「東京都子どもを受動喫煙から守る条例」が公布されました

「東京都子どもを受動喫煙から守る条例」では、子供の生命及び健康を受動喫煙の悪影響から保護するための環境整備に関する事項を定めています。
また、受動喫煙による健康への悪影響に関する理解を深めるとともに、いかなる場所においても、子供に受動喫煙をさせることのないよう努めるなど、都民の責務に関する規定を設けています。
施行は平成30年4月1日です。
- 問い合わせ
- 福祉保健局保健政策部健康推進課
03-5320-4356 FAX 03-5388-1427
保育のおしごと応援フェスタ2018inTOKYOを開催します


東京都では、安心して子供を産み育てられる環境の実現のため、待機児童の早期解消を目指し、保育サービスの更なる拡充に取り組んでいますが、それを実現させるためには保育の担い手である皆さん一人一人の力が必要不可欠です。
そこで、今年度も、「保育のおしごと応援フェスタ2018」として、現役保育士の方はもとより、潜在保育士の方や保育士を目指す学生さんなど、保育の仕事に興味・関心をお持ちの全ての皆さんを対象とした、保育の仕事を応援するイベントを開催します。
有名タレントによるいつも頼りになる保育士さんへの感謝のメッセージや現役保育士によるパネルディスカッション、現場ですぐに役立つセミナー・講演会など保育の魅力を発信する各種プログラムに加え、これから保育所等に就労をお考えの方のために、都内65 社の保育事業者が集まる就職相談会も併せて実施します。
- ●イベント概要
- 日時 平成30年1月21日(日)10時から17時まで(9時45分受付開始)
- 会場 東京ドームシティ プリズムホール
- 対象 保育士資格をお持ちの方、保育士を目指す学生、保育の仕事に興味のある方
- 開催内容 中尾明慶さんによるトークショー、てぃ先生と現役保育士によるパネルディスカッション、菊地政隆先生(まあせんせい)による保育実技セミナー、就職相談会など

6月に知事から保育を応援するサポーターとして「とうきょうホイクマン」に任命されたお笑いコンビ「ランパンプス」(株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属)も登場します!
- 申込方法 イベント専用ホームページ、事務局のTEL又はFAXにより受付
- 「保育のおしごと応援フェスタ2018inTOKYO」事務局
- TEL03-6380-8607(平日 10時から 17時まで)FAX03-3263-4284
- ●イベント専用ホームページ
HP http://tokyo-hoiku.jp/
- 問い合わせ
- 福祉保健局少子社会対策部保育支援課
03-5320-4130 FAX 03-5388-1406
11月の動き
- 1日
- 「都と事業者との連携による高齢者等を支える地域づくり協定」締結式
- 東京都地方独立行政法人評価委員会 第4回高齢者医療・研究分科会
- 子ども虐待防止オレンジリボン運動啓発イベント「オレンジゴスペル2017」
- 4日
- 「心のバリアフリー」動画コンテスト表彰式
- 5日
- 東京都小児がん診療連携協議会「子どものがんを考える」
- ピンクリボンの湯in 東京2017(第3回)
- 6日
- 第八期東京都障害者施策推進協議会 第5回専門部会
- 8日
- 第11期第2回東京都福祉のまちづくり推進協議会
- 9日
- 第26回東京都監察医務院公開講座
- 10日
- 譲渡事業PRイベント(〜11日)
- 12日
- 第11回子ども虐待防止オレンジリボンたすきリレー
- 14日
- 都庁舎をブルーにライトアップ(〜16日)
- 16日
- 第71回東京都民生委員・児童委員大会
- 17日
- 第1回東京都健康推進プラン21(第二次)推進会議
- 18日
- 健康安全研究センター施設公開
- 南多摩看護専門学校公開講座
- 19日
- TOKYO みみカレッジ
- TOKYO SOCIAL FES 2017
- 第15回子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会2017
- 保育士就職支援研修・就職相談会
- 20日
- 東京都児童福祉審議会 第3回専門部会
- 21日
- 『心のバリアフリー』普及啓発ポスターコンクール表彰式
- 第2回東京都国民健康保険運営協議会
- 22日
- 第31回東京都老人クラブ大会
- 23日
- 保育士就職支援セミナー(〜25日)
- 池袋エイズフェス‘17
- 犬の譲渡事前講習会
- 適正飼養講習会
- 24日
- HIV/ エイズ啓発トーク&ライブイベント
- 26日
- 麻薬・覚醒剤乱用防止運動都民大会
- 27日
- 第1回東京都歯科医師認知症対応力向上研修
- 28日
- 第3回子育て協働セミナー
- 企業向け普及啓発セミナー
- 29日
- 第3回東京都医療費適正化計画検討委員会の開催
- 第148回老年学・老年医学公開講座「健康長寿に必要なビタミンC!D!K!」
- 第3回食の安全都民講座「見て、知って、防ぐ!〜寄生虫と食中毒の気になる話〜」
- 30日
- 第10回東京都子供・子育て会議
- 第8回障害者への理解促進及び差別解消のための条例制定に係る検討部会
今月の主な内容
- 福祉保健2017年12月号 表紙
- 特集 冬の感染症に注意しましょう
- 「高齢者等を支える地域づくり協定」締結事業者が拡大しました/平成28年度東京都福祉保健基礎調査「都民の生活実態と意識」の結果について
- 第71回東京都民生委員・児童委員大会を開催しました/TOKYOみみカレッジを開催しました
- 「麻薬・覚醒剤乱用防止運動都民大会」を開催しました/点字で税額などをお知らせします
- お知らせ
- 「東京都子どもを受動喫煙から守る条例」が公布されました/保育のおしごと応援フェスタ2018inTOKYOを開催します