医療機関案内
認知症サポート医名簿
- 東京都では、地域で認知症の人を支える医療支援体制の充実を図るため、「認知症サポート医養成研修」と「東京都認知症サポート医等フォローアップ研修」を実施しています。
- 東京都における「認知症サポート医」の役割は以下のとおりです。(第35回東京都認知症施策推進会議)
- 東京都では、各認知症サポート医から、氏名、医療機関所在地等のほか、令和4年度からはご自身が対応可能な取組について報告いただいています。
- ここではその報告内容について、公表に関する同意に基づき掲載しています。
◎主治医として関わる患者について、本人や家族等を支えるチームの一員として継続して関わり、適時相談に応じて適切な助言と支援を行う
◎対応が難しい場合には適切な医療機関や専門医、必要な連携先を紹介し繋げる
◎東京都認知症サポート医等フォローアップ研修の受講等を通じて、認知症医療に関する自身のスキルアップを図る
【地域のニーズに合わせて担う役割】
◎主治医として関わる患者以外の方についても、本人や家族・介護者を支えるチームの一員として共に継続して関わり、適切な助言と支援を行う(初期集中支援チームへ参画等)
◎区市町村が行う検診事業や地域で行われる認知症カフェ等の地域活動への協力、住民向け講演会や専門職向け研修等の企画立案や講師としての協力
認知症サポート医名簿 検索
{{ value }}
※ |
---|
{{roster[key]}} |
※
※「R03」「R04」「R05」には、令和3年度から令和5年度の間で認知症サポート医等フォローアップ研修を受講している年度に〇印が記載されています。 認知症サポート医の皆様が関係機関との連携を行いやすくなるよう、認知症サポート医ポスターと関係機関配布用のチラシを作成いたしました。 上記リンクからダウンロードの上、掲示いただく等、御活用ください。 上記リンクからダウンロードの上、所属機関名・氏名や、協力可能な取組にチェックを記入いただいて地域包括支援センター等の関係機関に配布すること等により、御活用ください。 ※ PDFによる入手が困難な場合は、高齢者施策推進部在宅支援課認知症支援担当までお問い合わせください。
利用上の注意
掲載内容について
その他
認知症サポート医の方へ
(1)ご対応可能な取組についてのご回答について
回答方法
① (推奨)自治体専用デジタル化総合プラットフォーム「LoGoフォーム」での回答
下記URLよりフォームにアクセスしご回答ください。
「ご対応可能な取組について」回答フォーム (外部リンク)
② メールでの回答
下記の様式「認知症サポート医 名簿公表に係る同意確認書(ご対応が可能な取組について)」に記載の上、メールにて以下の宛先までご提出ください。
【提出先】
福祉局 高齢者施策推進部 在宅支援課 認知症支援担当
S1140603@section.metro.tokyo.jp
様式(メールでの回答時のみ使用)
(2)掲載情報の変更について
提出方法
下記の提出書類をメールにて、以下の宛先までご提出ください。
メールの件名は「認知症支援担当宛 認知症サポート医名簿変更届」としてください。
【提出先】
福祉局 高齢者施策推進部 在宅支援課 認知症支援担当
S1140603@section.metro.tokyo.jp
【提出書類】
① 変更・削除の場合
・「認知症サポート医名簿」掲載情報変更・削除・新規追加届
② 新規追加の場合(他道府県から異動等により転入等)
・「認知症サポート医名簿」掲載情報変更・削除・新規追加届
・認知症サポート医養成研修 名簿公表に係る同意確認書
・認知症サポート医養成研修 修了証書
様式
(3)東京都認知症サポート医のポスター等について