お知らせ

東京都児童福祉審議会公募委員を募集します

児童等の福祉に関する事項を調査審議していただく委員を募集します。

資格
都内在住の満20歳以上(平成30年9月14日現在)で年数回の審議会に出席できる方(公務員を除く。)
募集人数
2名
任期
任命の日から2年間
応募方法
9月14日(金)(消印有効)までに「審議会委員への応募動機」についてまとめた作文(400字以上800字以内)と、別紙に住所・氏名(ふりがな)・年齢・職業・電話番号・東京都における他の審議会への参加の有無(有の場合は審議会名称)を書き、郵送でお申し込みください。
応募先
〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1
福祉保健局少子社会対策部計画課
問い合わせ
福祉保健局少子社会対策部計画課
電話 03-5320-4114 FAX 03-5388-1406
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/joho/soshiki/syoushi/syoushi/oshirase/iinbosyu30.html

東京都保健医療計画推進協議会委員を募集します

都の保健医療に関する総合的・基本的計画である東京都保健医療計画の推進に関する事項を検討していただく委員を募集します。

資格
都内在住の20歳以上で年3回程度(夜間の場合有)の会議に出席できる方(公務員を除く)
募集人数
5人以内
任期
委嘱の日から平成32年(2020年)7月31日を予定
応募方法
9月28日(金)(消印)までに「これからの保健医療施策について」(800字〜1,200字)と別紙に住所・氏名・年齢・性別・職業・電話番号を書き、郵送でお申し込みください。
応募先
〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1
福祉保健局医療政策部医療政策課
問い合わせ
福祉保健局医療政策部医療政策課
電話03-5320-4424 FAX 03-5388-1436

就職希望者のための看護教員業務説明会

都立看護専門学校で活躍している「看護教員」について、職務のやりがいや魅力をお伝えします。

日時
9月8日(土)午前10時30分から午後1時まで
会場
都庁第一本庁舎25階
内容
(1)都立看護専門学校の概要(業務内容の紹介、先輩職員からのメッセージ等)
(2)個別相談会
申込
9月3日(月)までに、下記HP掲載の申込書をE-mail又はFAXにてお送りください。
備考
服装自由、当日参加可、入退出自由
問い合わせ
福祉保健局総務部職員課人事担当
電話 03-5320-4023 FAX 03-5388-1400
E-mail
S0000191@section.metro.tokyo.jp
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/saiyou/works/gyoumusetsumeikai/300908.html

中途失聴者・難聴者手話講習会

対象
都内在住・在勤の中途失聴・難聴の方
日時・場所
① 多摩会場 多摩障害者スポーツセンターなど。10月12日〜3月29日までの金曜日(全22回)13時30分から。
② 三田会場 東京都障害者福祉会館。10月12日〜3月22日までの金曜日(全21回)18時30分から。
定員
いずれも入門・初級・中級・上級クラス各15名(上級は三田のみ)
面接
10月5日(金)
受講料
テキスト代1,500円
申込書の入手
住所・氏名・電話( FAX )番号・「中途失聴者・難聴者手話講習会受講希望」と明記し、 FAXかハガキにて下記へ。福祉保健局HPからもダウンロードできます。
申込
申込書を9月14日(金)(消印有効)までに下記へ。詳細は福祉保健局HPで。
問い合わせ
福祉保健局障害者施策推進部計画課
〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1
電話 03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/koza/shuwakoushuukai.html

難病患者就労等サポート事業(難病患者交流イベント)

東京都では、難病患者、家族等が集まり、カフェのような雰囲気で交流、情報交換及び相談をすることができる難病患者交流イベントを行っています。

日時
8月26日(日)10時から18時まで(入退出自由)
場所
台東区東上野2-18-7
共同ビル TKP上野ビジネスセンター 2階
対象
どなたでもお越しいただけます。
申込
申込不要、参加無料
問い合わせ
福祉保健局保健政策部疾病対策課
電話 03-5320-4477 FAX 03-5388-1437
HP
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/nanbyo/zaitakunanbyo/cafe.html

盲ろう者向け通訳・介助者養成講習会

日時
10月10日(水)から12月12日(水)まで(必修科目・全7日間)
場所
東京都障害者福祉会館等
対象
修了後、都内在住の盲ろう者に通訳・介助活動できる方。
定員
40人
内容
通訳介助技術の実習等
申込
9月10日(月)までに所定の申込書( HPで入手可)を HPFAX・郵送で東京盲ろう者友の会(〒111-0053 台東区浅草橋1-32-6 コスモス浅草橋酒井ビル2階 FAX 03-3864-7004) 
問い合わせ
東京盲ろう者友の会
電話 03-3864-7003 FAX 03-3864-7004
福祉保健局障害者施策推進部計画課
電話 03-5320-4147 FAX 03-5388-1413
HP
http://www.tokyo-db.or.jp/

肝炎市民公開講座「肝臓病に負けない いきいきライフ〜肝臓の声 聞いてみよう〜」

日時
9月1日(土)13時30分から16時まで
会場
浅草公会堂(台東区浅草1-38-6)
定員
500名、参加無料
講師
医師、社労士、管理栄養士
申込
事前申込は不要です。直接会場にお越しください。
問い合わせ
虎の門病院肝疾患相談センター
電話 03-3560-7672
福祉保健局保健政策部疾病対策課
電話 03-5320-4476

東京都障害者スポーツセンター

開催名 開催日・時間 対象者 申込
総合 ストレッチ&体操タイム ※1 毎週火曜日13時〜 13時30分 障害児者、介護者 不要
チャレンジ スポーツ(手のひら健康バレー)共催:王子パルム ※2 10月11日(木)13時〜 15時 障害児者 必要
(申込期間:8/30〜9/20)
はじめよう!ブラインドスポーツ入門 ※3 10月18日(木)、11月15日(木)、12月20日(木)、1月17日(木)19時〜 20時30分 視覚障害児者 必要
(申込期間:9/6〜9/27)
多摩 みんなで☆バドミントン ※4 8月30日(木)18時30分〜 20時30分 障害児者、介護者、地域住民 不要
トランポリン ※5 9月15日(土)13時〜 15時30分 障害児者
日曜広場 ※6 9月16日(日)13時〜 15時 障害児者、介護者、地域住民

※1 簡単なストレッチに体幹トレーニングとバランス運動を行います!楽しみながら転倒を予防しましょう!!

※2 センタークラブのクラブ活動に参加して仲間といっしょにスポーツを体験しましょう!

※3 これからスポーツを始めたい方あつまれ!様々なブラインドスポーツに挑戦し、自分に合ったスポーツを見つけよう!
(※2、3 参加には事前の申し込みが必要になりますので、当センター受付またはHPにて掲載しております申込書にご記入の上FAX、郵送または直接ご来館にてお申し込みください。また、詳細は当センター受付またはHPにてご確認ください。)

※4 基礎からゲームまで、バドミントンのいろはを教えます!バドミントンが好きな方、レベルアップを目指す方、是非ご参加ください。

※5 大きなトランポリンで全身を使ってジャンプを楽しみましょう!

※6 月ごとに変わるテーマに沿ってスポーツや工作を行います。

問い合わせ
東京都障害者総合スポーツセンター
電話 03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com
東京都多摩障害者スポーツセンター
電話 042-440-2238 FAX 042-485-8544
HP http://tsad-portal.com