福祉保健 誰もが地域で安心して暮らすことができる大都市東京の実現

福祉保健 誰もが地域で安心して暮らすことができる大都市東京の実現

月刊福祉保健Web版TOPへ

お知らせ

お知らせ
令和2年度東京都薬剤師認知症対応力向上研修
日時
【第1回】9月6日(日曜日)12時から15時25分まで
【第2回】11月23日(月曜日・祝日)14時30分から17時55分まで
会場
【第1回】京王プラザホテル八王子大宴会場(翔王)(八王子市旭町14-1)
【第2回】日本教育会館 一ツ橋ホール(千代田区一ツ橋2-6-2)
対象者
原則として、都内に勤務(開設を含む。)している薬剤師
定員
【第1回】300名 【第2回】440名
参加費
無料
申し込み
下記期日までに、東京都薬剤師会HPの「お知らせ」欄からお申し込みください。
【第1回】8月31日(月曜日)12時まで
【第2回】11月16日(月曜日)12時まで
留意事項
  • 37.5度以上の発熱、咳・咽頭痛等の症状がある場合には、ご出席をお控えください。
  • 来場時の検温等において上記症状が判明した場合には、受講をお断りする場合がございます。
  • 咳エチケット、マスク着用、手洗い手指消毒の徹底をお願いいたします。
  • 新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、開催中止となる場合ございます。開催中止の場合には、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへご連絡いたします。併せて、東京都薬剤師会HPにも掲載いたしますので、ご確認ください。

 その他詳細は、東京都薬剤師会HPをご覧いただくか、下記担当までお問い合わせください。

問い合わせ
東京都薬剤師会薬事情報課
電話 03-3292-0735  FAX 03-3295-2333
HP
http://www.toyaku.or.jp/ (東京都薬剤師会)
専門点訳奉仕員養成講習会(英語・触図・コンピューター)
対象
視覚障害福祉に対する理解と熱意、点訳に関する知識と経験があり、受講後都内で活動できる方 
講習期間
令和2年10月5日(月曜日)から令和3年3月1日(月曜日)まで(各10回) 
講習内容
①英語コース(水曜日10時から12時まで)
②触図コース(月曜日10時から12時まで)
③コンピューターコース(水曜日14時から16時まで) 
定員
各10人 課題提出試験および選考試験有り
申し込み
9月7日(月曜日)まで(当日必着)に所定の申込書および提出課題を郵送(または持参)で日本視覚障害者団体連合点字図書館(〒169-8664 新宿区西早稲田2-18-2)へ。申込書および課題の入手は、8月1日(土曜日)から8月31日(月曜日)まで(当日必着)に住所・氏名・希望コース名を記載した返信用封筒(必ず94円切手添付)を同封して、日本視覚障害者団体連合点字図書館(〒169-8664 新宿区西早稲田2-18-2)に郵送または来館によりご請求ください。
問い合わせ
日本視覚障害者団体連合点字図書館
電話 03-3200-6160  FAX 03-3200-7755
福祉保健局障害者施策推進部計画課
電話 03-5320-4147  FAX 03-5388-1413
HP
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/koza/tenyaku.html
中途失聴者・難聴者手話講習会
対象
都内在住・在勤の中途失聴・難聴の方
日時
令和2年10月2日(金曜日)から令和3年3月12日(金曜日)までの毎週金曜日(全22回)
①13時30分から ②18時30分から 
会場
①多摩会場 多摩障害者スポーツセンター
②三田会場 東京都障害者福祉会館
会員
いずれも入門・初級・中級・上級クラス各15名(中級は三田のみ)
各クラスにおける定員を超えた場合、受講をお断りする場合があります。
各会場とも面接あり(多摩・三田両会場ともに10月2日(金曜日))。
申し込み
申込書の入手:住所、氏名、電話(FAX)番号、「中途失聴者・難聴者手話講習会受講希望」と明記し、FAXかはがきにて下記へ。またはHPからダウンロード。
申込書を9月7日(月曜日)まで(消印有効)に下記へ。詳細はHPをご覧ください。
テキスト代1,500円。
申し込み先:東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課
〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1
問い合わせ
福祉保健局障害者施策推進部計画課
電話 03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
HP
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/koza/shuwakoushuukai.html
「第35回東京都障害者総合美術展」〜美のなかにふれあいがある〜
日時
9月2日(水曜日)から9月6日(日曜日)まで
10時から21時まで(6日は16時まで)
会場
西武池袋本店7階(南)催事場特設会場
内容
都内の障害者の絵画・造形・書・写真の入選作品を展示します。
問い合わせ
日本チャリティ協会
電話 03-3341-0803  FAX 03-3359-7964
または
福祉保健局障害者施策推進部計画課
電話 03-5320-4147  FAX 03-5388-1413
HP
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/koza/35bijutsuten.html
「東京都児童福祉審議会公募委員の募集

児童等の福祉に関する事項を調査審議していただく委員を募集します。

資格
都内在住の満18歳以上(令和2年9月14日現在)で年数回の審議会に出席できる方(公務員を除く。)
募集人数
2名
任期
任命の日から2年間
応募方法
9月14日(月曜日)まで(消印有効)に、「審議会委員への応募動機」についてまとめた作文(400字以上800字以内)と、別紙に住所・氏名(ふりがな)・年齢・職業・電話番号・東京都における他の審議会への参加の有無(有の場合は審議会名称)を書き、郵送でお申し込みください。
応募先 〒163-8001 新宿区西新宿二丁目8番1号
東京都福祉保健局少子社会対策部計画課
問い合わせ
福祉保健局少子社会対策部計画課
電話 03-5320-4114  FAX 03-5388-1406
HP
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/joho/soshiki/syoushi/syoushi/oshirase/iinboshuR3.html
登録販売者試験

一般用医薬品の販売等に従事しようとする方の資質確認試験を行います。

試験日
12月20日(日曜日)
費用
13,600円
願書配布
8月25日(火曜日)から都庁・都内保健所などで配布
願書受付
8月31日(月曜日)から9月11日(金曜日)まで(消印有効)
※願書は郵送のみの受付
問い合わせ
福祉保健局健康安全部薬務課
電話 03-5320-4522
HP
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kenkou/iyaku/tourokushiken/
エイジフレンドリー補助金のご案内

近年の高齢者の就労拡大に伴い、高齢者の労働災害が増えています。
 高齢者が安心して安全に働けるよう、高齢者にとって危険な場所や負担の大きい作業を解消し、働きやすい職場環境を作っていくことが重要となる中、厚生労働省では、「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」(通称:エイジフレンドリーガイドライン)を策定しました。
 また、職場環境の改善に要した費用の一部を事業者に補助するエイジフレンドリー補助金を新設しました(新型コロナウイルス感染予防対策に係る設備にも対応しています。)。

対象となる
事業者
高年齢労働者(60歳以上)を常時1名以上雇用している中小企業事業者であって、労働保険および社会保険に加入している事業者
補助金額
高年齢労働者のための職場環境改善に要した経費(上限額100万円)
申請期間
10月31日(土曜日)まで(消印有効)

<エイジフレンドリーガイドラインについて>

問い合わせ
東京労働局労働基準部安全課
電話 03-3512-1615
HP
https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/000623027.pdf

<エイジフレンドリー補助金について>

問い合わせ
エイジフレンドリー補助金事務センター
電話 03-6381-7507
HP
https://www.jashcon-age.or.jp/