“広がれ、元気っこ活動” 及び“生き生きシニア活動” 助成金贈呈式

““広がれ、元気っこ活動” 及び“生き生きシニア活動” 助成金贈呈式 都内8団体にニッセイ財団から助成
“都内8団体にニッセイ財団から助成

7月11日、都庁において、公益財団法人日本生命財団(ニッセイ財団)から“広がれ、元気っこ活動”(子ども自身が主人公となって行う自然体験や、冒険遊び場活動、療育支援活動、地域の子育て支援活動等)及び“生き生きシニア活動”(元気な高齢者の地域貢献活動)団体へ助成金の贈呈式が開催されました。この助成は、毎年、全国都道府県知事に候補団体の推薦依頼があり、ニッセイ財団から民間団体に対して行われています。
 当日は内藤淳福祉保健局長ほか関係部長立会いのもと、ニッセイ財団伯井穗文常務理事事務局長から、“広がれ、元気っこ活動” について吉祥寺ミニバスケットボールクラブ ブルーサンダーをはじめ3団体に、“生き生きシニア活動” についてことぶき鍋横会をはじめ5団体に助成金の目録が贈られました。その後の懇談会では、各団体に日頃の活動についてお話を伺い、積極的な意見交換が行われました。

問い合わせ
福祉保健局生活福祉部地域福祉課推進担当
電話 03-5320-4045 FAX 03-5388-1405

東京都子供・子育て会議 都民委員を募集します!

東京都子供・子育て会議 都民委員を募集します!

東京都では、「東京都子供・子育て支援総合計画」※の進捗や評価などについて審議するために「東京都子供・子育て会議」を設置しており、保育所や幼稚園を利用されている保護者の方など子育て当事者の声を計画に反映させるため、都民の方々に委員として参加していただいております。
 このたび、現委員の任期が満了となるため、以下のとおり会議に御参加いただく都民委員を募集します。

募集人数
2名
任期
委嘱の日から2年間
資格
以下の①から③までの全てに該当する方
① 都内在住の満20歳以上の方(公務員を除く。年齢は平成31年4月1日現在)
② 3か月に1回程度開催予定の会議に出席できる方
③ 平成31年4月1日現在、18歳未満の子供を養育している方
応募方法
令和元年9月30日(※郵送の場合は当日消印有効、Eメールの場合は令和元年9月30日24時受信まで有効)までに、「東京都子供・子育て会議委員への応募動機」についてまとめた作文(400字以上800字以内)と、略歴書(下記HPからダウンロード)を送付してください。
応募先
〒163−8001 東京都福祉保健局少子社会対策部計画課

HPhttp://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/katei/kodomokosodatekaigi/index.html

※「東京都子供・子育て支援総合計画」は、「子ども・子育て支援事業支援計画」(子ども・子育て支援法)と「行動計画」(次世代育成支援対策推進法)、「子どもの貧困対策計画」(子どもの貧困対策法)とを合わせて一体的に策定した総合計画です。

問い合わせ
福祉保健局少子社会対策部計画課
電話 03-5320-4138 FAX 03-5388-1406