「東京都地域福祉支援計画」を策定しました

「東京都地域福祉支援計画」を策定しました

社会福祉法第108 条第1 項に規定する都道府県地域福祉支援計画として、「東京都地域福祉支援計画(平成30年度から平成32年度まで)」を新たに策定いたしました。
 総合的かつ計画的な福祉施策の推進に資するとともに、広域的な見地から区市町村の地域福祉を支援し、都内における分野横断的な福祉施策の展開を加速させることを目的としています。

計画の理念
1 誰もが、所属や世代を超え、地域で共に参加・協働し、互いを支え、支えられながら、生きがいと尊厳を持って、安心して暮らすことができる東京
2 地域の課題について、身近な場において包括的に相談でき、解決に向けてつながることができる東京
3 多様な主体が、それぞれの専門性や個性を活かし、地域づくりに参画することができる東京
問い合わせ
福祉保健局総務部企画政策課
電話 03-5320-4019 FAX 03-5320-1401
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kiban/shisaku/sienkeikaku/chifukukeikaku_30-32.html

「東京都子供・子育て支援総合計画」の中間年の見直しを行いました

「東京都子供・子育て支援総合計画」の中間年の見直しを行いました

東京都における子供・子育てに関する総合計画である「東京都子供・子育て支援総合計画(平成27年度から平成31年度まで)」の中間年の見直しを行いました。

計画の理念
1 すべての子供たちが個性や創造力を伸ばし、社会の一員として自立する環境を整備・充実する。
2 安心して子供を産み育て、子育ての喜びを実感できる社会を実現する。
3 社会全体で、子供と子育て家庭を支援する。
問い合わせ
福祉保健局少子社会対策部計画課
電話 03-5320-4138 FAX 03-5388-1406
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/katei/kokosienkeikaku/index.html

「東京都高齢者保健福祉計画」を策定しました

「東京都高齢者保健福祉計画」を策定しました

東京都における高齢者の総合的・基本的計画として「東京都高齢者保健福祉計画(平成30年度から平成32年度まで)」を策定しました。今後、本計画に基づき、大都市東京の特性を生かし、高齢者の自立を支援し、高齢者が尊厳を持って、住み慣れた地域で自分らしく生き生きと暮らせる安心な社会の実現を目指します。

計画の理念

地域で支え合いながら安心して暮らし続けることができる東京

高齢者が、経験や能力を活かして居場所と役割を持ち、地域で支え、支えられながら、自らが望む住まい方、暮らし方、生き方を様々な選択肢の中から主体的に選び、安心して共に暮らし続けることができる東京のまちづくりを推進していく。

↓

東京都における平成37年の高齢者の状況や介護保険制度の改正を踏まえ

東京の地域包括ケアシステムの構築を目指す

問い合わせ
福祉保健局高齢社会対策部計画課
電話 03-5320-4565 FAX 03-5388-1395
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kourei/shisaku/koureisyakeikaku/07keikaku3032/index.html

「東京都障害者・障害児施策推進計画」を策定しました

「東京都障害者・障害児施策推進計画」を策定しました

障害者を取り巻く環境変化に対応し障害者施策の一層の充実に取り組むため、「東京都障害者計画」、「第5期東京都障害福祉計画」及び「第1期東京都障害児福祉計画」として「東京都障害者・障害児施策推進計画(平成30年度から平成32年度まで)」を策定しました。

計画の理念
1 全ての都民が共に暮らす共生社会の実現
2 障害者が地域で安心して暮らせる社会の実現
3 障害者がいきいきと働ける社会の実現
問い合わせ
福祉保健局障害者施策推進部計画課
電話 03-5320-4100 FAX 03-5388-1413
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/shougai_shisaku/shougai_keikaku/index.html