- 東京都の取組
- 認知症ケアプログラム推進事業
- 「日本版BPSDケアプログラム」アドミニストレーター研修
「日本版BPSDケアプログラム」アドミニストレーター研修(都実施分)
「日本版BPSDケアプログラム」アドミニストレーター養成研修
東京都では、公益財団法人東京都医学総合研究所と協働して開発した、認知症の行動・心理症状(BPSD)の改善が期待される「日本版BPSDケアプログラム」(以下「ケアプログラム」という。)の普及により、認知症ケアの質の向上に取り組んでいます。
このケアプログラムは、介護サービス事業所や地域において、認知症ケア質の向上のための取組を推進する人材を養成するとともに、BPSDの症状を「見える化」するオンラインシステムを活用し、ケアに関わる担当者の情報共有や一貫したケアの提供をサポートするものです。
アドミニストレーター養成研修は、介護サービス事業所等において、オンラインシステムを活用したケアを実践する「アドミニストレーター」を養成する研修です。
- ※日本版BPSDケアプログラムについてはこちらを御覧ください。
目的
介護サービス事業所等の職員が、ケアプログラムを実践するための「アドミニストレーター」として、必要な知識及び技術を習得する。
都実施分対象者
下記の3条件を全て満たす介護サービス事業所及び介護保険施設等の職員- 東京都内に所在する事業所等であること。
- 令和5年3月31日時点でケアプログラムを利用していない区市町村に所在する事業所等であること。 ※ケアプログラムを利用している区市町村に所在する場合は、窓口が各区市町村となります。
- アドミニストレーター養成研修終了後、下記日程で実施するフォローアップ研修に参加できる者であること。 ※ただし、受講者数により、希望される時期のフォローアップ研修に参加できない場合があります。
利用している区市町村一覧は、こちらをご確認下さい。
窓口が区市町村となる地域の実施時期はこちらをご覧ください。
<フォローアップ研修(第4期)日程(全2日間・ZOOMによるオンライン形式)>(予定)
〇令和6年11月28日(木曜日)および令和7年1月24日(金曜日) 両日とも午前または午後
※グループワークがあるため、カメラ・マイクを必ずご用意ください。
令和6年度 都実施分
窓口が区市町村となる地域の実施時期はこちらをご覧ください。
(1)形式
eラーニング研修(標準所要時間4時間)
(2)開講期間
第1期 5月27日から6月21日(eラーニング)
フォローアップ研修:1日目 令和6年6月26日(水曜日)午前または午後
2日目 令和6年8月28日(水曜日)午前または午後
第2期 7月8日から8月2日(eラーニング)※フォローアップ研修は下記日程のどちらかになります
フォローアップ研修:〇令和6年8月7日(水曜日)および令和6年10月23日(水曜日) 両日とも午前または午後
〇令和6年8月19日(月曜日)および令和6年11月6日(水曜日) 両日とも午前または午後
第3期 9月2日から9月27日(eラーニング)
フォローアップ研修:1日目 10月2日(水曜日)午前または午後
2日目 12月4日(水曜日)午前または午後
第4期 10月21日から11月15日(eラーニング)
フォローアップ研修:1日目 11月28日(木曜日)午前または午後
2日目 1月24日(金曜日)午前または午後
(3)費用
無料
申込方法(第4期)
以下の参加申込フォームから令和6年11月4日(月曜日)までにお申し込みください。「参加申込フォーム」
受講決定
受講決定者には、順次メールによりお知らせします。お問い合わせ先
東京都福祉局高齢者施策推進部在宅支援課認知症支援担当 TEL 03-5320-4276- ※PDFによる入手が困難な場合は、高齢者施策推進部在宅支援課認知症支援担当までお問い合わせください。