるヨガで、心身ともに健康になりましょう。

※6 リズムにのってみんなで体操を楽しみましょう!

※  東京都障害者総合スポーツセンターは、平成30年6月1日(金)〜平成30年6月30日(土)まで、改修工事に伴い閉館となります。
あらかじめご了承ください。

問い合わせ
東京都障害者総合スポーツセンター
電話 03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com
東京都多摩障害者スポーツセンター
電話 042-440-2238 FAX 042-485-8544
HP http://tsad-portal.com

今月の主な内容

月刊福祉保健Web版トップページへ東京都福祉保健局トップページへ