ページの先頭です

認知症抗体医薬「レカネマブ」「ドナネマブ」投与可能都内医療機関について

  • 令和5年12月20日に、認知症抗体医薬「レカネマブ」(販売名:レケンビⓇ点滴静注)が、令和6年12月20日に認知症抗体医薬「ドナネマブ」(販売名:ケサンラⓇ点滴静注液)が、国内で販売開始されました。
  • この度、都内の医療機関に対して調査を行い、「レカネマブ」もしくは「ドナネマブ」の投与が可能な医療機関を取りまとめましたので、以下のとおり公表いたします。

    「レカネマブ」の自院で初回投与の対応が可能な医療機関の一覧こちら

    「ドナネマブ」の自院で初回投与の対応が可能な医療機関の一覧こちら

  • 【都内医療機関の皆様へ】「レカネマブ」もしくは「ドナネマブ」の投与を開始した医療機関は「投与対応開始連絡票」を提出してください

    投与を開始する医療機関は、所在する区市町村の認知症疾患医療センターに対し、「投与対応開始連絡票」の御提出いただくようお願いいたします。
    詳細については、本ページ下部をご確認ください。
  • 認知症抗体医薬対応支援事業(未来の東京戦略事業)による特設サイト開設のお知らせ

     認知症抗体医薬について正しく理解いただけるよう、アルツハイマー病に関する様々な知識や、治療に関する情報等を、正確に、分かりやすく掲載しています。
     都民の皆様はもちろん、医療・介護関係者の皆様も、ぜひご覧ください。

    主な掲載内容

    ・認知症の原因になる病気
    ・アルツハイマ―病で見られる脳の変化
    ・新しい治療薬「レカネマブ」(レケンビⓇ点滴静注)、「ドナネマブ」(ケサンラⓇ点滴静注液)について(治療前の検査、副作用、治療提供医療機関など)

    特設サイト「アルツハイマー型認知症の新しい薬ができました」

    リーフレット「アルツハイマー型認知症の新しい薬ができました」について

     上記特設サイトの内容を分かりやすくまとめています。併せてご覧ください。
     ※本リーフレットの活用について
      リーフレットの原稿データを印刷し、御本人や御家族等への説明に活用したり、研修会、講演会、相談会等で無償で配布したりしていただくことが可能です。ただし、本リーフレットの著作権は東京都に帰属するため、リーフレットの原稿データを加工して使用・印刷することはできません。

    認知症抗体医薬「レカネマブ」「ドナネマブ」投与可能都内医療機関について

    1 投与を希望する都民の方へ

    (1)「レカネマブ」と「ドナネマブ」は、アルツハイマー病による軽度認知障害の方及びアルツハイマー病による認知症が軽度である時期の方が治療対象となります。
    (2)投与対象となるかは、投与を行う医療機関においてCDR(臨床認知症尺度)による検査やMMSE(神経心理検査)のほか、
       アミロイドPET検査又は脳脊髄液検査等で判断します。
       なお、MRI検査(1.5Tesla以上)を受けられることが要件となっています。
       検査の結果によっては、希望しても治療対象とならない場合があります。
    (3)「レカネマブ」は、2週間に1度通院し、1時間15分程度かけて点滴で投与する薬です。
       「ドナネマブ」は、4週間に1度通院し、45分程度かけて点滴で投与する薬です。
    (4)「レカネマブ」や「ドナネマブ」による治療については、まず、かかりつけの医師等※にご相談ください。
       ※「認知症サポート医」や「認知症疾患医療センター」、専門医等にもご相談いただけます。
        以下ホームぺージからご確認いただくことが可能です。
        ・認知症サポート医については、こちら
        ・認知症疾患医療センターについては、こちら

    2 治療までの手順

3 投与可能な都内医療機関

(1)レカネマブ 70医療機関
(2)ドナネマブ 20医療機関
※令和6年12月2日から同年12月13日までの期間中、都内病院及び一部の診療所に対してアンケートを実施し、初回投与施設として対応可能と回答のあった医療機関
※初回投与施設とは:医師の配置や副作用への対応などの要件を満たしていることが必要です。詳細は厚生労働省ホームページに掲載の「最適使用推進ガイドライン」をご覧くださ
 い。
 (厚生労働省ホームページ)
 「最適使用ガイドライン(レカネマブ(遺伝子組換え))」、「最適使用ガイドライン(ドナネマブ(遺伝子組換え))」

【レカネマブ】自院で初回投与の対応が可能な医療機関の一覧(令和6年12月13日時点)

※「レカネマブ」による治療については、まず、かかりつけの医師等に相談ください。
※以下の医療機関に受診を希望される場合はあらかじめ電話をお願いします。
※「自院で初回投与が可能」と回答があった70医療機関のうち、新規患者を受け入れており、かつ令和6年12月13日時点で公表に同意している65医療機関を掲載しています。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   
医療機関名 住所 電話番号 受診にあたってのお願い
1 国家公務員共済組合連合会 九段坂病院 千代田区九段南1-6-12 03-3262-9191 治療の適用条件を満たし当院への通院治療が適切であると認められる場合に対応いたします。(遠方の場合等は他院を紹介)
2 国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 港区虎ノ門2-2-2 03-3588-1111 かかりつけ医からの紹介状が必須です。
3 国際医療福祉大学三田病院 港区三田1-4-3 03-3451-8121 かかりつけ医がある場合は紹介状を持参してください。患者家族または患者の普段の状況を把握している方の付き添いが必要です。
4 東京慈恵会医科大学附属病院 港区西新橋3-25-8 03-3433-1111 かかりつけ医からの紹介状がある方のみ対応いたします。
5 東京都済生会中央病院 港区三田1-4-17 03-3451-7651 特になし
6 医療法人社団 松原会 アルツクリニックPETラボ 新宿区左門町20 四谷メディカルビル1階 03-3212-0003 特になし
7 慶應義塾大学病院 新宿区信濃町35 03-3353-1211 治療ベット数が足りない場合はお断りする場合があります。
8 東京医科大学病院 新宿区西新宿6-7-1 03-3342-6111 まずは当院で適応があるかを診察、検査を行ったのち、慎重に診断し、適応があると判断された方のみを対象としています。当院での精査にご理解、ご協力いただけない方の投与はお断りする場合もありますので、あらかじめご承知おきください。
9 東京女子医科大学 新宿区河田町8-1 03-3353-8111 特になし
10 独立行政法人 地域医療機能推進機構 東京新宿メディカルセンター 新宿区津久戸町5-1 03-3269-8111 かかりつけ医からの紹介状がある方のみ対応いたします。
11 順天堂大学医学部付属 順天堂医院 文京区本郷3-1-3 03-5684-8577 原則として、他医療機関からの診療情報提供書(紹介状)が必要です。03-5684-8577(認知症疾患医療センター)にて、「もの忘れ外来」の受診相談を承ります。
12 地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立駒込病院 文京区本駒込三丁目18番22号 03-3823-4890 原則として、紹介状が必要となります。また、来院の際はご家族の同伴が必要です。
13 東京科学大学病院 文京区湯島一丁目5番45号 03-3813-6111 (代) 原則、他の医療機関からの紹介状(診療情報提供書)が必要です。 03-5803-4655(地域連携室)で「認知症予防外来」の 予約を取ってご受診ください。
14 東京大学医学部附属病院 文京区本郷7-3-1 03-5800-8630 1.当院は外来点滴ベッドが少ないため初回投与~6か月までを担当し、6か月以降は体制の整った地域の病院・クリニックでの点滴をお願いする予定です。その場合でも、副作用を疑う症状が出現した場合や頭部MRIと心理検査は当院で実施いたします。
2.初回点滴は2泊3日の入院での投薬になります。
3.2週に1回の点滴の際、受付→診察(外来棟2階)→点滴(入院棟12階)→会計と院内の移動があるため、付き添いをお願いすることがあります。
15 日本医科大学付属病院 文京区千駄木1-1-5 03-3822-2131 ・すでに「アルツハイマー病による軽度認知障害」あるいは「軽度アルツハイマー型認知症」と診断されている方は、認知症先端治療センターを受診していただくことができます。
・物忘れなどの気になる症状があり、医療機関をまだ受診したことがない方は、従来の精神神経科もの忘れ外来あるいは脳神経内科もの忘れ外来を受診してください。
・いずれの場合も、診療情報提供書が必要となります。
・受診の際には、正確な診断、日常生活の様子の確認のため、ご家族やご本人のことをよく知る方の付き添いが必要です。
・外来予約やお問い合わせは03-3822-2131(代表)にお電話ください。
16 公益財団法人ライフ・エクステンション研究所付属 永寿総合病院 台東区東上野二丁目23番16号 03-3833-8381 原則として、かかりつけ医等からの紹介状がある方、ないし既に当院を受診したことがある方を対象とします。
17 地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立墨東病院 墨田区江東橋4-23-15 03-3633-6151 かかりつけ医等からの紹介状がある方のみ対応いたします。
18 順天堂大学医学部附属 順天堂東京江東高齢者医療センター 江東区新砂3-3-20 03-5857-5111 診療科(メンタルクリニック、脳神経内科、脳神経外科)を決めていただき、かかりつけ医からの紹介状をご準備ください。
19 東京Dタワーホスピタル 江東区豊洲6丁目4番20号 Dタワー豊洲1・3~5階 03-6910-1722 事前予約制の為、お電話及び当院ホームページよりご予約下さい。なお、ご予約の際は認知症のお薬「レカネマブ希望」とお伝えください。
20 NTT東日本関東病院 品川区東五反田5-9-22 03-3448-6111 かかりつけ医からの紹介状が必要です。
21 昭和大学病院附属東病院 品川区西中延二丁目14番19号 03-3784-8000 特になし
22 国家公務員共済組合連合会 三宿病院 目黒区上目黒5-33-12 03-3711-5771 かかりつけ医等からの紹介状が必要です。
23 国家公務員共済組合連合会 東京共済病院 目黒区中目黒2-3-8 03-3712-3151 特に制限を設けていません。
24 総合病院 厚生中央病院 目黒区三田一丁目11番7号 03-3713-2141 ①通院先があれば、診療情報提供書を持参してください。
②なるべく、同居家族や親族の方と受診してください。
③月曜日以外の初診枠を予約して来院して下さい。
25 東邦大学医療センター大橋病院 目黒区大橋2-22-36 03-3481-7325(予約センター) かかりつけ医等からの紹介状が必要です。
26 社会医療法人財団 仁医会 牧田総合病院 大田区西蒲田8-20-1 03-6428-7500 メモリー外来は完全予約制です。
27 地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立荏原病院 大田区東雪谷4-5-10 03-5734-8000 付き添いの方(家族など)がいる場合のみ対応いたします。
28 東邦大学医療センター大森病院 大田区大森西6-11-1 03-3762-4151 かかりつけ医の紹介状があり、2週間毎の点滴通院が可能な患者さんが対象です。
29 独立行政法人労働者健康安全機構 東京労災病院 大田区大森南4-13-21 03-3742-7301 特になし
30 医療法人社団創福会ふくろうクリニック自由が丘 世田谷区奥沢6-20-23フォーラム自由が丘1階2階 03-3701-3351 特になし
31 一般社団法人 至誠会第二病院 世田谷区上祖師谷5-19-1 03-3300-0366 かかりつけ医等からの紹介状がある方のみ対応いたします。
32 公益財団法人 日産厚生会 玉川病院 世田谷区瀬田4-8-1 03-3700-1151 当院物忘れ外来を受診していただいた上でレカネマブ投与の適応を検討致します。
33 地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立広尾病院 渋谷区恵比寿2-34-10 03-3444-1181 紹介状を持って初診の予約を取っていただければと存じます。
34 日本赤十字社医療センター 渋谷区広尾4-1-22 03-3400-1311 原則として、かかりつけ医等からの紹介状が必要です。
35 医療法人財団健貢会 総合東京病院 中野区江古田3-15-2 03-3387-5421 特に制限はございません。但し、かかりつけ医等からの御紹介を頂く場合は、『レカネマブ投与のみ』のご紹介は現在見合わせております。
※御紹介頂く場合は、当院にてMMSE、アミロイドPET等の一連の検査を実施の上、投与していく受入体制としています。
36 医療法人社団いなほ会 頭とからだのクリニックかねなか脳神経外科 中野区中央4丁目4-2 03-6382-4880 当院又は当院の連携施設で一連の検査を実施の上、投与していく受入体制としています。
37 東京医療生活協同組合 新渡戸記念中野総合病院 中野区中央4丁目59番16号 03-3382-1231 特になし
38 社会福祉法人 浴風会 浴風会病院 杉並区高井戸西1-12-1 03-3332-6511 特になし
39 地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立大塚病院 豊島区南大塚2-8-1 03-3941-3211 かかりつけ医等からの紹介状をご用意ください。
40 医療法人財団 朔望会 常盤台外科病院 板橋区常盤台2丁目25-20 03-3960-7211 特になし
41 帝京大学医学部附属病院 板橋区加賀二丁目11番1号 03-3964-1211 かかりつけ医からの診療情報提供書をご持参いただき、家族・介護者が受診時に同伴できることを条件としております。
42 東京都健康長寿医療センター 板橋区栄町35番2号 03-3964-1141 区西北部医療圏域(板橋区、豊島区、北区、練馬区)の方を中心に診療しております。他地域在住の方にはその地域の医療機関を案内する場合がございます。
43 日本大学医学部附属板橋病院 板橋区大谷口上町30番1号 03-3972-8111 特になし
44 学校法人順天堂 順天堂大学医学部附属練馬病院 練馬区高野台三丁目1番10号 03-5923-3111 かかりつけ医からの紹介状持参された方のみ対応、もしくは既に当院脳神経内科外来通院されている方のみ対応いたします。
45 医療法人社団福寿会 福寿会足立東部病院 足立区梅島2-35-16 03-3880-1221 当院での受診が必要です。
46 東京女子医科大学附属足立医療センター 足立区江北4-33-1 03-3857-0111 特になし
47 医療法人社団昌医会 葛西昌医会病院 江戸川区東葛西六丁目30番3号 03-5696-1611 電話予約が必要です。
48 社会医療法人社団 森山医会 森山記念病院 江戸川区北葛西4丁目3-1 03-5679-1211 特になし
49 社会医療法人社団 森山医会 森山脳神経センター病院 江戸川区西葛西7-12-7 03-3675-1211 特になし
50 社会福祉法人 仁生社 江戸川病院・メディカルプラザ江戸川 「メディカルプラザ江戸川」は、「江戸川病院」の外来棟です。
江戸川病院:江戸川区東小岩2-24-18
メディカルプラザ江戸川:江戸川区東小岩2-6-1
03-3673-4892(患者様用コールセンター) ①ご相談・診察を「メディカルプラザ江戸川」の外来受診にて行います。
②初回投与を「江戸川病院」で入院の上、行います。
③2回目以降の投与を「メディカルプラザ江戸川」の外来受診にて行います。
51 東京医科大学八王子医療センター 八王子市館町1163 042-665-5611 かかりつけ医からの紹介状のある方のみ対応いたします。八王子市もしくは南多摩医療圏内(町田市、日野市、多摩市、稲城市)で近隣の地域に在住している方であること。
52 国家公務員共済組合連合会 立川病院 立川市錦町4-2-22 042-523-3131 6ヶ月以降は他院にて継続投与、または入院にて点滴となることを了承いただいた方のみ対応いたします。また、日本語不可の方は要相談となります。
53 独立行政法人国立病院機構災害医療センター 立川市緑町3256 042-526-5511 かかりつけ医等からの紹介状がある方のみ対応いたします。
54 武蔵野赤十字病院 武蔵野市境南町1-26-1 0422-32-3111 現在治療待ちの方が多数おり、順番待ちにてご案内しております。
55 杏林大学医学部付属病院 三鷹市新川6-20-2 0422-47-5511 かかりつけ医等からの紹介状持参で、初診予約がある方を対応します。
56 市立青梅総合医療センター 青梅市東青梅4丁目16番地の5 0428-22-3191 かかりつけ医からの紹介状がある患者、当院に通院している患者のみ対応いたします。
57 地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立神経病院 府中市武蔵台二丁目6番地の1 042-323-5110 当院で初回導入を希望される方のみ対応いたします。かかりつけ医からの紹介状が必要となります。完全予約制です。受診時には家族・介護者の付き添いをお願いします。
58 公立昭和病院 小平市花小金井八丁目1番1号 042-461-0052 原則、かかりつけ医等からの紹介状がある方のみ対応いたします。ただし、かかりつけ医等がいない場合は要相談となります。
59 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター病院 小平市小川東町4-1-1 042-341-2711 予約時にレカネマブ希望とお伝えください。
60 地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立多摩北部医療センター 東村山市青葉町1-7-1 042-396-3811 当院では原則、投与1回目を1泊入院、2回目以降は2週間毎の日帰り入院で行います。紹介状必須です。
61 東京慈恵会医科大学附属第三病院 狛江市和泉本町4-11-1 03-3480-0702 かかりつけ医等からの紹介状がある方、あるいは、既に当院を受診したことがある方に対応いたします。
62 社会医療法人財団 大和会 東大和病院 東大和市南街1-13-12 042-562-1411 特になし
63 独立行政法人国立病院機構東京病院 清瀬市竹丘3-1-1 042-491-2111 必ず家族等同伴のもと受診できる方
64 社会医療法人財団 大和会 武蔵村山病院 武蔵村山市榎1-1-5 042-566-3111 完全予約制になっております。
65 日本医科大学多摩永山病院 多摩市永山1-7ー1 042-371-2111 かかりつけ医からの紹介状があるとスムーズです。

【ドナネマブ】自院で初回投与の対応が可能な医療機関の一覧(令和6年12月13日時点)

※「ドナネマブ」による治療については、まず、かかりつけの医師等に相談ください。
※以下の医療機関に受診を希望される場合はあらかじめ電話をお願いします。
※「自院で初回投与が可能」と回答があった20医療機関のうち、新規患者を受け入れており、かつ令和6年12月13日時点で公表に同意している19医療機関を掲載しています。                                                                                                                                                                                                                                                            
医療機関名 住所 電話番号 受診にあたってのお願い
1 医療法人社団 松原会 アルツクリニックPETラボ 新宿区左門町20 四谷メディカルビル1階 03-3212-0003 特になし
2 東京科学大学病院 文京区湯島一丁目5番45号 03-3813-6111 (代) 原則、他の医療機関からの紹介状(診療情報提供書)が必要です。 03-5803-4655(地域連携室)で「認知症予防外来」の 予約を取ってご受診ください。
3 日本医科大学付属病院 文京区千駄木1-1-5 03-3822-2131 ・すでに「アルツハイマー病による軽度認知障害」あるいは「軽度アルツハイマー型認知症」と診断されている方は、認知症先端治療センターを受診していただくことができます。
・物忘れなどの気になる症状があり、医療機関をまだ受診したことがない方は、従来の精神神経科もの忘れ外来あるいは脳神経内科もの忘れ外来を受診してください。
・いずれの場合も、診療情報提供書が必要となります。
・受診の際には、正確な診断、日常生活の様子の確認のため、ご家族やご本人のことをよく知る方の付き添いが必要です。
・外来予約やお問い合わせは03-3822-2131(代表)にお電話ください。
4 公益財団法人ライフ・エクステンション研究所付属 永寿総合病院 台東区東上野二丁目23番16号 03-3833-8381 原則として、かかりつけ医等からの紹介状がある方、ないし既に当院を受診したことがある方を対象とします。
5 順天堂大学医学部附属 順天堂東京江東高齢者医療センター 江東区新砂3-3-20 03-5857-5111 診療科(メンタルクリニック、脳神経内科、脳神経外科)を決めていただき、他医療機関からの診療情報提供書が必要
6 昭和大学病院附属東病院 品川区西中延二丁目14番19号 03-3784-8000 特になし
7 東邦大学医療センター大橋病院 目黒区大橋2-22-36 03-3481-7325(予約センター) 紹介状が必須です。
8 社会医療法人財団 仁医会 牧田総合病院 大田区西蒲田8-20-1 03-6428-7500 メモリー外来は完全予約制です。
9 医療法人社団創福会ふくろうクリニック自由が丘 世田谷区奥沢6-20-23フォーラム自由が丘1階2階 03-3701-3351 特になし
10 一般社団法人 至誠会第二病院 世田谷区上祖師谷5-19-1 03-3300-0366 かかりつけ医等からの紹介状がある方のみ対応いたします。
11 医療法人社団いなほ会 頭とからだのクリニックかねなか脳神経外科 中野区中央4丁目4-2 03-6382-4880 当院又は当院の連携施設で一連の検査を実施の上、投与していく受入体制としています。
12 東京医療生活協同組合 新渡戸記念中野総合病院 中野区中央4丁目59番16号 03-3382-1231 特になし
13 東京都健康長寿医療センター 板橋区栄町35番2号 03-3964-1141 区西北部医療圏域(板橋区、豊島区、北区、練馬区)の方を中心に診察しております。他地域在住の方にはその地域の医療機関を案内する場合がございます。
14 東京女子医科大学附属足立医療センター 足立区江北4-33-1 03-3857-0111 特になし
15 社会医療法人社団 森山医会 森山脳神経センター病院 江戸川区西葛西7-12-7 03-3675-1211 特になし
16 独立行政法人国立病院機構災害医療センター 立川市緑町3256 042-526-5511 かかりつけ医等からの紹介状がある方のみ対応いたします。
17 公立昭和病院 小平市花小金井八丁目1番1号 042-461-0052 原則、かかりつけ医等からの紹介状がある方について対応いたします。ただし、かかりつけ医等がいない場合は要相談。
18 独立行政法人国立病院機構東京病院 清瀬市竹丘3-1-1 042-4912-111 必ず家族等同伴のもと受診できる方について対応いたします。
19 日本医科大学多摩永山病院 多摩市永山1-71-1 042-371-2111 かかりつけ医からの紹介状があるとスムーズです。

都内医療機関の皆様へ

「投与対応開始連絡票」について

  • 都では独自に、認知症疾患医療センター以外の医療機関が、レカネマブもしくはドナネマブの「初回投与」または「継続投与(初回投与後6か月以降の投与)」の対応を実施する体制が整い、対応を開始する際には、当該医療機関の所在する区市町村の認知症疾患医療センターに、別紙の「投与対応開始連絡票」を御提出いただくこととしています。
  • 治療対応を開始する医療機関は、必ず以下をご参照の上ご提出いただくようお願いいたします。現在治療対応中で、ご提出いただいていない医療機関は、速やかにご提出ください。
  •  

    提出先・提出方法

    医療機関の所在する区市町村の認知症疾患医療センターへ、郵送等でご提出ください。

    認知症疾患医療センターの一覧はこちら

     

    提出された連絡票の取扱いについて

    認知症疾患医療センターへ提出いただいた連絡票は、下記のとおり取り扱います。

    ① 各自治体の認知症疾患医療センター

      ご提出いただいた連絡票を、毎月25日締めで二次保健医療圏の地域拠点型認知症疾患医療センターへ送付
     (御提出先が地域拠点型認知症疾患医療センターであった場合、③へ)

    ② 地域拠点型認知症疾患医療センター

      毎月末締めで地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都から「認知症抗体医薬対応支援事業」を受託)へ送付

    ② 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター

      受け付けた連絡票の情報をもとに、毎月初週を目安にDMT掲示板(※1)を更新

    ※1 DMT掲示板について

    ・都では、認知症抗体医薬による治療の普及化を見据えた都内の体制整備を図るため、「認知症抗体医薬対応支援事業」を地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターに委託して、実施しております。
    ・当該事業において、現在、認知症抗体医薬等による治療・ケアに関するインターネットを活用した電子掲示板を用いた相談対応を行っております。
    ・掲示板の利用対象者は、下記のとおりで、認知症抗体医薬に関するお問合せなど自由に使用していただき、東京都健康長寿医療センターの専門医師が返答するように運用してまいります。
    ・当該掲示板にて、「レカネマブ、ドナネマブによる治療を実施している都内の医療機関」を一覧で公開しています。
    【認知症抗体医薬DMT掲示板の利用対象者】
    ① 都内の認知症疾患医療センター職員(医師、看護師、相談員、事務員など) ※地域拠点型12か所、地域連携型40か所
    ② 認知症抗体医薬による治療を実施している、もしくは実施を検討している都内の医療機関に勤務する医師
    ③ 都内の認知症サポート医

    【参考提供】「連携協定書」について

    「初回投与」について、「最適使用推進ガイドライン レカネマブ(遺伝子組換え)」及び「最適使用推進ガイドライン ドナネマブ(遺伝子組換え)」では、「認知症疾患医療センター以外の施設で本剤を使用する場合、認知症疾患医療センターと連携が取れる施設で実施すること」が要件とされております。
    このため、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターに御協力いただき、「【参考様式】レカネマブに関する連携協定書」を作成しました。認知症疾患医療センターとの連携の際に、参考にしていただければと存じます。

    ※ なお、現時点(令和6年7月)では、厚生労働省及び関東信越厚生局から、「連携」として必要な具体的事項については示されていないため、上記「連携協定書」はあくまでも参考として、御活用いただくようお願い致します。(診療報酬上の疑義が生じた場合には、関東信越厚生局東京事務所へお問合せください。)

    adobeReader

    PDFファイルをご覧いただくためには「Adobe Acrobat Reader」が必要です。
    Adobe Systemsのサイトから無料でダウンロードできますのでご利用ください。

    ※ PDFによる入手が困難な場合は、高齢者施策推進部在宅支援課認知症支援担当までお問い合わせください。

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。