油断大敵!食中毒 〜食べる前にしっかり予防〜

夏場は、食中毒菌が増えやすくなります。
これからの時期、毎日のちょっとした心掛けで家庭での食中毒を防ぎましょう!
- 食中毒予防の3原則
- ●つけない!
- ○手、野菜などの食材、調理器具をよく洗う。
- ○調理器具、ふきんをこまめに消毒する。
- ○肉や魚から出るドリップ(汁)を他の食品につけない。
- ○要冷蔵品や冷凍食品を買ったらすぐに持ち帰り、冷蔵庫・冷凍庫に入れる。
- ○冷蔵庫に食品を詰めすぎない。
- ○冷凍品の常温での解凍、再凍結をしない。
- ○食品の中まで十分に火を通す。
- ○温め直すときも十分加熱する。
〔肉は十分に加熱して食べましょう!〕

焼肉などで加熱が不十分であったり、肉を生・半生で食べたりすることによる食中毒が発生しています。中心部まで十分に加熱して食べてください。特に、子供や高齢者は重症になりやすいので、注意が必要です。
また、肉を焼くときは、専用のはしやトングを使いましょう。
- 問い合わせ
- 健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課
03-3363-3472 FAX 03-5386-7427
5月の動き
- 9日
- 東京都子供・子育て会議第14回計画策定・推進部会
- 12日〜18日
- 民生委員・児童委員の日活動強化週間
- 12日
- 第8回民生委員・児童委員活動普及啓発パレード
- 15日
- 手話通訳者養成講習会
- 18日
- 第17回看護フェスタ
- 20日
- 認知症高齢者グループホーム緊急整備事業、都市型軽費老人ホーム整備事業等の補助制度説明会
- 22日
- 介護老人保健施設(老健)整備事業の説明会
- 23日
- 東京都児童福祉審議会第2回専門部会
- 27日
- 東京都自立支援協議会本会議
- 29日
- 老年学・老年医学公開講座「今、筋肉が熱い!?〜あなたの知らない筋肉の世界〜」