9月9日は救急の日 〜救急の日シンポジウムを開催します〜


「救急の日」及び「救急医療週間」の行事として、今年度は、「応急手当」をテーマにシンポジウムを開催します。けが人や急病人が発生した場合、その場に居合わせた人(バイスタンダー)による速やかな応急手当が救命につながります。応急手当について理解を深め、私たちにできることを一緒に考えてみませんか。たくさんの方のご参加をお待ちしております。
- 日時
- 9月8日(金) 15時から17時まで(予定)
- 会場
- 都庁第一本庁舎 5階大会議場(事前申込不要・参加無料)
- 内容
- 1 救急医療関係功労者知事感謝状贈呈式
2 救急の日シンポジウム
テーマ 『応急手当で救える命−もっと安全、もっと安心な東京』
・基調講演 武田 聡 氏 (東京慈恵会医科大学 主任教授)
・法律専門家や女性消防団員、行政等によるパネルディスカッション
3 併設イベント
・「救急受診ガイド」ウェブ版体験、東京DMAT 関連資器材等の展示
救急の日とは
救急医療及び救急業務に対する正しい理解と認識とを高めるため、9 月9 日は「救急の日」とされています。この日を含む日曜日から土曜日までを「救急医療週間」として全国で様々な事業が行われます。
- 問い合わせ
- 福祉保健局医療政策部救急災害医療課
03-5320-4427 FAX 03-5388-1441
九州北部豪雨災害に対する義援金


東京都では、九州北部豪雨により被害を受けた被災地への義援金を募集しています。義援金は、8月31日(木)まで口座振込により受け付けています。ご協力をお願いします。
詳しくは、福祉保健局HPをご覧ください。
金融機関 みずほ銀行
支店名 東京都庁出張所
店番号 777
預金種目 普通
口座番号 1067144
口座名 平成29年九州北部豪雨東京都義援金
- HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/joho/soshiki/shidou/shidou/oshirase/H29gienkin.html
- 問い合わせ
- 福祉保健局指導監査部指導調整課
03-5320-4192 FAX 03-5388-1416
7月の動き
- 1日
- 子育て応援Tokyoプロジェクト2017in日の出
- 3日
- 健康食品による健康被害事例専門委員会
- 4日
- 情報選定専門委員会
- 第1回「東京都小児医療協議会」
- エイズ診療協力病院運営協議会
- 5日
- 第1回東京都在宅療養推進会議
- 7日
- 第2回救急医療機関認定審査会
- 8日
- 認知症高齢者グループホーム整備に係るマッチング事業説明会
- 9日
- 難病・重度障害者コミュニケーション支援講座
- 民生委員制度創設100周年記念全国民生委員児童委員大会(〜10日)
- 10日
- 第八期東京都障害者施策推進協議会 第1回専門部会
- 11日
- 食の安全調査隊第2回「ノロウイルス食中毒を防げ!」
- 第21回東京都障害者就労支援協議会
- 第1回東京都へき地医療対策協議会
- 13日
- 関東甲信越地区婦人保護事業研究協議会
- 第57回関東ブロック母子生活支援施設研究協議会
- 第11期東京都福祉のまちづくり推進協議会 第4回専門部会
- 第1回東京都周産期医療協議会
- 15日
- 保育士就職支援セミナー(〜 17日)
- 17日
- 福祉の仕事 就職フォーラム
- 18日
- 東京都地方独立行政法人評価委員会 第2 回高齢者医療・研究分科会
- 東京都保健医療計画改定部会
- 第3回東京都障害者差別解消支援地域協議会
- 19日
- 第1回東京DMAT 運営協議会
- 21日
- 第1回東京都医療費適正化計画検討委員会
- 24日
- 第2回東京都高齢者保健福祉計画策定委員会
- 第1回東京都災害医療協議会
- 東京都児童福祉審議会
- 26日
- 第2回東京都地方精神保健福祉審議会
- 27日
- 第32回障害者総合美術展(〜 31日)
- 都医学研都民講座(第3回)「ものわすれ、脳とこころの楽屋裏」
- 東京都地方独立行政法人評価委員会 第3回高齢者医療・研究分科会
- 第2回東京都地域福祉支援計画策定委員会
- 第1回東京都脳卒中医療連携協議会
- 28日
- 健康安全研究センター夏休み子供セミナー
- 第1回東京都医療審議会
- 29日
- 東京都保健師業務説明会
- 30日
- 東京都職員U類(福祉職)業務説明会
- 肝炎市民公開講座「肝臓病を克服するポイント」
- 31日
- 第1回東京都食品安全情報評価委員会
- 第1回東京都医療安全推進協議会
- 第1回救急医療対策協議会