東京都福祉局 > 東京都児童相談所お仕事紹介サイト >
        人事制度
      人事制度
        PERSONNEL
      
      給与
| 採用区分 | 初任給 | 
|---|---|
| Ⅰ類B | 約270,600円 | 
| Ⅱ類 | 約252,800円(4大卒) 約242,500円(短大、2年課程卒) | 
| 児童福祉(経験者) | 約320,300円(主任級) 約363,100円(課長代理級) | 
| 経験者(福祉) | 約282,800円(主事級) 約320,300円(主任級) 約363,100円(課長代理級) | 
| 一般任期付職員 | 約307,000円(経験年数5年) | 
令和7年4月1日現在給料月額に地域手当(20%地域勤務の場合)を加えたものです。
          上記の初任給については、職種により異なる場合があります。
          なお、採用前に給与改定等があった場合は、その定めるところによります。
          上記のほか、職員の勤務時間、給与等の詳細は、東京都条例等により定められています。
          上記初任給のほか、扶養手当、住居手当、通勤手当、超過勤務手当などの手当てが支給される場合があります。
休暇
以下のような休暇等制度があります。(一部抜粋)
| 休暇制度 | 期間 | 
|---|---|
| 年次有給休暇 | 20日以内 ※4月1日採用は15日 | 
| 夏季休暇 | 5日以内 | 
| 慶弔休暇 | 結婚の場合7日以内 | 
| 育児休業 | 子が3歳に達するまで | 
| 子どもの看護休暇 | 5日以内 子が複数の場合は10日以内 | 
| 部分休業 (未就学児の養育のため) | 1日2時間以内 | 
| 介護時間 | 1日2時間以内 | 
| 配偶者同行休業 (配偶者の外国での勤務等に同行) | 3年以内 | 
昇任
東京都では、学歴等に関係なく、能力·業績主義に基づく選考により昇任する仕組みになっています。
          (日本国籍を有しない職員は、管理職選考を受験できません)
特定の分野におけるスペシャリストを管理職として選抜する行政専門職選考も実施しています。
          東京都児童相談所においても、児童福祉相談専門課長や、児童心理専門課長がスペシャリストの管理職として活躍しています。

職員住宅
児童相談所の直線5km圏内に職員住宅(借上げ民間住宅·単身用)があります。
          主な設備等は、キッチン、風呂·トイレ別、エアコン付き、フローリング、オートロック等です。
          使用料は規則により住居ごとに設定され、職務内容に応じて一定割合が減額されます。
          入居期間は、原則、入居から5年間または採用から6年を経過した日までです。
          空室状況によっては、入居できないことがあります。

 
        