- 東京都の取組
- 認知症サポート医
認知症サポート医
認知症サポート医とは
「認知症サポート医養成研修」を修了した医師で、認知症の人の診療に習熟し、かかりつけ医への助言その他支援を行い、専門医療機関や地域包括支援センター等との連携の推進役となることが期待されている医師を指します。
認知症サポート医地域連携促進事業
東京都では、身近な地域における医療・介護の一層の連携と認知症対応力の向上を図るため、地域包括支援センター等と連携して活動ができる認知症サポート医を「とうきょうオレンジドクター」に認定し、都民及び区市町村等に広く周知する等により、認知症サポートの活動の活性化を図ります。
- 「とうきょうオレンジドクター」について
- 認知症サポート医名簿
- 認知症サポート医養成研修
相談窓口
認知症サポート医名簿
東京都内に勤務する認知症サポート医のうち、名簿公表に同意を得られた方の情報を掲載しています。
医師向け研修
認知症サポート医養成研修
国立研究開発法人国立長寿医療研究センターが実施する研修について、都内医療機関等に勤務している医師のみ受講申込を受け付けております。
東京都認知症サポート医等フォローアップ研修
東京都では、認知症サポート医のスキルアップ及び活動の促進を図るため、「東京都認知症サポート医等フォローアップ研修」を実施しています。