お知らせ
放射線に関するシンポジウムを開催します!
- 日時
- 12月1日(金)13時30分から16時30分まで
- 会場
- 武蔵野スイングホール(武蔵野市境2-14-1)
- 定員
- 抽選で150名
- 内容
- 「放射線と私たちのくらし〜知りたい!放射線のホントのところ〜」
【放射線の基礎知識】
横浜薬科大学放射線科学教室 教授 加藤真介先生
【放射線の子供への健康影響について】
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所放射線影響研究部 部長 柿沼志津子先生
【食品中の放射性物質の評価と管理の状況について】
ふくしま未来農業協同組合福島地区本部農業振興課 課長 今野文治先生 - 申込み
- 11月21日(火)までにTEL、FAX又はE-mailで、催し名・住所・氏名・電話・講師への質問を、シンポジウム事務局(TEL 03-3317-8242、FAX 03-6454-6915、E-mail hoken@jinendo.biz)へ。
- 問い合わせ
- 健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課
03-3363-3487 FAX 03-5386-7427
東京都食品安全情報評価委員会 公募委員募集
「東京都食品安全情報評価委員会」は、東京都食品安全条例に基づく知事の附属機関として、食品等の安全性に関する情報の収集・分析・評価を行っています。この委員会では、学識経験者とともに、消費者の
視点から食品安全情報を検討するため、委員を公募しています。
このたび、現委員が任期満了となるため、以下のとおり、公募委員を募集します。
- 資格
- 都内在住の20歳以上(平成29年11月1日現在)で年5回程度の会議に出席可能な方
(東京都の他の附属機関の委員及び公務員を除く。) - 人数
- 若干名
- 任期
- 平成30年5月1日から平成32年4月30日までの2年間
- 申込み
- 12月20日(水)(消印有効)までに、(1)作文「食の安全を確保するために、消費者の立場でできること」(800字から1000字)、(2)応募の動機(200字以内)、(3)住所・氏名・年齢・性別・職歴・電話番号をそれぞれ別の紙に記載し、郵送又はE-mailでお送りください。
詳細は、福祉保健局HPをご覧ください。 - HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/hyouka/30hyouka.html
- 問い合わせ
- 健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課
〒169-0073 新宿区百人町3-24-103-3363-3472 FAX 03-5386-7427
E-mail S0000786@section.metro.tokyo.jp
事業者向け「食品表示法講習会」を開催します
都内で食品を取り扱う事業者を対象に、9月に改正された「原料原産地表示制度」を含め、食品表示の 基本を分かりやすく説明します。
- 日時
- 第1回:平成30年1月12日(金)14時から16時30分まで
第2回:平成30年1月24日(水)9時30分から12時まで
第3回:平成30年1月24日(水)14時から16時30分まで
※講習内容は各回とも共通です(参加費無料)。 - 会場
- 第1回:たましんRISURU ホール(立川市市民会館)大ホール(立川市錦町3-3-20)
第2・3回:曳舟文化センターホール(墨田区京島1-38-11) - 定員
- 第1回:1,000名、第2・3回:各500名(申込者多数の場合は抽選)
- 申込み
- 12月 6日(水)までにHP申込フォームから受講者ごとに申込み
詳細は、HPをご覧ください。 - HP
https://www.cmstream.com/seiko-sha/shokuhin/
- 問い合わせ
- 【講習会、申込みに関すること】
食品表示法講習会運営事務局(株式会社成光社内)03-6661-7516 FAX 03-5643-7167
【事業に関すること】
福祉保健局健康安全部食品監視課03-5320-4408 FAX 03-5388-1431
平成29年度東京都薬剤師認知症対応力向上研修
東京都では、東京都薬剤師会との共催により、薬剤師に対する認知症対応力向上研修を開催します。本研修は、認知症の早期発見や医療における認知症への対応力を高め、地域において薬剤師が認知症の人への支援体制構築の担い手となることを目的としています。
- 日時
- 平成30年1月13日(土)14時45分から18時まで
- 会場
- 帝京平成大学冲永記念ホール(豊島区東池袋2-51-4)
- 対象者
- 原則として都内に勤務(開設を含む)している薬剤師
- 定員
- 750名(無料)
- 申込み
- 11月29日(水)まで
詳細は、福祉保健局HPをご覧ください。 - HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/zaishien/ninchishou_navi/gyouji/yakuzaishi/index.html
- 問い合わせ
- 福祉保健局高齢社会対策部在宅支援課
03-5320-4277 FAX 03-5388-1395
平成29年度福祉職場入門研修 受講者募集
介護職場で働くための基本を学ぶ3日間
- 日時
- 12月から平成30年2月までのうち3日間(計18時間)
- 会場
- 3会場(北、江東、立川)
- 対象者
- 全日程(3日間)参加でき、介護職場で働く意思のある、都内在住の方
- 定員
- 各回50名(受講料無料)
- 申込み
- TEL又は申込書(HPで入手)をFAXで福祉職場入門研修事務局(ヒューマンライフケアカレッジ内)へ
0120-998-632 FAX 03-6846-1217
- HP
https://www.tcsw.tvac.or.jp/jinzaitaisaku/nyumon.html
- 問い合わせ
- 東京都社会福祉協議会
03-6261-3925 FAX 03-6256-9690
檜原村職員(保健師)募集
- 資格
- 保健師免許及び正看護師資格取得者で昭和52年4月2日以降に生まれた方
- 人員
- 若干名
- 採用
- 平成29年度内
- 試験日
- 後日申込者に通知
- 問い合わせ
- 檜原村役場総務課
042-598-1011 FAX 042-598-1009
東京都障害者スポーツセンター
開催名 | 開催日・時間 | 対象者 | 申込 | |
---|---|---|---|---|
総合 | にこにこ盆パラビクス&レクリエーションスポーツ ※1 | 12月1日、平成30年1月5日、2月2日の金曜日 ※盆パラ:13時〜 13時50分 レク:14時〜 14時50分 |
障害児者 家族等 地域住民 |
不要 |
みんなでボッチャ ※2 | 12月16日(土)13時〜 16時 ※北区赤羽体育館にて実施 |
障害児者 家族等 地域住民 |
不要 | |
チャレンジスポーツ(ソフトラクロス) ※3 | 平成30年1月15日(月)13時〜 15時 | 障害児者 | 必要(申込期間:12/4〜12/25) | |
多摩 | トランポリン ※4 | 11月23日(木・祝)13時〜14時30分 | 障害児者 | 不要 |
リズムタイム ※5 | 11月25日(土)12時〜13時 12月2日(土)12時〜13時 |
障害児者・介護者 地域住民 |
||
障害者週間記念事業 ※6 |
12月17日(日)9時〜17時(予定) | 障害児者・介護者 地域住民 |
※1 盆踊りとパラパラをMIX したリズム体操と、毎回変わるレクリエーションスポーツを実施します。
※2 ボッチャのゲームを通じて、みんなで交流しながらスキルアップを目指します!
※3 クラブ活動に参加し、メンバーと交流しながら一緒にソフトラクロスを体験しましょう。参加には事前の申込みが必要になりますので、当センター受付又はHP にて掲載しております申込書にご記入の上、FAX 、郵送又は直接ご来館にてお申し込みください。また、詳細は当センター受付又はHP にてご確認ください。
※4 全身を使ってジャンプを楽しみましょう!
※5 リズムに合わせて身体を動かします。あなたは何曲マスターできるかな?
※6 どなたでも楽しめるイベントが盛りだくさん!家族・友達を誘ってみんなで楽しい時間を過ごしませんか?
- 問い合わせ
- 東京都障害者総合スポーツセンター
03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com
東京都多摩障害者スポーツセンター042-573-3811 FAX 042-574-8579
HP http://tsad-portal.com