インターネット福祉保健モニターを募集しています! あなたの意見を福祉保健局にお寄せください〜

福祉保健局では、東京都の福祉保健医療施策への建設的な意見を頂くため、インターネットを用いたモニター調査を実施しています。ぜひご応募ください。
- 応募資格
- 都内在住または在勤の18歳以上の方で、ホームページの閲覧とメール機能を日本語で利用できる方
- モニターの役割
- インターネットによる福祉保健医療施策へのアンケート調査にご回答いただきます。アンケート調査は、年3回程度実施します。
- 募集人数
- 100名程度
- 募集期間
- 通年
- 応募方法
- HPよりご応募ください。(記入事項:氏名、年齢、住所、メールアドレス、職業、自由記述「東京の福祉保健について考えること」等)
- 任期
- なし(年1回、継続意思の確認をします。)
- 選考結果
- 応募者本人にメールにてお知らせします。
- 問い合わせ
- 福祉保健局総務部総務課
03-5320-4032 FAX 03-5388-1400
- HP
- https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kiban/shisaku/monitor/bosyuu.html
妊娠支援ポータルサイト「東京都妊活課」を開設しました!


東京都では、妊娠・出産を希望する方およびそのパートナーが必要な情報を得やすくするため、妊娠・不妊・不育等の段階に応じた情報を一元化したweb サイトを開設しました。
本サイトでは、産婦人科専門医・生殖医療専門医の監修や不妊体験者のセルフサポート団体の協力のもと、妊娠のために知っておきたい基礎知識や、不妊検査・不妊治療・不育症検査等について、分かりやすく解説しています。

また、都の助成制度や相談窓口等のリンクも掲載していますので、ぜひご活用ください。
●サイトの内容
- 妊娠のために知っておきたい知識 妊娠を希望する方向け
妊娠の仕組みや知っておきたい知識について、クイズなどを交えながら解説しています。 - 子供ができにくいかも?と思ったら 不妊症について知りたい方向け
不妊症についての基礎知識や、不妊検査・不妊治療について解説しています。 - “不育症” をご存じですか 不育症について知りたい方向け
不育症についての基礎知識や、不育症検査・不育症の治療について解説しています。
- 問い合わせ
- 福祉保健局少子社会対策部家庭支援課
03-5320-4372 FAX 03-5388-1406
- HP
- https://www.ninkatsuka.metro.tokyo.lg.jp/
特定不妊治療費助成金の申請はお済みですか?

東京都では、高額の治療費がかかる特定不妊治療(体外受精および顕微授精)について、経済的負担の軽減を図るため、医療保険が適用されない治療費の一部を助成しています。平成31年度特定不妊治療費助成金は、3月31日(火曜日)(消印有効)が申請期限です。
令和元年12月末日までの治療終了分は令和2年4月1日以降受け付けできませんので、該当の方は至急ご提出ください。
また、例年期限近くに申請が集中しますので、申請書類の受理後、決定までに3カ月程度かかります。
- 問い合わせ
- 福祉保健局少子社会対策部家庭支援課
03-5320-4362 FAX 03-5388-1406
- HP
- https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/josei/funin/top.html
今月の主な内容
- 福祉保健2020年3月号 表紙/新型コロナウイルス感染症が発生しています
- 特集 花粉に注意しましょう!今春は例年より早く飛散が始まりました/あんしん生活を支える制度の推進に関する協定を締結しました
- 春の献血キャンペーン 献血への継続的なご理解・ご協力をお願いします/多様な食品を組み合わせてフレイルを予防しよう 第2弾
- 4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から8日は「発達障害啓発週間」です!/東京都シルバーパスを4月から9月までの間に新規購入される方へ
- インターネット福祉保健モニターを募集しています!/妊娠支援ポータルサイト「東京都妊活課」を開設しました!/特定不妊治療費助成金の申請はお済みですか?
- お知らせ
- 2020年4月1日から「東京都受動喫煙防止条例」・「改正健康増進法」全面施行/「LINE」公式アカウント「東京都」を開設しました