「とうきょう認知症ナビ」等ホームページをリニューアルしました!

東京都では、認知症になっても本人と家族が地域で安心して暮らせるまちづくりの実現に向け、「とうきょう認知症ナビ」及び「高齢者虐待防止と権利擁護」の2つのホームページで、認知症や高齢者の権利擁護に関する様々な情報を発信してきました。
このたび、知りたい情報によりアクセスしやすいようホームページをリニューアルしました。ぜひご利用ください。
1 とうきょう認知症ナビ

- (1)URL
- HP http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/zaishien/ninchishou_navi/index.html
- (2)ホームページの内容
- ア 認知症の疑いを確認できるチェックリスト
本人や家族など身近な方が、認知機能や生活機能の低下の有無を簡単に確認できる「自分でできる認知症の気づきチェックリスト」を掲載しています。質問に対して当てはまる回答のボタンをクリックするだけで、簡単にチェックできます。
イ 相談窓口、研修や講座のご案内
「認知症について相談したいときはどこに行けばいいの?」、「認知症に関する専門知識を身に付けたいときはどんな研修があるの?」などを調べたい時に、対象別・目的別のメニューやよく検索されるワードから検索できるなど、必要な情報を探しやすくしています。
2 高齢者虐待防止と権利擁護

- (1)URL
- HP http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/zaishien/gyakutai/index.html
- (2)ホームページの内容
- ア 高齢者虐待とは?
高齢者虐待の様々な形態や、虐待への具体的な対応についての説明を掲載しています。
イ 相談窓口のご案内 「虐待かも…」、「このままでは虐待になってしまうかも…」と感じたとき、通報・相談できる窓口をご案内しています。
いつでも・どこでも・みんなに見やすく
スマートフォン表示に対応したほか、文字の拡大表示機能など、様々な場面での見やすさを向上させました。
- 問い合わせ
- 福祉保健局高齢社会対策部在宅支援課
03-5320-4276 FAX 03-5388-1395
12月の動き
- 1日
- 第6回東京都健康安全研究センター環境保健シンポジウム「放射線と私たちのくらし〜知りたい!放射線のホントのところ〜」
- 第3回東京都保健医療計画推進協議会
- 2日
- 保育士就職支援セミナー(〜3日)
- 3日
- Tokyo 健康ウオーク2017
- 4日
- 第37回ふれあいフェスティバル
- 東京都地方独立行政法人評価委員会 第5 回高齢者医療・研究分科会
- 講演会「HIV 陽性者とともに働くために〜ウイルス性肝炎の経験から〜」
- 7日
- 都庁舎を赤色にライトアップ(〜15日)
- 8日
- 障害者差別解消法シンポジウム
- 東京都自立支援協議会セミナー
- 都立板橋看護専門学校戴帽式
- 10日
- 保育士就職支援研修・就職相談会
- 11日
- 第3回東京都高齢者保健福祉計画策定委員会
- 14日
- 都医学研都民講座(第6回)「今日のスギ花粉症に対する最新治療と研究」
- 第13回東京都福祉保健医療学会
- 15日
- 第66回東京都社会福祉大会
- 第21回東京都がん対策推進協議会
- 16日
- 保育士就職支援セミナー(〜17日)
- 18日
- 第4回東京都障害者差別解消支援地域協議会
- 第2回東京都医療安全推進協議会
- 児童虐待防止キャンペーン(アメフトXリーグ決勝戦)
- 22日
- 第八期東京都障害者施策推進協議会 第6回専門部会(拡大専門部会)
- 23日
- 子育て応援Tokyoプロジェクト2017in 多摩平
- 25日
- 第4回東京都地域福祉支援計画策定委員会
- 27日
- 第4回東京都医療費適正化計画検討委員会