- イベント
- 10月と11月は「里親月間」
~「養育家庭(里親)体験発表会」を開催~
~「養育家庭(里親)体験発表会」を開催~
都内には、親の病気や虐待などの様々な理由により、親と一緒に暮らすことのできない子供が約4,000人います。そのような子供を自らの家庭に迎え入れ、家庭的な環境で育てているのが「里親」です。東京都では、里親制度について関心と理解を深めていただくため、毎年10月と11月を「里親月間」とし、この期間を中心に様々な啓発活動に取り組んでいます。
このたび、里親月間を中心に、区市町村と協力し、「養育家庭(里親)」(※)の子育て体験などを聞くことができる体験発表会等のイベントを都内各地で開催します。里親制度に関心のある方はぜひご参加ください。
(※)「養育家庭(里親)」は里親制度の一つであり、養子縁組を目的とせず一定期間子供を育てる家庭です。受け入れる期間や子供の年齢は様々です。
- 内容
- ①養育家庭制度の説明
②養育家庭(里親)として子供を養育した経験のある方や元委託児童からの体験発表
※各会場によって異なります。 - 対象
- 養育家庭(里親)に興味をお持ちの方、子育て中の方、福祉に関心のある方など
- 開催時期と開催場所
- 里親月間を中心に、都内53会場で開催
(各会場の場所や日程等の詳細は下記ホームページをご確認ください。) - 費用
- 無料
- 申込
- 必要な会場と不要な会場があります。
詳細は下記ホームページをご確認ください。
-
- 問い合わせ
- 福祉局子供・子育て支援部育成支援課
◆電話 03-5320-4135 ◆FAX 03-5388-1406
- ホームページ
- 養育家庭(里親)体験発表会
- イベント
- 令和7年度 東京都健康安全研究センター 施設公開~検査の最前線を体感!~
東京都健康安全研究センターでは、都民の生命と健康を守るため、日々様々な試験検査や調査研究を行っています。今年も、当センターのことをもっと知っていただけるよう、年に一度の施設公開イベントを開催します。普段は入れない研究室の見学ツアーもあります。ぜひお越しください。

- 日時
- 10月25日(土曜日) 10時から16時30分まで(最終入場は16時)
- 会場
- 東京都健康安全研究センター(新宿区百人町三丁目24番1号)
- 費用
- 無料
- 内容
- 1.展示ブース〔事前申込不要・当日受付〕
様々な試験検査・調査研究の解説や使用する器具類の展示等
2.ラボツアー〔事前申込制〕
普段は入れない、実際に試験検査等を行っている研究室を見学するツアー
ア 対象
16歳以上
イ 内容コース 概要 時間
(各コース共通・各回とも同じ内容)感染症・微生物 食中毒や感染症を引き起こす病原体の検出法や検査の流れを体験 第1回
10時30分から
11時30分まで
第2回
13時00分から
14時00分まで
第3回
14時45分から
15時45分まで食品化学 食品表示の信頼を支える添加物/栄養/アレルギー検査のリアルな現場を体験 医薬品・環境 漢方薬の原料となる生薬の解説や飲料水の安全を守る水質検査の見学・体験
126名(各コース1回あたり14名・申込多数の場合は抽選)
エ ラボツアー申込方法
10月10日(金曜日)までにホームページからお申し込みください。
-
- 問い合わせ
-
東京都健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課
◆電話 03-5937-1089
- ホームページ
- 令和7年度東京都健康安全研究センター施設公開
- イベント
- 令和7年度 福祉の仕事就職フォーラムを開催します!

都内約120の福祉法人が出展する合同就職説明会をメタバース形式で開催します。
いつでも、どこでも、誰でも参加できますので、福祉の仕事に少しでも興味のある方はぜひご参加ください。(事前申込不要)
- 内容
- メタバース空間で、法人の採用担当者と実際にコミュニケーションを取ったり、法人の様子を動画やPDFなどでご覧いただけます。当日は福祉の仕事への理解が深まるイベントも実施します。
(詳細は特設サイトよりご覧ください。) - 対象
- 学生、転職希望者等(資格・経験不問)
- 日時
- 11月15日(土曜日)、16日(日曜日) 各日11時から16時まで
- 会場リンク
- 特設サイトにて11月4日公開予定
○特設サイト:https://fukushiforum-2025.com/ - 申込
- 不要。当日会場(メタバース空間)へお越しください。
※なお、11月4日から、事前に操作を体験いただく期間を設ける予定です。
-
- 問い合わせ
- 福祉の仕事就職フォーラム運営事務局
◆電話 03-4400-2287 - ◆メール info(at)fukushi-forum2025.com
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。 - 福祉局生活福祉部地域福祉課
◆電話 03-5320-4095 ◆FAX 03-5388-1403
- ホームページ
- 福祉の仕事 就職フォーラム 特設サイト
- 東京都福祉人材センターHP
- イベント
- Tokyo健康ウオーク2025~歩いて健康!正しく理解!大腸がん検診の大切さ~

大腸がんの予防には、ウオーキングなどの適度な運動が効果的といわれています。また、早期発見には定期的な検診が大切です。
秋空の下、楽しくウオーキングしながら大腸がんについて学んでみませんか。ゲストに、タレント つるの剛士さんをお迎えします。また、40歳以上の参加者で希望される方には、無料の大腸がん検診も実施します。
ご家族、ご友人お誘い合わせの上、ぜひご参加ください!
- 開催日
- 11月24日(月曜日・振替休日)
- コース
- 町田市内をめぐる2コース
約8kmまたは約5Km - スタート・ゴール
- 町田シバヒロ(JR横浜線「町田駅」徒歩10分・小田急線「町田駅」徒歩6分)
- 定員
- 2,000名(無料大腸がん検診1,000名)
- 参加費
- 500円(小学生以下無料)
お申込み・詳細は公式サイトをご確認ください。

-
- 問い合わせ
- Tokyo健康ウオーク2025エントリー事務局
◆電話 0120-711-951(平日10時から17時まで)
保健医療局保健政策部健康推進課
◆電話 03-5320-4367 ◆FAX 03-5388-1427
- ホームページ
- Tokyo健康ウォーク2025
- お知らせ
- 「東京都シルバーパス」新規購入のお知らせ
70歳以上の都民の方は、都内民営バス・都営交通などが利用できる「東京都シルバーパス」を購入できます。有効期限は令和8年9月30日までです。新規のパスは10月1日から購入できます。
10月以降、20,510円の利用者負担額は、制度見直しまでの措置として12,000円に引き下げられます。

- 対象
- 都内に住民登録している70歳以上の方(寝たきりの方を除く)
- 購入方法
- 必要書類を用意し、お近くのバス営業所・都営地下鉄定期券発売所などの発行窓口へお申し込みください。70歳になる月の初日から購入可能です。
- 費用
-
対象者 費用 ① 令和7年度の住民税が「課税」の方で、③以外の方 12,000円
(10月~令和8年3月に購入の場合)② 令和7年度の住民税が「非課税」の方 1,000円 ③ 令和7年度の住民税が「課税」であるが、令和6年の地方税法上の合計所得金額が135万円以下の方 - 必要書類
-
■全員 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
■②③の方は次のア~ウいずれか1点が必要です。
ア「令和7年度介護保険料納入(決定)通知書」
所得段階区分欄に「1」~「6」、又は合計所得金額欄が135万円以下
※所得段階区分:品川区、武蔵野市、昭島市、福生市、あきる野市は「7」まで。八丈町は「9」まで。
イ「令和7年度住民税非課税/課税証明書」
非課税証明書、又は、課税証明書で令和6年の合計所得金額が135万円以下
ウ「生活保護受給証明書(生活扶助)」
令和7年4月1日以降に発行され、生活扶助の受給が確認できるもの。
-
- 問い合わせ
-
東京バス協会シルバーパス専用電話
◆電話 03-5308-6950 (平日9時から17時まで)
- お知らせ
- 都立療育施設看護師職員採用サイトを開設しました!
都立府中療育センター・都立北療育医療センターでは看護師を募集しています。就職・転職をお考えの方や、患者様一人ひとりとじっくり関わり生活を育む看護にご興味のある方は、ぜひ都立療育施設看護師職員採用ポータルサイトをご覧ください。
- 内容
-
ポータルサイトにて各種情報を随時更新し掲載します。●採用・選考情報
●就職イベント情報
●施設紹介、看護の特色
●勤務条件、福利厚生
●職員インタビュー
●職場紹介ブログ 等
資料請求や最新情報のメール配信登録も可能です。ぜひ就職活動にご活用ください。
-
- 問い合わせ
- 東京都福祉局障害者施策推進部施設サービス支援課療育担当
◆電話 03-5320-4376 - 都立療育施設看護師職員採用ポータルサイト
- お知らせ
- ポータルサイト「ふくむすび」のマイページ機能が新しくなりました!
ポータルサイト「ふくむすび」では、東京都内の福祉事業所情報や求人情報、コラムや福祉用語集など福祉のしごとに関する各種コンテンツを随時発信しています。
このたび、「ふくむすび」のマイページ機能が新しくなり、求職活動をする都民ユーザーと福祉事業所とがより便利にメッセージのやり取りができるようになりました。都民ユーザーの皆様、福祉事業所の皆様の求人・求職活動にご活用ください!
福祉の仕事に興味関心をお持ちの皆様へ ーマイページの主な機能ー
① メッセージ機能
これまでより簡単に福祉事業所と直接やり取りができるようになりましたので、面談や職場見学のアポイントなど、求職活動にお役立ていただけます。また、希望される場合は、福祉事業者からスカウトメッセージが届くこともあります。
② メールマガジンの配信
配信を希望する分野の研修・イベント情報やコラムの新着、東京都で実施する事業に関する情報等についてお知らせします。
③ 「興味あり」登録機能
興味のある事業所や求人情報、研修・イベント情報等を登録し、マイページでいつでも確認ができます。
④ おすすめ機能
登録した情報からおすすめの事業所や求人情報、研修・イベント情報等をご提示します。
⑤ マッチング機能
希望条件(職種、給与、資格等)が合致した求人情報の確認ができます。
⑥ 検索条件の保存
繰り返し調べたい検索条件を保存して、求人情報、福祉事業所、研修・イベントを簡単・便利に検索できます。
⇒マイページ新規登録(ログイン)はコチラ:ログイン | ふくむすび
事業者の皆様へ ー法人・事業者マイページでできることー
費用をかけずに採用活動を行うことができます。具体的な内容は以下のとおりです。
① 施設・事業所にマッチした人材の採用
メッセージ機能で求職者(都民ユーザー)にスカウトメッセージを送ることができます。
② 施設・事業所のアピール
「ここはどこにも負けない!」という施設・事業所の魅力や強みを入力して求職者にアピールできます!そのためにも、日頃から事業所情報の更新と充実をお願いします。
③ 働きやすい福祉の職場宣言申請
働きやすい福祉の職場宣言に申請することで、働きやすい職場づくりに関する取組状況が公表されます。
④ ふくむすびマイページユーザーとのマッチング
法人・事業所の求人情報の条件と求職者の希望する条件とのマッチング状況をマッチ度順に確認できます。
⇒法人・事業所マイページログインはコチラ:事業者ログイン | ふくむすび
※
当サイトで掲載している求人情報は、東京都社会福祉協議会が運営している「福祉のお仕事」サイトから収集している情報であるため、ふくむすび上で掲載・修正等を行うことはできません。
求人情報の掲載・修正等はこちらから ⇒ 福祉のお仕事 - 求人票を検索する
※ また、法人・事業所情報は、東京都福祉保健財団が運営する「とうきょう福祉ナビゲーション」から収集し、掲載しています。これらの情報は事業所が東京都・区市町村へ届け出ている情報が自治体から提供されて福ナビサイトに掲載されており、同時にふくむすびにも掲載される仕組みです。
-
- 問い合わせ
-
福祉局生活福祉部地域福祉課
◆電話 03-5320-4095 ◆FAX 03-5388-1403 -
<ふくむすびのサイトについて>
株式会社セルコ(サイト管理者)
◆電話 050-1742-4260(受付時間 平日9時30分から12時まで、13時から17時45分まで)
- ホームページ
- 福祉職場と福祉の仕事のポータルサイト「ふくむすび」
- お知らせ
- ふくし・保育の資格で輝く!応援プロジェクト事業を開始します!
東京都では、介護福祉士や保育士などの福祉関連の資格をお持ちの方や各種研修を修了した方で現在は現場から離れている方に対し、福祉職場での新たな活躍を応援する取組を行います。
- 内容
-
介護福祉士や保育士などの対象福祉資格をお持ちの方が、ポータルサイト「ふくむすび」にご登録いただくと、東京ポイント(500pt)を付与します。
さらに、東京都福祉人材センター等で就職相談を行い、都内の福祉事業所に就職された方には、東京ポイント(5,000pt)を付与します。
また、再就職支援の一環として、介護福祉士等及び保育士を対象としたリスキリング(再習得)研修も実施いたします。
※東京ポイントとは、東京都が提供する公式アプリ(東京アプリ)を通じて取得できるポイントです。
(詳細はホームページよりご覧ください。) - 対象
- 介護福祉士、保育士、社会福祉士、精神保健福祉士又は准介護福祉士の資格を有する者のほか、実務者研修、初任者研修等を修了した方で、原則として現在福祉事業所で就労しておらず、都内福祉事業所での就労を希望する方
- 申請受付期間
- 9月5日(金曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで
- 申請方法
- 下記ホームページから申請してください。
ふくし・保育の資格で輝く!応援プロジェクト
-
- 問い合わせ
-
アデコ株式会社 ふくほ輝きプロジェクト事務局
◆電話 0120-963-002
◆メール ADE.JP.senzaishikaku(at)jp.adecco.com
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。 -
福祉局生活福祉部地域福祉課
◆電話 03-5320-4049
- ホームページ
- ふくし・保育の資格で輝く!応援プロジェクト
- お知らせ
- ポータルサイト「TOKYO WALKING MAP」にてフォトコンテストを開催します!
区市町村等が作成したウォーキングマップを掲載しているポータルサイト「TOKYO WALKING MAP」がリニューアルしたことを記念して、フォトコンテストを開催します。ぜひ、都内のウォーキングコースを歩いて、お気に入りの一枚をエントリーしてください。
- 内容
- <フォトコンテストの予定>
エントリー期間:10月1日(水曜日)10時から11月25日(火曜日)10時まで
投票期間 :12月1日(月曜日)10時から12月22日(月曜日)10時まで
入賞作品発表 :1月13日(火曜日)
展示 :1月29日(木曜日)から2月4日(水曜日)まで、都庁第一本庁舎にて展示
詳しくは、ポータルサイト「TOKYO WALKING MAP」をご覧ください。
-
- 問い合わせ
-
保健医療局保健政策部健康推進課
◆電話 03-5320-4356
- ホームページ
- ポータルサイト「TOKYO WALKING MAP」
- お知らせ
- 10月は脳卒中月間
都では脳卒中月間にあわせて、脳卒中シンポジウム「未来に向けて安心をつなぐ:脳卒中の最新情報 ~予防・治療からリハビリまで~」を開催します。
- 日時
- 10月25日(土曜日)14時から16時
- 場所
- 東京都庁 都議会議事堂1階 都民ホール
- 定員
- 250人程度
- 申込
- ホームページからお申し込みください。
- 脳卒中は、救命や後遺症の軽減を図る上で、発症後の早期治療が不可欠な疾患です。
次のような症状が突然起こったらすぐに「119」へ電話してください。迷った場合は、救急相談センター「#7119」へ。 -
〈自分で気づくこと〉
・片方の手足・顔の半分の麻痺、しびれが起こる
・ろれつが回らない、言葉が出ない、他人の言うことが理解できない
・立てない、歩けない
・片方の目が見えない、物が2つに見える、視野の半分が見えなくなる
・経験したことのない激しい頭痛が起こる
〈周りの人が気付くこと〉
・歯を見せるように笑ってもらっても、顔が歪んでしまう
・両腕を挙げて目を閉じてもらうと片腕が挙がらない、又は下がってくる
・ろれつが回らない、言葉が出ない、意味不明なことを言う
-
- 問い合わせ
-
保健医療局医療政策部救急災害医療課
◆電話 03-5320-4427
- ホームページ
- 東京都脳卒中シンポジウム参加申込フォーム
- お知らせ
- 行こう!乳がん検診 ~ピンクリボンin東京2025~

10月は乳がん月間です。乳がんは、日本人女性の9人に1人が罹患し、女性のがんによる死亡原因の上位に位置していますが、早期発見・早期治療による10年後の相対生存率は90%以上です。(出典:公益財団法人がん研究振興財団「がんの統計2023」) 40歳になったら、2年に1回、乳がん検診を受けましょう。
- 内容
- 〇ピンクリボンin東京2025
東京都は、10月の乳がん月間にあわせて、乳がんの早期発見のシンボルの「ピンクリボン」にちなんだキャンペーン「ピンクリボンin東京2025」を実施します。区市町村や企業・団体等と連携して、都民の皆さまに乳がんや乳がん検診について知っていただき、検診の受診につなげていきます。詳しい取組は、「ピンクリボンin東京」に掲載しています。 - 〇乳がん検診の受診先
乳がん検診は、お住いの区市町村で実施する検診や、職場の検診、人間ドッグなどで受診できます。
都内区市町村の実施するがん検診の情報は、「受けよう!がん検診」に掲載しています。 - 〇ブレスト・アウェアネスを身に付けよう
乳がんを早期に発見するためには、乳がん検診だけではなく、「ブレスト・アウェアネス」(乳房を意識する生活習慣)が大切です。乳房のしこりや皮膚のひきつれなど気になる変化がある時は、すぐに乳腺外来のある医療機関を受診しましょう。 - 〇ブレスト・アウェアネスの4つのポイント
① 知る:普段から乳房をチェックして、自分の乳房の状態や月経周期による変化を知っておきましょう。
② 気づく:乳房の変化に気を付けましょう。
③ 医師に相談する:気になる変化に気付いたときには、検診を待たずにすぐに乳腺外来のある医療機関を受診しましょう。
④ 乳がん検診を受ける:自覚症状がなくても、40歳から2年に1回、定期的に検診を受診しましょう。
【乳房を見るときや触るときに注意すべき変化】 - 〇乳がん、乳がん検診に関する情報
乳がんをはじめとした、女性の健康を支援する情報を「TOKYO#女子けんこう部」に掲載しています。
-
- 問い合わせ
-
保健医療局保健政策部健康推進課
◆電話 03-5320-4367
- ホームページ
- ピンクリボンin東京
- お知らせ
- 10月は臓器移植普及推進月間・骨髄バンク推進月間
○臓器提供に関する意思表示にご協力ください
~「YES」でも「NO」でも意思表示を!~臓器移植とは、重い病気や事故などにより臓器の機能が低下した人に、亡くなった方の健康な臓器を移植して機能を回復させる医療です。
詳細は、(公社)日本臓器移植ネットワークへ。
○骨髄バンクへの登録にご協力ください
~あなたの善意で助かる命があります~白血病、再生不良性貧血などの病気の治療に、骨髄移植や末梢血幹細胞移植が必要とされています。より多くの患者さんを救うために、一人ひとりのドナー登録が役立ちます。
詳細は、(公財)日本骨髄バンクへ。
-
- 問い合わせ
-
<臓器提供について>
( 公社)日本臓器移植ネットワーク
◆電話 0120-78-1069(平日9時00分から17時30分まで) -
<骨髄バンクについて>
( 公財) 日本骨髄バンク
◆電話 03-5280-1789(平日9時00分から17時30分まで) -
<制度全般について>
保健政策部疾病対策課
◆電話 03-5320-4506
- ホームページ
- 10月は臓器移植普及推進月間です
- 10月は骨髄バンク推進月間です
- お知らせ
- 福祉・保健・医療サービスのハンドブック「2025社会福祉の手引」を発行しました
都民や福祉実務者などの身近なハンドブックとしてご活用いただいている「社会福祉の手引」の2025年版を発行しました。
都の社会福祉の各制度及び保健・医療分野の事業、福祉サービス等の利用手続、相談機関、施設一覧等の最新情報を掲載しています。ぜひご活用ください!

- 発行
- 2025年9月
- 価格
- 393円+税
- 販売場所
-
都民情報ルーム 有償刊行物販売コーナー
(新宿区西新宿2-8-1 都庁第一本庁舎3階南側)
◆電話 03-5388-2276
※ 郵送販売、その他取扱書店(ウエブストアを含む。)の詳細は、都民情報ルームへお問い合わせください。
-
- 問い合わせ
-
<福祉局に関すること>
福祉局総務部総務課
◆電話 03-5388-3938 ◆FAX 03-5388-1401 -
<保健医療局に関すること>
保健医療局総務部総務課
◆電話 03-5320-4032 ◆FAX 03-5388-1400
- ホームページ
- 2025 社会福祉の手引
- お知らせ
- 令和7年度東京都福祉保健基礎調査(高齢者の生活実態)にご協力ください
都では、都民の高齢者の生活実態に関する調査を行います。住民基本台帳から無作為に抽出した6,000人の高齢者の方に調査票を郵送しますので、調査へのご協力をよろしくお願いいたします。
- 目的
- 都内に居住する高齢者の生活実態を把握することにより、高齢者福祉施策推進のための基礎資料を得るため
- 対象
- 都内に居住する調査基準日現在65歳以上の在宅の高齢者6,000人
- 期間
- 10月15日(水曜日)から11月14日(金曜日)まで
- 内容
- 基本事項、健康、医療、介護サービス・介護予防、住まい、コミュニケーション、社会参加など
-
- 問い合わせ
-
福祉局総務部総務課
◆電話 03-5320-4011
- ホームページ
- 東京都福祉保健基礎調査
- お知らせ
- 統計調査(家計・労働力・小売物価)にご協力ください
よりよい社会を実現するため、総務省・東京都が暮らしに役立つ3つの調査「家計調査」「労働力調査」「小売物価統計調査」を行っています。調査員が伺いますので、ご協力・ご回答をお願いします。
-
- 問い合わせ
-
<家計調査について>
総務局統計部社会統計課家計統計担当
◆電話 03-5388-2554 -
<労働力調査について>
総務局統計部社会統計課労働力調査担当
◆電話 03-5388-2555 -
<小売物価統計調査について>
総務局統計部社会統計課物価統計担当
◆電話 03-5388-2552
- ホームページ
- 東京都の統計 (経常3調査(総務省統計局所管)のご紹介)
- 講座・講習会
- 電子カルテで実現するデジタル医療革命【基礎編】を開催(オンデマンド配信)
医療機関のデジタル技術導入を支援するため、都内の医療機関従事者を対象にオンラインセミナーを昨年度に引き続き開催します。
国の医療DXの取組、デジタル技術導入のメリット・ポイント、都の補助金などをご紹介しますので、皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。
- 内容
- ① 国が進める医療DXの取組について
② 医療機関におけるデジタル化の概念と重要性~デジタル技術導入のメリット~
③ 東京都におけるデジタル化の支援について~都内医療機関向けの補助事業の紹介~
(詳細はホームページよりご覧ください。) - 対象
- 都内医療機関従事者 等
- 配信期間
- 9月17日(水曜日)12時から令和8年2月27日(金曜日)17時まで
- 費用
- 無料(視聴にかかる通信料は、視聴者の負担となります)
- 申込
- ホームページからお申込みください。
締切:令和8年2月10日(火曜日)まで
※お申込みは順次受け付けております。
-
- 問い合わせ
-
医療機関デジタル化推進セミナー事務局(時蔵株式会社内)
◆電話 03-6277-0578
メールアドレス:idigital(at)jizo-image.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。
お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。 - 保健医療局医療政策部医療政策課
◆電話 03-5320-4448 ◆FAX 03-5388-1436 - ホームページ
- 東京都医療機関デジタル化推進セミナー(基礎編)
- 講座・講習会
- 泌尿器系ストーマのオストメイト講習会
オストメイトの方及びその家族の方を対象とした講習会です。会員以外の方でもお困りになっている方・相談されたい方はぜひご参加ください。
※オストメイトとは病気や事故などにより、『ストーマ(人工肛門や人工膀胱)』を造設した方をいいます。
- 対象
- オストメイトの方及びその家族
- 日時
- 11月24日(月曜日・振替休日)13時30分から16時30分まで
- 会場
- 東京都障害者福祉会館(港区芝5-18-2)
- 費用
- 無料
- 申込
- 参加希望の方は、直接会場へお越しください。
-
- 問い合わせ
-
日本オストミー協会東京支部
◆電話 03-5272-3550 火曜日、金曜日10時から15時まで 又は携帯090-4824-8311 - 福祉局障害者施策推進部企画課
◆電話 03-5320-4147 ◆FAX 03-5388-1413
- 講座・講習会
- 令和7年度第2回鍼灸師講習会を開催
都では、公益社団法人東京都鍼灸師会に委託して、鍼灸師の知識と技術の向上を目的とした講習会を行っております。
- テーマ
- 睡眠とメンタルヘルス支援~鍼灸師の立場からみた睡眠衛生と認知行動療法の活用~
- 内容
- 睡眠とメンタルヘルスの関係、睡眠障害に対する鍼灸治療のメカニズム、鍼灸師がおこなえる睡眠衛生指導と認知行動療法についてなど
(詳細はホームページよりご覧ください。) - 講師
- 脇 英彰 先生
帝京平成大学ヒューマンケア学部鍼灸学科 講師 - 対象
- 都内に居住又は勤務場所を有する施術者の方
鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、医師、歯科医師、柔道整復師、理学療法士、作業療法士、看護師などの国家資格を有している方。
医学生、鍼灸学生 - 定員
- ・当日参加 90名
(定員に達し次第、受付終了とさせていただきます)
・アーカイブ配信 150名 - 日時
- 10月15日(水曜日)19時から20時30分まで (入室可能時間18時45分)
- 会場
- Zoomを利用したオンライン講習会
※後日、編集後にアーカイブ配信あり。 - 費用
- 無料
- 申込
- Googleフォームによる申込み
10月8日(水曜日)17時まで。詳細は下記ホームページよりご覧ください。
-
- 問い合わせ
-
公益社団法人東京都鍼灸師会
◆メール itaku-lecture(at)harikyu-tokyo.or.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。 - 保健医療局医療政策部医療人材課
◆電話 03-5320-4441 - ホームページ
- 公益社団法人東京都鍼灸師会
- 2025年度第2回東京都委託講習会
- 募集
- 東京都子育て支援員研修(第3期)受講生
地域で保育や子育てをサポートする子育て支援員を養成するため、令和7年度第3期の研修受講生を募集します。子育て支援員として、子育ての経験を仕事に生かしてみませんか。
- 研修内容
- 子育て支援員研修(地域保育コース、地域子育て支援コース、放課後児童コース)
※「基本研修」を受講後、「専門研修」を受講します。
※日程等については下記ホームページの各募集要項をご覧ください。 - 対象者
- 都内に在住または在勤の方で、地域において保育や子育て支援などの仕事に関心を持ち、保育や子育て支援分野の職務に従事することを希望する方または従事している方
- 定員
- 660名程度
- 開催時期・方法
- 12月頃より順次・オンデマンド(録画視聴)形式(一部対面等による研修科目あり)または集合形式により実施 ※コースにより異なる
- 申込期間
- 10月1日(水曜日)から15日(水曜日)まで
- 申込方法
- 以下のいずれかの方法でお申し込みください。
①事業者のホームページから申込
②所定の申込書(区市町村窓口かホームページで入手可)を事業者へ郵送(簡易書留、当日消印有効)
詳細は下記ホームページをご覧ください。
-
- 問い合わせ
-
<地域保育コースに関すること>
(公財)東京都福祉保健財団
◆電話 03-3344-8533
子育て支援員研修事業(地域保育コース)(東京都福祉保健財団) -
<地域子育て支援コースに関すること>
(株)東京リーガルマインド
◆電話 03-5913-6225
東京都子育て支援員研修事業(地域子育て支援コース)(東京リーガルマインド) -
<放課後児童コースに関すること>
(株)東京リーガルマインド
◆電話 03-5913-6225
東京都子育て支援員研修事業(放課後児童コース)(東京リーガルマインド) -
<研修全般に関すること>
福祉局子供・子育て支援部
◆電話 03-5320-4121
東京都子育て支援員研修
- 募集
- 「東京都障害者施策推進協議会」の委員
障害者計画、障害福祉計画、障害児福祉計画など、障害者施策推進に関する事項の調査審議を行うため「東京都障害者施策推進協議会」の委員を募集します。
- 対象
- 都内在住の18歳以上(令和7年10月31日現在)の方
- 任期
- 2年
- 定員
- 2人以内
- 申込
-
10月31日(金曜日)までに、ホームページでダウンロードした申込書に(1)及び(2)を記載し、下記メールアドレスまでお送りください。
(1)作文(1,200字以上2,000字以内)
作文テーマ「障害者が暮らしやすい社会に向けての取組」
(2)申込者情報
①氏名(ふりがな)②住所③年齢④性別⑤職業⑥電話番号⑦メールアドレス⑧都の他の審議会参加の有無
※メールの件名は「<申込>東京都障害者施策推進協議会委員の公募について」としてください。
-
- 問い合わせ
-
福祉局障害者施策推進部企画課
◆電話 03-5320-4100
◆メール S1140701(at)section.metro.tokyo.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。 - ホームページ
- 東京都障害者施策推進協議会委員