お知らせ
東京都子供・子育て会議 都民委員を募集します!
東京都では、平成27年3月に策定した「東京都子供・子育て支援総合計画」の進捗や評価などについて審議するために「東京都子供・子育て会議」を設置しており、保育所や幼稚園を利用されている保護者の方など子育て当事者の声を計画に反映させるため、都民委員に参加していただいております。
このたび、現委員の任期が満了となるため、以下のとおり会議にご参加いただく都民委員を募集します。
- 募集人員
- 2名
- 任期
- 委嘱の日から2年間
- 資格
- 以下の①から③の全てに該当する方
①都内在住の満20歳以上の方(公務員を除く。年齢は平成29年4月1日現在。)
②3ヶ月に1回程度開催予定の会議に出席できる方
③平成29年4月1日現在、18 歳未満の子供を養育している方 - 応募方法
- 9月30日(土)(消印有効)までに、「東京都子供・子育て会議委員への応募動機」についてまとめた作文(400 字以上800字以内)と、略歴書(福祉保健局HPからダウンロード)を郵送してください。
- 応募先
- 〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1
福祉保健局少子社会対策部計画課 - HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/joho/soshiki/syoushi/syoushi/oshirase/boshu_tominiin2017.html
- 問い合わせ
- 福祉保健局少子社会対策部計画課
03-5320-4138 FAX 03-5388-1406
平成29年度認知症シンポジウムの開催
「認知症予防を考える 〜食と栄養、運動の視点から〜」
東京都は、認知症に対する正しい理解の促進のため、毎年9月にシンポジウムを開催しています。
今回は、標記のテーマについて行い、認知症予防についてより深く学んでいきます。
- 日時
- 9月24日(日)13時30分から16時30分まで
- 会場
- 都庁第一本庁舎 5階大会議場
- 定員
- 500名 ※参加無料
- 内容
- ◯基調講演 「認知症予防 〜食と栄養、運動の視点から〜」
講師:桜美林大学 老年学総合研究所 所長 鈴木隆雄 氏
◯実践報告 「認知症予防へ向けた運動 コグニサイズについて」
講師:国立長寿医療研究センター 土井剛彦 氏 - 申込方法
- 往復はがき又はファックスで以下の内容を記入し、認知症シンポジウム事務局宛てにお申し込みください。
①住所、②氏名(ふりがな)、③年齢、④職業、⑤電話番号、⑥ファクス番号、⑦車いす利用の有無、⑧点字資料、拡大文字資料や手話通訳、要約筆記等の希望の有無
※当日、介助者等の同行があり、座席が必要な場合は、あらかじめご連絡ください。 - 申込締切
- 8月31日(木)(消印有効)
- 問い合わせ
- 【申込みについて】
認知症シンポジウム事務局(株式会社ナッソーインターナショナル内)
〒169-0075 新宿区高田馬場1-29-7
スカイパレスビル30503-5155-3975 FAX 03-5155-3976
【内容について】
福祉保健局高齢社会対策部在宅支援課03-5320-4276 FAX03-5388-1395
就職希望者のための福祉保健局業務説明会
福祉保健局において、福祉・保健・医療の現場の第一線で活躍している「看護教員」、「児童福祉司」、「児童自立支援専門員」について、職務のやりがいや魅力をお伝えします。
- 日時
- 9月30日(土)13時30分から17時まで
- 会場
- 都庁第一本庁舎25階
- 内容
- (1)福祉保健局の概要及び東京都職員について
(2)職種別業務説明会(業務内容の紹介、先輩職員からのメッセージ、個別相談等) - 申込
- 9 月27 日(水)までに、福祉保健局HP掲載の申込書をE-mail又はFAXにてお送りください。
- 備考
- 服装自由、当日参加可、入退出自由
- HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/saiyou/works/gyoumusetsumeikai/290930.html
- 問い合わせ
- 福祉保健局総務部職員課
03-5320-4023 FAX 03-5388-1400
- S0000191@section.metro.tokyo.jp
檜原村職員(保健師)募集
- 資格
- 保健師免許及び正看護師資格取得者で昭和52年4月2日以降に生まれた方
- 人員
- 若干名
- 採用
- 平成29年度
- 試験日
- 後日申込者に通知
- 問い合わせ
- 檜原村役場総務課
042-598-1011 FAX 042-598-1009
人工肛門・人工膀胱保有者(オストメイト)講習会
「泌尿器系ストーマのオストメイト講習会」
- 日時
- 9月24日(日)13時30分から16時30分まで
- 会場
- 八王子労政会館(八王子市明神町3-5-1)
- 備考
- 参加希望の方は、直接会場へお越しください。
- 問い合わせ
- 日本オストミー協会東京都協議会
03-5272-3550 FAX 03-5272-3550
福祉保健局障害者施策推進部計画課03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
中途失聴者・難聴者手話講習会
- 対象
- 都内在住・在勤の中途失聴・難聴の方
- 日時・場所
- ①多摩会場 9月22日(金)から平成30年3月2日(金)までの金曜日(全22回)13時30分から、多摩障害者スポーツセンターなどで。
②三田会場 9月29日(金)から平成30年3月16日(金)までの金曜日(全22回)18時30分から、東京都障害者福祉会館で。 - 定員
- 各会場、入門・初級・中級・上級コース各15名(初級は三田会場のみ)。
- 面接
- 多摩会場:9月22日(金)、三田会場:9月29日(金)
- 受講料
- テキスト代1,500円
- 申込書の入手
- 住所・氏名・電話(FAX)番号・「中難手話講習会受講希望」と明記し、FAX又はハガキにて下記へ。
福祉保健局HPからもダウンロードできます。 - 申込
- 申込書を9月7日(木)(消印有効)までに下記へ。詳細は、福祉保健局HPをご確認ください。
- HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/koza/shuwakoushuukai/index.html
- 問い合わせ
- 福祉保健局障害者施策推進部計画課
〒163-8001新宿区西新宿2-8-103-5320-4147 FAX 03-5388-1413
障害者スポーツイベント「チャレスポ!TOKYO」を開催します!
東京都及び公益社団法人東京都障害者スポーツ協会は、多くの方々に障害者スポーツの魅力を知っていただくため、参加体験型スポーツイベント「チャレスポ! TOKYO」を開催します。障害のある方もない方も一緒に楽しんでいただけるプログラムが満載です。
ご家族でお楽しみいただけます。皆様のご来場をお待ちしております。
- 日時
- 9月18日(月・祝)10時から17時まで(入場無料)
- 場所
- 東京国際フォーラム ロビーギャラリー・ホールE(各線有楽町駅徒歩1分)
- 内容
- ◆ パラリンピック競技を含む障害者スポーツの体験・展示
◆ 体力測定やニュースポーツを体験できるスポーツ発掘ゾーン
◆ トークショーなどのステージイベント など
今後、イベントの内容やゲストが決定次第、HPを更新していきます。 - HP
http://tsad-portal.com/challespo2017/
- 問い合わせ
- チャレスポ!TOKYO運営事務局
03-3222-2932(平日11時から18時まで)
- cs2017-info@ntve.co.jp
東京都障害者スポーツセンター
開催名 | 開催日・時間 | 対象者 | 申込 | |
---|---|---|---|---|
総合 | はじめよう!フライングディスク入門 ※1 | 9月23日、11月25日、12月23日(祝)、1月27日、2月24日の土曜日 13時15分〜14時45分 |
障害児者 | 必要 (申込期間:8/12〜9/2) |
第30回はばたき陸上大会 ※2 | 10月8日(日) ※板橋区立新河岸陸上競技場にて実施 |
必要 (申込期間:8/8〜9/8) |
||
チャレンジスポーツ(ボッチャ) ※3 | 10月14日(土) 13時〜15時 | 必要 (申込期間:9/2〜9/23) |
||
多摩 | 納涼祭 ※4 | 8月26日(土)13時〜20時(予定) | 障害児者・介護者 地域住民 |
不要 |
リズムタイム ※5 | 9月9日(土)12時〜13時 | |||
チャレンジスポーツ(ボッチャ) ※6 | 9月23日(土)13時〜15時 | 障害児者・介護者 |
※1 これからフライングディスクを始めたい方を対象に、投げ方を学び、ターゲットを狙います!
※2 初めて出場する方も安心して参加できる陸上競技の大会です。
※3 センタークラブ( ボッチャ) のメンバーと一緒に、スポーツを楽しみましょう。
(※1〜3 参加には事前の申込みが必要になりますので、当センター受付又はHPにて掲載しております申込書にご記入の上、FAX 、郵送又は直接ご来館にてお申し込みください。また、詳細は当センター受付又はHPにてご確認ください。)
※4 毎年恒例の夏祭りです。模擬店、盆踊り、イベント‥夏休みの最後にみんなで楽しみましょう! 詳細についてはお問い合わせください。
※5 リズムに合わせて身体を動かします。あなたは何曲マスターできるかな?
※6 やってみたいなと思っていてもなかなか機会がないという方、ぜひご参加ください!
協力:東京多摩ココナ
- 問い合わせ
- 東京都障害者総合スポーツセンター
03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com
東京都多摩障害者スポーツセンター042-573-3811 FAX 042-574-8579
HP http://tsad-portal.com