9月は (障) 受給者証の更新月です


心身障害者医療費助成制度((マル障))は、毎年9月に受給者証が一斉更新となります。
更新月の前日(8月31日)までに新しい受給者証が届かない方は、お住まいの区市町村担当窓口へお問い合わせください。
受診の際には、新しい受給者証と被保険者証を必ず窓口に提出してください。

なお、精神障害者保健福祉手帳による受給者の方は、手帳の有効期限が到来する年のの終期が、手帳の有効期限満了日までとなります。

身体障害者手帳1級・2級(内部障害は3級まで)、愛の手帳1度・2度または精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方が対象です。
新たに申請される方は、住民票のある区市町村担当窓口へお問い合わせください。
原則として申請日の属する月の初日から本制度の対象となります。
●次のいずれかに該当する方は制度の対象になりません●
@ 65歳以上で新たに障害者(重度障害)になった方
A 申請日時点で65歳以上の方
B 所得が下表の基準額を超える方
C 後期高齢者医療制度の加入者で、住民税が課税されている方
D 生活保護等を受給されている方
扶養親族等の数 | 扶養親族等の数所得制限基準額 |
---|---|
0人 | 360万4千円 |
1人 | 398万4千円 |
2人 | 436万4千円 |
3人 | 474万4千円 |
4人 | 512万4千円 |
5人 | 550万4千円 |
- 問い合わせ
- 住民票のある区市町村
または、
福祉保健局保健政策部医療助成課03-5320-4571 FAX 03-5388-1437
7月の動き
- 6日
- 民生委員・児童委員区市町村会長会
- 8日
- 地方独立行政法人評価委員会第1回高齢者医療・研究分科会
- 第1回救急医療機関認定審査会(Web形式)
- 13日
- 東京都災害医療協議会(Web形式)
- 15日
- 第1回「健康食品」による健康被害事例専門委員会
- 16日
- 第12期東京都福祉のまちづくり推進協議会「第3回専門部会」
- 21日
- 第2回東京都高齢者保健福祉計画策定委員会
- 27日
- 第2回ひきこもりに係る支援協議会
- 地方独立行政法人評価委員会第2回高齢者医療・研究分科会
- 28日
- 第1回東京都食品安全情報評価委員会
- 29日
- 第1回東京都地域医療対策協議会(Web形式)
- 31日
- 東京都児童福祉審議会第1回専門部会
今月の主な内容
- 福祉保健2020年8月号 表紙/事業者も利用者も、全ての人が安心して暮らすために
- 福祉保健局長就任挨拶
- 令和2年度東京都食生活改善普及運動〜野菜をおいしく、バランスよく食べようwithミルク〜
- 受動喫煙防止対策のQ&Aをホームページに掲載しています
- 9月15日から9月21日までは「老人週間」です
【更新情報:「老人週間」施設等の無料公開は、今年度は中止となりました】 - お知らせ
- 9月は
受給者証の更新月です