【特集】民生委員制度創設100周年!!


毎年5月12日は
民生委員・児童委員の日
大正6年5月12日に岡山県で誕生した済世顧問制度を始まりとする民生委員制度は、今年、制度創設100周年を迎えました!
毎年5月12日から18日は
民生委員・児童委員の日 活動強化週間
民生委員・児童委員の存在や活動を知っていただくため、活動強化週間を中心に、都内の民生委員・児童委員が各地で様々なPR 活動を展開します。

100周年シンボルマーク

毎年展開している様々なPR活動に加えて、今年は、都内各地で民生委員制度創設100周年記念イベントも開催しています。
民生委員・児童委員ってどんな人?

- ○民生委員・児童委員は、地域福祉の推進のために活動する無報酬の公務員(都道府県の非常勤・特別職)で、都内全域で約1万人が活躍しています。
- ※定数は、10,324人(民生委員・児童委員9,544人、主任児童委員780人)です。
- ○厚生労働大臣から委嘱されています
-
- 民生委員・児童委員は、区市町村の推薦会から推薦され、東京都の審査を経て、厚生労働大臣が委嘱します。
- 主任児童委員は、児童委員の中から厚生労働大臣が指名します。
- ○任期は3年です(再任あり)
-
- 現在の任期は、平成28年12月1日から平成31年11月30日までです。
民生委員・児童委員はあなたの身近な相談相手です!
- 【民生委員・児童委員】
-
- 民生委員は、それぞれ担当の区域を持っており、地域の中で住民に身近な相談相手として、日常的な見守りや個別相談支援、関係機関への橋渡しなど様々な活動を行っています。
- 民生委員は、児童委員を兼ねています。児童や乳幼児、妊産婦等の福祉や保護等のための相談や援助を行っています。
- 【主任児童委員】
-
- 主任児童委員は、児童福祉に関することを専門的に担当し、子供たちが健やかに生活できるよう、児童相談所や子供家庭支援センター、学校等と連携しながら活動しています。

- ○個人の秘密は守ります
- 民生委員・児童委員には守秘義務があります。
相談内容など個人に関する秘密は守ります。 - ○地域の民生委員・児童委員を知りたい場合は?
- お住まいの区市町村へお問い合わせください。
- 問い合わせ
- 福祉保健局生活福祉部地域福祉推進課
03-5320-4031 FAX 03-5388-1403