暑くなり始めた時期から熱中症に気を付けましょう!

暑くなり始めた時期から熱中症に気をつけましょう!

熱中症とは

室温や気温が高い場所に長時間いることにより、体内の水分や塩分などのバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感、けいれんや意識障害などを引き起こす病態です。重症化すると生命に危険が及ぶこともあります。
 熱中症は例年、5月頃から発生し、梅雨明けの7月下旬から8月上旬に多発する傾向があります。体が暑さに慣れるのには時間がかかりますので、暑くなり始めた時期や、急に暑くなった日などは特に注意しましょう。

熱中症予防のために

熱中症を予防するには、「暑さを避けること」と「水分補給」が大切です。

1 室温は28度を超えないように、エアコンや扇風機を上手に使いましょう

熱中症は、外にいる時だけでなく、室内にいるときも注意が必要です。継続して同じ部屋にいると室温の上昇に気付きにくくなるので、特に高齢者の方や身体の具合が悪い方は、我慢せずにエアコンや扇風機を使いましょう!

2 こまめに水分補給をしましょう

のどが渇く前に水分を補給しましょう。特に子供、高齢者、障害児、障害者の方は体温調節が十分でないことがありますので、こまめに水分をとりましょう(ただし、持病がある方は主治医にご相談ください。)。大量に汗をかいたときは、塩分補給も忘れずに。

3 外出時は直射日光を避け、涼しい服装で出かけましょう

帽子や日傘などを利用し、通気性がよく、吸湿・速乾性のある服装で出掛けましょう。

4 その日の体調を考慮しましょう

熱中症の発生には、その日の体調が影響します。朝食抜きや寝不足、前日に深酒したなど体力が低下しているときは、無理をしないようにしましょう。

熱中症の対処方法

 熱中症の主な症状(重症度はT度の軽症、U度の中等症、V度の重症に分類されます)

  • 重症度T度:手足のしびれ、めまい、筋肉のこむら返り、気分が悪い、ボーっとする
  • 重症度U度:頭痛、吐き気、嘔吐、体がだるい、意識が何となくおかしい
  • 重症度V度:意識がない、けいれん、呼び掛けに応じない、真直ぐに歩けない、からだが熱い
熱中症が疑われる場合は、次の措置をとりましょう。

①涼しい場所へ避難させる。

②衣服を脱がせ、身体を冷やす。
※冷たい水やタオルで、首、わきの下、足の付け根を重点的に冷やしましょう。

③自分で飲めるときは水分や塩分を与える。
※自力で水が飲めない、意識がはっきりしない場合は、直ちに医療機関へ搬送しましょう。

★熱中症予防の一工夫★

日頃から、冷蔵庫に冷却グッズやタオルを冷やして準備しておくと、いざというときに役立ちます。

適切な予防法や対処方法を知り、熱中症を防ぎましょう!

熱中症予防に関するご相談はお住まいの地域の保健所、保健センターへ。

問い合わせ
福祉保健局保健政策部保健政策課
電話 03-5320-4334 FAX 03-5388-1427

今月の主な内容

月刊福祉保健Web版トップページへ東京都福祉保健局トップページへ