ページの先頭です
ここからグローバルナビです。
グローバルメニューここまでです。
ここから本文です。
認知症に関する各種相談窓口のご案内です。
東京都認知症疾患医療センター
東京都が指定している認知症に関する専門医療機関です。 相談員が、認知症に関する医療相談に対応するとともに、状況に応じて適切な医療機関等の紹介を行います。
地域包括支援センター
高齢者やその家族を支援するため、区市町村が設置している総合相談窓口です。何か困ったことがあれば気軽に相談できます。
若年性認知症総合支援センター(東京都)
東京都が設置した若年性認知症専門のワンストップ相談窓口が2か所あります。専門の相談員が、ご本人やご家族、関係機関(地域包括支援センター等)からの相談に対応します。
若年性認知症コールセンター(認知症介護研究・研修大府センター)
若年性認知症に関する国の電話相談窓口です。愛知県にある認知症介護研修大府センターに設置されています。
認知症サポート医名簿
「認知症サポート医」とは、認知症サポート医養成研修を修了し、認知症対応に習熟している医師を指します。 ここでは、認知症サポート医のうち、名簿公表に同意を得られた方の情報を掲載しています。
認知症について相談できる医療機関の検索方法
医療機関をお探しの方向けのサービスを利用して、認知症について相談ができる医療機関を検索する方法を案内しています。
学会が認定する専門医
日本認知症学会・日本老年精神医学会の定める専門医を検索する方法を案内しています。
認知症抗体医薬「レカネマブ」投与可能都内医療機関について
認知症抗体医薬「レカネマブ」の投与が可能な医療機関に関する情報を掲載しています。
高齢者虐待
高齢者虐待の被害にあったり、虐待を発見したとき
地域福祉権利擁護事業や生活福祉資金貸付
福祉サービスの利用援助や日常的な金銭管理など
成年後見制度
判断能力が十分でない方々を法律的に保護・支援
消費生活相談
悪質商法の被害にあったり、不安を感じたとき
マンション管理組合への専門家派遣
マンションにおける認知症対応をアドバイス
本文ここまでです。
ここからサイトのご利用案内です。
サイトのご利用案内ここまでです。