「高齢者等を支える地域づくり協定」締結事業者が拡大しました

東京都は、高齢者や認知症の方が地域で安心して生活できるよう、都内で広域的に活動する事業者・団体と「都と事業者との連携による高齢者等を支える地域づくり協定」の締結を進めており、11月に新たに6事業者と締結しました。
今後も、高齢者等の見守りが社会全体で行われるよう取り組んでいきます。

- <協定内容>
- ①高齢者等の見守り、
- ②認知症の方への支援、
- ③高齢者等の消費者被害の防止、
- ④その他(行方不明認知症高齢者の早期発見等)
- <協定締結事業者>
- (株)東京TYフィナンシャルグループ、(株)東京都民銀行、(株)八千代銀行、(株)新銀行東京、(株)コモディイイダ、野村不動産アーバンネット(株)
※合計で53の事業者・団体と同協定を締結済み
- 問い合わせ
- 福祉保健局高齢社会対策部在宅支援課
03-5320-4271 FAX 03-5388-1395
平成28年度東京都福祉保健基礎調査「都民の生活実態と意識」の結果について

東京都では、都民の生活実態を把握し、今後の福祉・保健施策の推進に必要な基礎資料を得るため、毎年「東京都福祉保健基礎調査」を実施しています。
平成28年度は、「都民の生活実態と意識」をテーマに調査を実施し、主な調査結果について、報告書としてまとめました。
<調査の概要>
- 調査基準日
- 平成28年10月12日(調査期間 平成28年10月12日から同年11月11日まで)
- 調査対象者
- 都内に居住する6,000世帯及び調査基準日現在満20歳以上の世帯員
- 調査方法
- ①世帯と世帯員の状況に関する調査は、調査員が調査対象者を訪問し、面接聞き取りの上、調査票を作成する面接聞き取り調査により実施
②意識調査は、満20歳以上の世帯員を対象に、調査票への記入は調査対象者自身が行う、留め置き調査により実施 - 集計の対象
- ①世帯と世帯員の状況
調査の客体6,000世帯のうち、回答を得られた3,466世帯(回収率57.8%)
②意識調査
3,466世帯(6,700人)のうち、回答を得られた満20歳以上の世帯員5,944人(回収率88.7%)
<主な調査結果>
- 世帯の状況
-
- 全世帯のうち、「単身者」の割合は30.7%、このうち5割超が60歳以上
- 昭和56年度に比べ、子供がいる世帯の割合は2分の1以下に、高齢者がいる世帯の割合は2倍以上に
- 東京の福祉のまちづくり
-
- 東京のまちにおけるバリアフリー化が「進んでいる」と思う人は5割弱、施設や設備が「適正に利用されている」と思う人は6割弱
- ソフト面でのバリアフリー(心のバリアフリー)
-
- 心のバリアフリーの実現のために効果的な取組は、「学校でのユニバーサルデザイン教育」だと思う人が6割
- 地域福祉
-
- 地域の中で困ったときに相談したり、頼ったりできる人は、「親族」、「友人、知人」が5割、「いない」は1割超
- HP
-
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/11/21/13.html
- 問い合わせ
- 福祉保健局総務部総務課
03-5320-4011 FAX 03-5388-1400
今月の主な内容
- 福祉保健2017年12月号 表紙
- 特集 冬の感染症に注意しましょう
- 「高齢者等を支える地域づくり協定」締結事業者が拡大しました/平成28年度東京都福祉保健基礎調査「都民の生活実態と意識」の結果について
- 第71回東京都民生委員・児童委員大会を開催しました/TOKYOみみカレッジを開催しました
- 「麻薬・覚醒剤乱用防止運動都民大会」を開催しました/点字で税額などをお知らせします
- お知らせ
- 「東京都子どもを受動喫煙から守る条例」が公布されました/保育のおしごと応援フェスタ2018inTOKYOを開催します