- お知らせ
- 8月に梅毒予防啓発を強化します!
画像の拡大表示

東京都では、梅毒の感染報告数が4年連続で過去最多を更新し、感染が拡大しています。梅毒は性行為やキスなどでも感染する性感染症です。心配があれば、性感染症の情報や匿名・無料の検査情報をご覧ください。
- 性感染症の情報
- 梅毒やHIV/エイズ等、性感染症の症状や予防方法についての詳細は東京都性感染症ナビをご覧ください。
- 検査の情報
- 保健所や検査・相談室では、梅毒検査をHIV検査と合わせて通年で実施しています。匿名・無料で受けることができます。詳細は「東京都HIV検査情報Web」をご覧ください。
-
- 問い合わせ
- 保健医療局感染症対策部防疫課
◆電話 03-5320-4487
- ホームページ
- 東京都性感染症ナビ
- お知らせ
- 東京都食生活改善普及運動
~野菜と果物をおいしく、バランスよく食べよう~
~野菜と果物をおいしく、バランスよく食べよう~
適切な量と質の食事をとることは、生活習慣病の予防や健康の維持・向上に重要です。
都民を対象とした調査によると、1日あたりの野菜摂取量は、多くの世代で目標量(350g以上/日)に達していません。また、1日あたりの果物摂取量は、全ての世代で目標量(200g/日)に達しておらず、特に若い世代で大きく不足しています。
都は、区市町村や関係団体と協力し、9月に「野菜と果物をおいしく、バランスよく食べよう」をテーマに東京都食生活改善普及運動を実施します。この機会に、毎日の食事に野菜や果物ををプラスしたり、バランスを意識した食事をしてみませんか。


-
東京都健康推進プラン21
マスコット プランちゃん -
9月5日(金曜日)から9月9日(火曜日)まで、第一本庁舎1階中央アートワーク台座で東京都食生活改善普及運動に関するパネル展示を行います。
また、9月9日(火曜日)から9月12日(金曜日)まで、都庁内職員食堂等にて「野菜たっぷりバランスランチ・弁当」を提供します。
健康に配慮したメニュー(野菜摂取、栄養バランス、減塩等)や栄養成分表示等の健康情報の提供を行う都内飲食店や食品販売店等をポータルサイト「TOKYO WALKING MAP」で紹介しています。
詳細は下記ホームページからご覧ください。
-
- 問い合わせ
-
保健医療局保健政策部健康推進課
◆電話 03-5320-4357
- お知らせ
- 児童・少年の健全育成助成・生き生きシニア活動顕彰 助成金贈呈式~都内14団体にニッセイ財団から助成~
6月20日(金曜日)、都庁において、公益財団法人日本生命財団(ニッセイ財団)が行う“児童・少年の健全育成助成”(子どもたちが行う自然体験・生活体験活動、仲間づくりや文化の伝承活動、地域の子育て支援活動等)及び“生き生きシニア活動顕彰”(高齢者が主体となって行う地域貢献活動)について、助成金贈呈式が開催されました。
髙﨑秀之福祉局長ほか関係部課長の立会いのもと、 “児童・少年の健全育成助成”では、東大和ビクターズを始め10団体(1団体欠席)に、“生き生きシニア活動顕彰”では、調布市難聴者体操の会を始め3団体に対して、ニッセイ財団の長谷川理事長から助成金の目録が贈られました。その後の懇談会では、各団体に日頃の活動についてお話を伺い、積極的な意見交換が行われました。
この助成は、毎年、全国の都道府県知事に候補団体の推薦依頼があり、ニッセイ財団から民間団体に対して行われています。

-
- 問い合わせ
-
福祉局生活福祉部地域福祉課
◆電話 03-5320-4045 ◆FAX 03-5388-1403
- 講座・講習会
- 東京都立神経病院 都民公開講座「ふるえとけいれん」開催
「ふるえ」や「けいれん」の症状について、専門医が分かりやすく説明します。
日常生活の中で症状に悩んでいる方やそのご家族の方も、お気軽にご参加ください。
詳細はホームページよりご覧ください。
- 日時
- 9月27日(土曜日)13時30分から15時まで
- 会場
- 府中市市民会館 ルミエール府中コンベンションホール飛鳥
東京都府中市府中町2丁目24 - 費用
- 無料
- 申込
- 申込不要。参加希望の方は、直接会場へお越しください。当日先着300人
-
- 問い合わせ
-
都立神経病院事務局計画担当
◆電話 042-323-5110
- ホームページ
- 都民公開講座 | 神経病院 | 東京都立病院機構
- 講座・講習会
- 市民公開講座「あなたの肝臓は大丈夫ですか?~病気の予防から日常生活の工夫まで~」を開催
都民を対象として、慢性肝疾患から肝がんへの進行防止、あるいは治療や病気への過度の不安を軽減するため、慢性肝疾患・肝がんの病態及び治療に対する正しい知識を普及することを目的として、市民公開講座を開催します。
- 内容
- ①「ウイルス性肝炎の最近の話題」
武蔵野赤十字病院 消化器内科副部長 肝疾患相談センター 副センター長 玉城 信治先生
②「肝がん治療の進歩」
武蔵野赤十字病院 消化器内科部長 土谷 薫先生
③「なぜ脂肪性肝疾患が注目されているのか」
武蔵野赤十字病院 消化器内科副部長 安井 豊先生
④「肝臓のために注意すべき日常生活の習慣」
武蔵野赤十字病院 消化器内科部長 中西 裕之先生
⑤「肝臓と栄養」
武蔵野赤十字病院 栄養課 肝疾患病態専門管理栄養士 鈴木 克麻先生 - 対象
- 都民
- 日時
- 8月31日(日曜日)14時から16時15分まで
- 会場
- 武蔵野赤十字病院 山崎記念講堂
- 費用
- 無料
- 定員
- 45名
- 申込
- ●申込開始日:8月11日(月曜日)から
●申込方法:ファクシミリによる先着順。詳細は下記ホームページよりご覧ください。 - 配信
- 9月16日(火曜日)から10月14日(火曜日)までオンデマンド配信あり
-
- 問い合わせ
-
武蔵野赤十字病院 消化器内科
◆電話 0422-32-0012 ◆FAX 0422-32-0012 - 保健医療局保健政策部疾病対策課
◆電話 03-5320-4476 - ホームページ
- 市民公開講座「あなたの肝臓は大丈夫ですか?~病気の予防から日常生活の工夫まで~」
- 講座・講習会
- 消化器系ストーマのオストメイト講習会
オストメイトと御家族の方を対象とした講習会です。会員以外の方でもお困りになっている方・相談されたい方はぜひご参加ください。
※オストメイトとは病気や事故などにより、『ストーマ(人工肛門や人工膀胱)』を造設した方をいいます。
- 対象
- オストメイトの方及びその家族
- 日時
- 9月14日 (日曜日) 13時30分から16時30分まで
- 会場
- 中野区社会福祉会館(スマイルなかの)(中野区中野5-68-7)
- 費用
- 無料
- 申込
- 参加希望の方は、直接会場へお越しください。
-
- 問い合わせ
-
日本オストミー協会東京支部
◆電話 03-5272-3550 火曜日・金曜日 10時から15時まで、又は携帯 090-4824-8311 -
福祉局障害者施策推進部企画課
◆電話 03-5320-4147 ◆FAX 03-5388-1413
- 講座・講習会
- 中途失聴者・難聴者の方向けに手話講習会
中途失聴者・難聴者の方向けに手話講習会を開催します。今回は、入門クラス、初級クラスの受講希望者を募集します。
- 対象
- 都内在住・在勤の中途失聴・難聴の方
- 会場
- 多摩:多摩障害者スポーツセンター他
三田:東京都障害者福祉会館 - クラス
- ①入門クラス、②初級クラス
※今回、中級クラスと上級クラスの募集は行いません。 - 定員
- 各会場入門クラス15名、多摩会場初級クラス2名、三田会場初級クラス5名
※応募多数の場合は、各クラス抽選。 - 日時
- 10月10日(金曜日)から令和8年3月13日(金曜日)まで(毎週金曜日、全22回)
多摩会場:13時30分から15時30分まで(予定)
三田会場:18時30分から20時30分まで(予定) - 申込
- 下記ホームページの申請フォームから、または、住所・氏名・電話(FAX)番号・「中途失聴者・難聴者手話講習会受講希望」と明記し、はがき又はFAXにてお申込みください。
8月18日(月曜日)から9月8日(月曜日)まで(消印有効)
送付先:〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1 東京都福祉局障害者施策推進部企画課
FAX:03-5388-1413
-
- 問い合わせ
-
福祉局障害者施策推進部企画課
◆電話 03-5320-4147 ◆FAX 03-5388-1413
- ホームページ
- 中途失聴者・難聴者手話講習会のご案内
- 募集
- 「令和7年度TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」の宣言事業所
東京都では、働きやすい職場づくりに取り組む福祉事業所を「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」とし、これらの事業所の「働きやすさ」に関する情報をポータルサイト「ふくむすび」で公表しています。
また、TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所を以下の日程で募集しております。働きやすい職場宣言をすることが職場環境の見直しと向上の機会となり、さらに働きやすい職場として求職者へPRすることができますので、事業者の皆様はこの機会にぜひご申請ください。

- 宣言をすると…
- ◎求職者に向けて、ふくむすびで働きやすさをPRできます!
◎東京都主催の人材確保イベントに優先的に出展できます!
◎無料職業紹介の窓口で積極的に紹介します!
詳細はホームページからご覧ください。 - 対象
- 都内の福祉事業所
- 募集期間
- 5月7日(水曜日)から12月10日(水曜日)まで
- 申込方法
- ふくむすび法人マイページより申請をお願いします。
※申請方法について:申請(新規・更新・変更)について | 公益財団法人 東京都福祉保健財団
-
- 問い合わせ
-
福祉局生活福祉部地域福祉課福祉人材対策推進担当
◆電話 03-5320-4095 ◆FAX 03-5388-1403
- 募集
- 令和7年度20歳未満喫煙防止・受動喫煙防止ポスターコンクール
都内の小中学生・高校生及び特別支援学校小中学部・高等部を対象に、「20歳未満の喫煙防止」及び「受動喫煙の防止」をテーマとしたポスターコンクールを実施します。
- 対象
- 小学生の部:都内在住又は在学の小学4年~6年生及び特別支援学校小学部の4年~6年生
中学生の部:都内在住又は在学の中学生及び特別支援学校中学部の生徒
高校生の部:都内在住又は在学の高校生及び特別支援学校高等部の生徒 - 締切
- 令和7年9月5日(金曜日)当日消印有効。
募集作品・規格等の詳細は下記ホームページよりご覧ください。 - 応募先
- 〒104-0061
東京都中央区銀座8-10-8 銀座8丁目10番ビル5階
株式会社 テストイベント企画
令和7年度 20歳未満喫煙防止・受動喫煙防止ポスターコンクール事務局
-
- 問い合わせ
- 保健医療局保健政策部健康推進課
◆電話 03-5320-4361 - ホームページ
- 20歳未満喫煙防止・受動喫煙防止ポスターコンクール|とうきょう健康ステーション