ページの先頭です

東京都看護師認知症対応力向上研修

東京都病院勤務以外の看護師等認知症対応力向上研修

日ごろから高齢者と接する機会の多い病院勤務以外の医療従事者の方々が、地域の中で認知症の疑いのある人に早期に気づき、
認知症のある人や家族を支えるために必要な基本知識やケアの原則、医療と介護の連携の重要性等の知識に関する研修を実施します。
認知症に関する基本知識やコミュニケーション、意思決定支援に関すること等について学びたい医療従事者の方、ぜひご受講ください!

研修対象者

東京都内の診療所、訪問看護ステーション、地域包括支援センター、行政、介護事業所、
介護福祉施設、障害福祉施設等に勤務する、看護師、保健師、理学療法士、歯科衛生士等の医療従事者

開催日時

第1回 令和7年 9月 20日(土曜日) 午後12時30分から午後4時15分まで
第2回 令和7年11月 30日(日曜日) 午後12時30分から午後4時15分まで
 

開催方法・定員

第1回 オンライン開催・400名
第2回 オンライン開催・400名   
    

内容

第1回 令和7年 9月 20日(土曜日) 午後12時30分から午後4時15分まで                    
研修内容 講師(敬称略)
1 東京都における認知症施策
福祉局高齢者施策推進部認知症施策推進担当課長
2 認知症の基本的知識と最新治療
古田 光
(東京都健康長寿医療センター・認知症疾患医療センター センター長)
3 認知症ケアの考え方とその実際
鈴木 みずえ
(浜松医科大学医学部看護学科臨床看護学講座 特命研究教授)
4 認知症のある人の食を支える 山田 律子
(北海道医療大学 看護福祉学部長・教授)
講師と受講者との意見交換・質疑応答

第2回 令和7年11月30日(日曜日) 午後12時30分から午後4時15分まで 

                               
研修内容 講師(敬称略)
1 東京都における認知症施策
福祉局高齢者施策推進部認知症施策推進担当課長
2 認知症の基本的知識
小川 勝
(医療法人社団実勝会 理事長・小川クリニック 院長)
3 認知症ケアの実際
林 絵美子
(わそら街なかナースステーション 訪問看護師)
4 認知症の人の意思決定の支援
稲葉 一人
(いなば法律事務所 代表弁護士/元裁判官)
講師と受講者との意見交換・質疑応答
                                                                 

申込期間

第1回 令和7年 7月22日から 9月 8日まで  
第2回 令和7年10月 1日から11月17日まで 
    

費用

無料(WEBによる研修視聴時のデータ通信料は本人負担となります。)

申込方法

公益社団法人東京都看護協会ホームページの申込フォームから申し込みをしてください。
申込はこちら(東京都看護協会ホームページ)
    

研修に関する問合せ先

公益社団法人東京都看護協会 事業部事業係
電話:03-6300-5398
E-mail:jigyo6@tna.or.jp

東京都所管課

東京都福祉局高齢者施策推進部在宅支援課認知症支援担当
電話:03-5320-4304

adobeReader

PDFファイルをご覧いただくためには「Adobe Acrobat Reader」が必要です。
Adobe Systemsのサイトから無料でダウンロードできますのでご利用ください。

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。