令和3年度東京都子育て支援員研修<第2期>の受講者募集!


保育の仕事に携わりたいと思っている皆さん、保育や子育ての現場があなたの育児経験や知識を求めています。特別な資格がなくても大丈夫。子供たちへの思いや育児経験を仕事にできる、「子育て支援員研修」を受講してみませんか。
【対象者】
都内在住・在勤の方で、地域の保育所や利用者支援事業、放課後児童クラブ、児童養護施設等の仕事に携わることを希望する方。
【研修内容・開催回数】
「基本研修」を受講後、「専門研修」を受講。講義・演習など。
地域保育コース/8日間程度(全14クラス)
地域子育て支援コース/3日又は5日間(5クラス)
放課後児童コース/4日間(3クラス)
社会的養護コース/4日間(1クラス)
※地域保育コースについては、講義科目は原則オンライン研修となります。
【開催時期】
9月頃から順次実施
【研修場所】
新宿・飯田橋・立川等
【定員】
1,750名程度
【申込】
7月1日から15日(必着)までに所定の申込書(区市町村窓口かHP で入手可)を郵送(簡易書留)で東京都福祉保健財団または株式会社東京リーガルマインドへ。
※区市町村での申込書配布は7月1日(木曜日)からとなります。
※本研修では、各事業への就業のあっせん等は行いません。
※子育て支援員についての詳細は、下記サイトをご覧ください。
〈地域保育コースについて〉
- 問い合わせ
- 東京都福祉保健財団
03-3344-8533
- HP
- https://www.fukushizaidan.jp/111kosodateshien/
〈地域子育て支援コース・放課後児童コース・社会的養護コースについて〉
- 問い合わせ
- 株式会社東京リーガルマインド
03-5913-6225
- HP
- https://public.lec-jp.com/kosodate-tokyo/
〈その他研修全般に関することについて〉
- 問い合わせ
- 福祉保健局少子社会対策部計画課
03-5320-4121 FAX 03-5388-1406
- HP
- https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/katei/kosodateshieninkensyuu01.html
身近な人には話しにくいこと…LINEや電話で相談できます!

不安や悩みがあるときは、一人で悩まず相談してみませんか。

◆相談ほっとLINE @東京
LINEアプリからQRコードを読み取るか、「相談ほっとLINE@東京」で検索の上、友だち登録してください。
時間 毎日15時から21時30分まで(7月20日以降は22時30分まで)

◆東京都自殺相談ダイヤル〜こころといのちのほっとライン〜
0570-087478 時間 毎日14時から翌朝5時30分まで(7月20日以降は12時から)
※この他さまざまな機関が相談を受け付けております。
詳しくは右記のQRコードからご覧ください。
- 問い合わせ
- 保健政策部健康推進課自殺総合対策担当
03-5320-4310
今月の主な内容
- 福祉保健2021年7月号 表紙/ワクチンの接種について
- 夏の献血キャンペーン「愛の血液助け合い運動」〜今、わたしにできること〜
- 【夏の自宅学習に!】食の安全こども調査隊 参加者募集!!/公衆浴場では、7歳以上の混浴ができなくなります
- 令和3年度東京都子育て支援員研修<第2期>の受講者募集!/身近な人には話しにくいこと…LINEや電話で相談できます!
- 令和3年度こどもシンポジウム「ティーンズ・アクション TOKYO 2021」参加者募集!/妊産婦への検査費助成・相談支援
- お知らせ
- 肝炎ウイルス検診を受けましょう〜7月28日は「日本肝炎デー」、7月26日〜8月1日は「肝臓週間」〜