「心のバリアフリー」サポート企業を募集します!

東京都では、誰もが円滑に移動し、さまざまな活動を楽しめるまちづくりを進めるため、施設整備だけでなく、全ての方が平等に参加できる社会や環境について考え、必要な行動を続ける「心のバリアフリー」を推進しています。
このたび、心のバリアフリーに対する社会的気運の醸成を図るため、従業員に対する意識啓発等に取り組む企業等を「心のバリアフリーサポート企業」として登録します。
また、特に優れた取組を実施している企業等を「心のバリアフリー好事例企業」として公表します。ぜひご応募ください。
- 対象
- 東京都内に事業所を有する法人
〇こんな取組を実践していませんか?・高齢者、障害者、乳幼児連れの方等への理解を深める従業員研修
・高齢者、障害者、乳幼児連れの方等に配慮した職場環境の整備
・さまざまなニーズに対応した施設改善や特色あるサービスの提供
など - 登録のメリット
- 〇登録証が発行されます
〇東京都ホームページで企業名が公表されます
〇顧客等にアピールできます
〇従業員の意識向上につながります - 応募締切
- サポート企業:令和4年2月28日(月曜日)
好事例企業:令和3年11月30日(火曜日)
対象・応募方法等詳細はHPをご覧ください。
- 問い合わせ
- 心のバリアフリーサポート企業連携事業事務局
03-4570-6116(10時から17時まで、土日祝除く)
- HP
- https://kokorobf-support.tokyo/
- 問い合わせ
- 福祉保健局生活福祉部計画課
03-5320-4047

東京都食品安全情報評価委員会の公募委員を募集します

「東京都食品安全情報評価委員会」は、東京都食品安全条例に基づく知事の附属機関として、食品等の安全性に関する情報について、分析・評価等を行っています。
この委員会は、学識経験者と都民からの公募委員とで構成されています。
このたび、現委員が任期満了となるため、以下のとおり、公募委員を募集します。
- 1 募集人数
- 若干名
- 2 任期
- 令和4年5月1日(日曜日)から令和6年4月30日(火曜日)までの2年間(予定)
- 3 応募資格
- 都内在住の20歳以上(令和3年9月1日現在)の方で、平日に行う年4回程度の会議に出席できる方(都の他の附属機関の委員及び公務員を除く。)
- 4 応募方法
- 次の(1)から(3)を、5の応募先まで郵送又は電子メールで提出してください。電子メールで提出する場合には、(1)から(3)をWindows対応のWord文書(Microsoft Word)又はテキスト文書で作成し、添付してください。
なお、応募書類は返却いたしません。(1)次のテーマについての小論文(800字以上1000字以内)
「消費者の立場で提案したい食の安全確保に対する取組について」(2)応募動機(200字以内)(3)住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、職歴、電話番号、メールアドレス(電子メールで提出の場合のみ)を記入したもの - 5 応募先
- 〒169-0073 新宿区百人町3-24-1
東京都健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課
E-mail S0000786@section.metro.tokyo.jp - 6 応募締切
- 令和3年9月21日(火曜日)(当日消印有効、電子メールの場合は、同日必着)
- 7 選考方法
- 福祉保健局に設置する公募委員選考委員会で選考の上決定します。選考は、書類選考(一次)及び面接(二次)により行い、結果は令和3年11月(予定)に本人へ通知します。
- 問い合わせ
- 健康安全研究センター健康危機管理情報課
03-3363-3472
今月の主な内容
- 福祉保健2021年8月号 表紙/「新型コロナ保健医療情報ポータル」を開設しました!
- 令和3年度東京都食生活改善普及運動〜野菜をおいしく、バランスよく食べようwithミルク〜
- 屋内は原則禁煙です
- 食の安全都民講座をオンライン配信中です「変わりましたよ!食品衛生法」
- 「心のバリアフリー」サポート企業を募集します!/東京都食品安全情報評価委員会の公募委員を募集します
- お知らせ
- 9月は
受給者証の更新月です。