- 研修・行事・講座
- 若年性認知症に関する企業向け研修会
若年性認知症に関する企業向け研修会
【追加募集】令和6年度若年性認知症に関する企業向け研修会(オンデマンド配信)のご案内
概要
65歳未満で発症する「若年性認知症」は、働き盛り世代で発症することから、ご本人やご家族は就労継続や経済問題など、高齢期で発症する認知症と異なる課題に直面します。
若年性認知症は最初に職場の方が気づくことも多く、職場内での正しい理解と支援が重要です。
早期の気づきと適切な支援を行うことができるよう支援と実践事例等についてお伝えします。オンデマンド配信で実施しますので、お時間のある時にご視聴いただけます。この機会にぜひご視聴ください。
日時
令和7年3月6日(木曜日)から令和7年3月14日(金曜日)まで
開催方法
オンデマンド配信※講義視聴に関するURLは、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレス宛てに(3月4日頃)送付します。
対象
企業・団体の人事・労務担当者、産業医、若年性認知症支援に関わる方など若年性認知症の理解を得たいと考えている方
定員
1,000人(追加募集前からの申込者を含む)
※参加費無料・要事前申込
視聴方法等につきましては後日(3月4日頃)、申込フォームに記載いただいたメールアドレス宛に電子メールにてお知らせいたします。
内容
- 「当事者メッセージ」
「若年性認知症家族会メッセージ」
講師:とうきょう認知症希望大使 さとう みき 氏
彩星の会代表 大野 裕子 氏 - 「若年性認知症の理解と支援」
  講師:順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター 認知症疾患医療センター センター長 柴田 展人 氏 - 「東京都における若年性認知症施策について」
  講師:東京都福祉局高齢者施策推進部 認知症施策推進担当課長 小澤 耕平 氏 - 「若年性認知症のある方の雇用の現状と企業が利用できる支援について」
講師:東京都若年性認知症総合支援センター センター長 駒井 由起子 氏 - 「支援の実践事例」
  講師:東京都多摩若年性認知症総合支援センター センター長 来島 みのり 氏
申込方法
参加を希望する方は令和7年2月18日(火曜日)令和7年2月25日(火曜日)までに、下記申込フォームよりお申込みください。
- 申込フォームはこちら
- チラシ(画像をクリックすると拡大表示できます)

内容に関するお問い合わせ
東京都福祉局高齢者施策推進部在宅支援課
TEL:03-5320-4276
FAX:03-5388-1395
- ※PDFによる入手が困難な場合は、高齢者施策推進部在宅支援課認知症支援担当までお問い合わせください。