お知らせ
難病患者就労等サポート事業(難病患者交流イベント)を実施します
東京都では、難病患者、家族等が集まり、カフェのような雰囲気の中で交流、情報交換及び相談をすることができる難病患者交流イベントを行っています。
- 日程【第3回】
- 日時 1月21日(日)
会場 アットビジネスセンター池袋駅前別館(豊島区東池袋1-6-4)
アクセス JR池袋駅東口から徒歩30秒 - 【第4回】
- 日時 2月25日(日)
会場 長澤ビル5階(八王子市東町12-8)
アクセス JR 八王子駅から徒歩4分 - 【第5回】
- 日時 3月17日(土)
会場 東京都難病ピア相談室(渋谷区広尾5-7-1 東京都広尾庁舎)
アクセス 東京メトロ日比谷線広尾駅から徒歩3分 - 【第6回】
- 日時 3月21日(水・祝)
会場 TKP 上野駅前ビジネスセンター(台東区東上野3-18-6)
アクセス JR 上野駅から徒歩2分
※第1回は平成29年12月16日(土)、第2回は平成29年12月17日(日)に実施しました。 - 対象者
- どなたでもお越しいただけます。
- その他
- 参加無料、申込み不要
- HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/nanbyo/zaitakunanbyo/cafe.html
- 問い合わせ
- 株式会社日本レクリエーシヨンサービスセンター(委託先)
03-3938-4441
セミナー「子どもたちの未来を育てよう〜養育費と面会交流を考える〜」の開催
- 日時
- 1月21日(日)13時30分から16時30分まで
- 会場
- 東京都セントラルプラザ12階会議室
- 対象者
- 都民であって、ひとり親家庭及び離婚を考えている子のある家庭の父母等
- 内容
- 養育費・面会交流に関する講演及び交流会
詳細はHP又は下記問合せ先まで。 - HP http://www.haat.or.jp/article/15818871.html
- 問い合わせ
- 養育費相談支援センター
03-3980-4108 FAX 03-6411-0854
- 東京都ひとり親家庭支援センターはあと
03-5261-1278 FAX 03-5261-1343
老年学・老年医学公開講座「がんになっても寿命をまっとうできる時代がきた」
- 日時
- 2月5日(月)13時15分から16時まで
- 会場
- 板橋区立文化会館 大ホール
- 講師
- 山本寛(東京都健康長寿医療センター呼吸器内科部長)ほか
- 定員
- 当日先着1,200名(事前申込み不要)
- 問い合わせ
- 東京都健康長寿医療センター広報普及係
03-3964-1141 FAX 03-3964-1982
人工肛門・人工膀胱保有者(オストメイト)講習会
「新規オストメイトの講修とグループ討議」
- 日時
- 2月18日(日)13時30分から16時30分まで
- 会場
- 東京都障害者福祉会館(港区芝5-18-2)
- その他
- 参加希望の方は、直接会場へお越しください。
- 問い合わせ
- 日本オストミー協会東京都協議会
03-5272-3550 FAX 03-5272-3550
- 福祉保健局障害者施策推進部計画課
03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
精神保健福祉相談事業講演会「精神疾患の早期発見・早期治療と最新の治療」
誰もが患う可能性のある精神疾患。現在の日本におけるその患者数は300万人を超えています。
また、がんや糖尿病と同じ5大疾病にも含まれ、現在も年々増加傾向にあります。精神疾患はこのように患者数が多く、ごくありふれた病気です。また、その多くが思春期から青年期にかけて発症します。症状を重篤化させないためにも早期発見・早期治療が重要です。
今回の講演会では、そうした視点から都民の皆様と学び、さらには最新の治療の情報なども共有していきたいと思います。
都民の皆様、教育、企業の皆様等、多くの方々のご参加をお待ちしております。
- 日時
- 2月16日(金)14時から16時まで
- 会場
- 都庁第一本庁舎5階大会議場
- 定員
- 500名(申込み不要)
- 講師
- 水野雅文氏(東邦大学医学部教授)
※ご来場の際には、庁舎1階受付にて入庁手続きを行っていただく必要があります。
※手話通訳、要約筆記、車いすスペース等の配慮が必要な場合は、地域生活支援センターあさやけ(TEL 042-345-2077)へ1月31日(水)までに連絡ください。
※状況によっては、希望された要望に対応できない場合があります。 - 問い合わせ
- 地域生活支援センターあさやけ
042-345-2077 FAX 042-345-1734
- 就労支援センター北わくわくかん
03-3598-3337 FAX 03-3902-9996
- 福祉保健局障害者施策推進部精神保健医療課
03-5320-4464 FAX 03-5388-1417
東京都周産期搬送コーディネーター(非常勤職員)募集
全都的な母体・新生児搬送の搬送先医療機関選定を行うスタッフを募集します。
- 資格
- 助産師、看護師で病院等の産科・小児科経験者(特に周産期母子医療センターの経験者歓迎)
- 任用期間
- 平成30年4月1日から平成31年3月31日まで ※規定により再度任用の可能性あり
- 勤務日数
- 月8から16日程度(夜勤あり)
- 勤務場所
- 東京消防庁(千代田区大手町)
- 募集人数
- 3名程度
- 申込み
- 1月31日(水)までに、必要書類を下記問合せ先宛てに持参又は郵送してください。
※提出書類は福祉保健局HPからダウンロードできます。 - HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/joho/soshiki/isei/kyukyu/oshirase/shusankiboshu.html
- 問い合わせ
- 福祉保健局医療政策部救急災害医療課
〒163-8001 新宿区西新宿2-8-103-5320-4378 FAX 03-5388-1441
東京都障害者スポーツセンター
開催名 | 開催日・時間 | 対象者 | 申込 | |
---|---|---|---|---|
総合 | あそびのひろば ※1 | 2月11日(日)13時30分〜15時 | 障害児者 家族等 地域住民 |
不要 |
みんなで卓球 ※2 | 2月17日(土)13時〜15時 | |||
みんなでバドミントン ※3 | 2月18日(日)13時〜16時 | |||
多摩 | 体力測定 ※4 | 1月27日(土)13時〜15時30分 | 障害者 | 不要 |
レクリエーションスポーツ (ユニカール) ※5 | 1月23日(火)、30日(火)13時〜14時 | 障害児者・介護者 | ||
リフレッシュ健康体操 ※6 | 2月9日(金)13時〜14時 |
※1 トランポリンやソフトブロックなど、たくさんの遊具を利用して全身を使って遊びましょう!
※2 卓球のゲームを通じて、みんなで交流しましょう!ご家族、お友達、ご近所の方と一緒にどうぞ!
※3 バドミントンのゲームを通じて、みんなで交流しましょう!ご家族、お友達、ご近所の方と一緒にどうぞ!
※4 普段のトレーニングの成果を測定してみましょう!受付時間は14 時30 分までとなります。
※5 ユニカールをみんなで楽しみましょう!
※6 いつでもどこでも簡単にできる体操をご用意しています。健康づくりにお役立てください。
- 問い合わせ
- 東京都障害者総合スポーツセンター
03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com/
東京都多摩障害者スポーツセンター042-573-3811 FAX 042-574-8579
HP http://tsad-portal.com/