お知らせ

●「医療と暮らしのほっとライン」無料電話相談会を開催します。
医療ソーシャルワーカーによる医療や福祉に関する無料電話相談会を行います。突然の病気でどうしたらいいか分からない方や、介護の問題等にお困りの方は、お気軽に御相談ください。関係機関や各職種の方々からの相談もお受けします。
- 相談期間
- 第1・2・4火曜日13時から16時まで、第3土曜日10時から13時まで
- 専用電話番号
- 03-6907-1781
- 問い合わせ
- 一般社団法人東京都医療社会事業協会
03-5944-8912
- 東京都福祉保健局医療政策部医療人材課
03-5320-4441
- HP
- http://www.tokyo-msw.com/news/rinrin/index.html

●令和元年度東京都薬剤師認知症対応力向上研修を開催します。
- 日時
- 【第1回】令和元年9月8日(日曜日)15時から18時25分まで
【第2回】令和元年10月6日(日曜日)15時から18時25分まで - 会場
- 【第1回】ルミエール府中 コンベンションホール飛鳥
(東京都府中市府中町2-24)
【第2回】 明治大学アカデミーホール
(東京都千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン内) - 対象者
- 原則として都内に勤務(開設を含む。)している薬剤師
- 定員
- 各回500名(参加費無料)
- 申込
- 下記期日までに、東京都薬剤師会HPの「お知らせ」欄からお申込みください。
【第1回】令和元年9月2日(月曜日)正午まで
【第2回】令和元年9月30日(月曜日)正午まで
詳細は、東京都薬剤師会HPを御覧いただくか、下記担当までお問い合わせください。
- 問い合わせ
- 東京都薬剤師会薬事情報課
03-3292-0735 FAX 03-3295-2333
- HP
- http://www.toyaku.or.jp/(東京都薬剤師会)

●放射線の基礎知識に関する講演や放射線測定の実習などを行う講習会を実施します。
- 開催日時
- 令和元年8月30日(金曜日)14時から17時まで
- 会場
- 東京都健康安全研究センター(東京都新宿区百人町3-24-1)
- 内容
- 講師:欅田 尚樹先生〔産業医科大学 産業保健学部 教授〕
山口 一郎先生〔国立保健医療科学院 上席主任研究官〕
○放射線の基礎的事項に関する講演
○放射線の性質に関する実習
○グループディスカッション - 定員
- 50名(参加無料/申込者多数の場合は抽選)
- 申込
- 令和元年8月21日(水曜日)までに、往復はがきまたはHPにより、お申込みください。
※郵便の場合は必着
(記入項目)①氏名(ふりがな)、②電話番号、③業種(お勤めの場合)、④同行される方全員の氏名、⑤講習会でお聞きになりたい内容、御質問、⑥手話通訳希望や車椅子利用などが必要な方はその旨、⑦保育を希望される方はその旨及び子供の人数と年齢
(往復はがきの郵送先) 〒169-0073 新宿区百人町3-24-1
東京都健康安全研究センター 環境情報担当
- HP
- https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo/uketsuke/form.do?acs=R1housyasen1
- 問い合わせ
- 東京都健康安全研究センター環境情報担当
03-3363-3487(直通)

●セミナー「子どもたちの未来を育てよう〜養育費と面会交流を考える〜」を開催します。
- 日時
- 令和元年9月23日(月曜日)13時30分から16時30分まで
- 会場
- 東京都セントラルプラザ12階会議室
- 対象者
- 都内在住で、ひとり親家庭の父母、子のある家庭で、離婚を考えている父母等
- 内容
- 養育費・面会交流に関する講演及び交流会
- 申込み
- HP・Eメール・FAX にて申込を受け付けております。申込に必要な事項等の詳細は、
- HP
- http://www.haat.or.jp/を御確認ください。
上記申込方法が難しい場合には、電話でも受け付けいたします。 - 問い合わせ
- 東京都ひとり親家庭支援センター
03-5261-1278

●専門点訳奉仕員養成講習会(英語・理数・楽譜)の受講生募集
- 対象
- 視覚障害福祉に対する理解と熱意、点訳に関する知識と経験があり、受講後都内で活動できる方。
- 講習期間
- 令和元年10月1日から令和2年2月19日まで(各10回)
- 講習内容
- ①英語コース(火曜日10時から12時まで)②理数コース(木曜日14時から16時まで) B楽譜コース(水曜日13時30分から15時30分まで)
- 定員
- 各10人 課題提出試験及び選考試験有
- 申込
- 9月6日(当日必着)までに所定の申込書及び提出課題を郵送(又は直接持込み)で日本盲人会連合点字図書館(〒169-8664 新宿区西早稲田2-18-2)
- 申込書及び課題の入手方法
- 8月30日(必着)までに住所・氏名・希望コース名を記載した返信用封筒(必ず92円切手を貼付すること。)を同封して、日本盲人会連合点字図書館に郵送又は来館により請求してください。
- 問い合わせ
- 同図書館
03-3200-6160 FAX 03-3200-7755
- 福祉保健局障害者施策推進部計画課
03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
- HP
- http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/koza/tenyaku.html

●中途失聴者・難聴者手話講習会の受講生募集
- 対象
- 都内在住・在勤の中途失聴・難聴の方。
- 講習内容
-
会場 講習期間 開始時期 定員 多摩会場(多摩障害者スポーツセンターなど) 10/11から3/13までの毎週金曜日(全22回) 13時30分 入門、中級、上級クラス 各15名 三田会場(東京都障害者福祉会館) 18時30分 入門、初級、中級、上級クラス 各15名 - 申込書の入手
- 住所・氏名・電話(FAX)番号・「中途失聴者・難聴者手話講習会受講希望」と明記し、FAXかハガキにて下記へ。またはHPからダウンロード。
- 申込
- 申込書を9/9(消印有効)までに下記へ。詳細はHPで。
- 問い合わせ
- 〒163-8001新宿区西新宿2-8-1
福祉保健局障害者施策推進部計画課03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
- HP
- http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/koza/shuwakoushuukai.html

●「盲ろう者向け通訳・介助者養成講習会」の受講生募集
- 対象
- 講習会修了後、都内在住の盲ろう者に通訳・介助活動できる方(定員40名)
- 期間
- 10月9日(水曜日)から11月27日(水曜日)まで(必修科目は全7日間)
- 会場
- 東京都障害者福祉会館ほか
- 内容
- 通訳介助技術の実習など
- 受講料
- 一般10,000円・学生5,000円(別途テキスト代400円必要)
- 申込み
- 8月20日(火曜日)(必着)までに申込書をHP 、FAX又は郵送により東京盲ろう者友の会へ
- 問い合わせ
- 東京盲ろう者友の会
〒111-0053 台東区浅草橋1-32-6
コスモス浅草橋酒井ビル2階03-3864-7003 FAX 03-3864-7004
Eメール tokyo-db@tokyo-db.or.jp - 福祉保健局障害者施策推進部計画課
03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
- HP
- http://www.tokyo-db.or.jp/

東京都障害者スポーツセンター
開催名 | 開催日・時間 | 対象者 | 申込 | |
---|---|---|---|---|
総合 | はじめよう!車いすテニス入門(昼) ※1 | 9月19日 10月3日 10月17日 10月31日 11月14日(木曜日)
13:00 〜 15:00 ※雨天中止 |
肢体不自由児者 | 申込制10名 8月8日(木曜日)〜8月29日(木曜日) |
みんなで卓球【共催:センタークラブ】レインボースペシャルオリンピックス十条卓球 ※2 | 8月11日(日曜日・祝日) 11月23日(土曜日・祝日)2月29日(土曜日) 13:00〜15:00 |
障害児者 介護者 地域住民 |
なし (当日参加) |
|
にこにこ水中運動 ※3 | 毎週月曜日 4月〜※ 9月30日・3月30日を除く 10:15 〜 10:50 |
障害児者 介護者 |
なし (当日参加) |
|
多摩 | レッツ☆ HIP HOP ※4 | 8月12日(月曜日) 12:00 〜 13:00 |
障害児者・介護者 地域住民 |
不要 |
インドアペタンク ※5 | 8月20日(火曜日) 13:00〜14:30 |
障害児者・介護者 | ||
みんなでバドミントン ※6 | 8月26日(月曜日) 18:30〜20:30 |
障害児者・介護者 地域住民 |
※1 競技用車いすに乗ってテニスにチャレンジしてみよう!!車いす操作から打ち方まで基本から学びましょう!
※2 初心者でも大丈夫!ラケットスポーツを通じて、みんなで交流しましょう!ご家族、お友達、ご近所の方もご一緒にどうぞ!
※3 水の力を利用した体操のアクアビクスと浮き具を利用したヌードルビクスをします!また、ウォーキングでは、水中を自由自在に歩行します。
※4 からだを動かすことが大好きな方、HIP HOP に挑戦してみましょう!
※5 砂入りのゴム製ボールを使用した、老若男女で楽しめるスポーツです。みんなで楽しみましょう!
※6 基礎からゲームまで、バドミントンの基礎を指導します。バドミントン好き、集まれ!
- 問い合わせ
- 東京都障害者総合スポーツセンター
03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com
東京都多摩障害者スポーツセンター042-573-3811 FAX 042-574-8579
HP http://tsad-portal.com