第7次東京都保健医療計画を策定しました

第7次東京都保健医療計画を策定しました
東京都保健医療計画の体系図 健康づくりと保健医療体制 計画の推進主体 医療提供施設等  高齢者・障害者 福祉の提供体制 健康危機管理体制

医療法第30条の4に基づく「医療計画」を含む、東京都の保健医療施策の方向性を明らかにする基本的かつ総合的な計画である「東京都保健医療計画」(計画期間:平成30年度から平成35年度まで)を3月に策定しました。
 「誰もが質の高い医療を受けられ、安心して暮らせる『東京』」の実現に向け、予防から治療、在宅医療に至るまで、切れ目のない保健医療体制等の構築を推進していきます。

問い合わせ
福祉保健局医療政策部医療政策課
電話 03-5320-4424 FAX 03-5388-1436

東京都がん対策推進計画(第二次改定)を策定しました

東京都がん対策推進計画(第二次改定)を策定しました

東京都における総合的ながん対策計画である「東京都がん対策推進計画」(計画期間:平成30年度から平成35年度まで)を3月に策定しました。
 2人に1人が一生のうちにがんに罹ると推計されている一方で、医療の進歩等により生存率は向上しており、がんに罹患しても自分らしく生活を続けられる支援の充実が必要です。科学的根拠に基づく予防・検診の充実を図るとともに、患者がそれぞれのライフステージに合った医療提供や支援を受けられるよう、きめ細かながん対策を推進します。

がん患者を含めた都民が、がんを知り、がんの克服を目指す。

<全体目標>

目標1 科学的根拠に基づくがん予防・がん検診の充実を図ります。
目標2 患者本人の意向を尊重し、トータルケアの視点を持ったがん医療を推進します。
目標3 がんになっても自分らしく生きることのできる地域共生社会の実現を目指します。
問い合わせ
福祉保健局医療政策部医療政策課
電話 03-5320-4389 FAX 03-5388-1436

「東京都歯科保健推進計画 いい歯東京」を策定しました

「東京都歯科保健推進計画 いい歯東京」を策定しました

都民の歯と口の健康づくりを推進する「東京都歯科保健推進計画」(計画期間:平成30年度から平成35年度まで)を3月に策定しました。
 都民の目指す姿として「都民がいつまでもおいしく食べ、笑顔で人生を過ごすことができること」を掲げ、その実現に向け都民一人一人が実践する3つの取組を示しています。この取組を進めるため、計画の4本の柱を掲げ、現状と課題を明らかにし、取組の方向性と目指すべき指標を示し、区市町村や関係団体等と協力して歯科保健医療対策を総合的に進めていきます。

問い合わせ
福祉保健局医療政策部医療政策課
電話 03-5320-4433 FAX 03-5388-1436

3月の動き

2日
「あなたが守る従業員の健康と生きがい〜企業でできるがん対策〜」がんの早期発見及びがん患者の治療と仕事の両立支援に関する正しい理解のためのシンポジウム
4日
人工肛門・人工膀胱保有者(オストメイト)講習会「介護職によるストーマ装具交換支援」
5日
第2回東京都周産期医療協議会
6日
おくすり講座第2弾「薬と健康食品との賢い付き合い方」
第2回東京都特殊疾病対策協議会
7日
自殺防止!東京キャンペーン「街頭キャンペーン」
8日
第6回東京都地域福祉支援計画策定委員会
9日
特別養護老人ホーム等施設整備費補助制度の概要説明会
10日
世界結核デー記念行事 映画「パンドラの匣」上映&映画監督冨永昌敬氏との対談
11日
第34回障害者のためのふれあいコンサート
第29回腎臓病を考える都民の集い
14日
東京都地域居住支援モデル事業報告会
こころといのちの講演会「ひきこもりと自殺 いかに対話するか」
15日
「自殺防止!東京キャンペーン」街頭キャンペーン
17日
難病患者就労等サポート事業(難病患者交流イベント)
子育て応援Tokyoプロジェクト2018in 二子玉川
20日
第5回東京都障害者差別解消支援地域協議会
第16回東京都ウイルス肝炎対策協議会
21日
難病患者就労等サポート事業(難病患者交流イベント)
22日
認知症とともに暮らせる社会に向けた地域ケアモデル事業報告会
第12回東京都子供・子育て会議
23日
第4回食の安全都民講座「これ食べられる?身近にある有毒植物」
27日
第27回東京都認知症対策推進会議
東京都地域医療対策協議会
28日
東京都自殺対策トップセミナー
第2回東京都災害医療協議会
第1回東京都糖尿病医療連携協議会
29日
第4回東京都医療審議会

今月の主な内容

月刊福祉保健Web版トップページへ東京都福祉保健局トップページへ