福祉保健2022年11月

お知らせ 11月16日から12月15日は、東京都エイズ予防月間です

●HIV 検査・相談について

HIVに感染しても、早期発見と治療でエイズの発症を防ぐことができます。
 HIV 検査は、都内の保健所や検査・相談室で、匿名・無料で受けることができます。
 また、他の性感染症検査も同時に実施しています。

都内の検査情報は、東京都 HIV検査情報Webをご確認ください。

●東京都新宿東口検査・相談室(予約制)

HIV検査と梅毒検査を同時に実施
 予防月間中、希望者にはクラミジア・淋菌(りんきん)同時検査を実施

予防月間中の検査受付
  • 11月16日(水曜日)から12月15日(木曜日)まで
  • 平日 15時30分から19時30分
  • 土日祝 13時から16時30分
場所
新宿区歌舞伎町2-46-3 SIL新宿ビル2階

●東京都多摩地域検査・相談室 (予約制)

HIV即日検査と梅毒検査を同時に実施
 予防月間中の検査日:11月19日、11月26日、
 12月3日、12月10日(全て土曜日)

所在地
立川市柴崎町2-21-19 東京都立川福祉保健庁舎内2階
予約専用電話
080-2022-3667
(平日:10時から16時)
問合せ専用電話
090-2537-2906
(平日、土曜日:9時30分から17時)

●東京都HIV/エイズ電話相談(匿名)

「感染しているのでは」という不安や「どんなことで感染するの」など様々な相談ができます。

電話
03-3227-3335
(平日:12時から21時 土日祝:14時から17時)

●性感染症総合サイト「東京都性感染症ナビ」

急増中の梅毒について学べる動画やeラーニングを掲載し、梅毒の特徴や予防方法などを、クイズ形式で勉強することができます。

  • 問い合わせ
    感染症対策部防疫・情報管理課
  • 電話
    03-5320-4487
  • FAX
    03-5388-1432

お知らせ 11月は児童虐待防止推進月間

都内の児童相談所での令和3 年度の虐待対応件数は、26,047件で、この10年間で約6倍と、年々増加しています。
 皆さんのちょっとした「気づき」や「心配り」で深刻化を防ぐことができます。

●「心配だな、虐待かな?」と思ったら

児童相談所虐待対応ダイヤル189や、子供家庭支援センターへご連絡ください。連絡は匿名で結構です。

児童相談所対応ダイヤル189
ホームページ
子供家庭支援センター

●子育ての悩みや困っていることを相談してください

・よいこに電話相談

電話
03-3366-4152
(聴覚・言語障害者用 FAX 03-3366-6036)
平日:9時から21時、土日祝:9時から17時
(年末年始を除く)

・LINE 相談 子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京

平日:9時から23時(受付は22時30分まで)
土日祝:9時から17時

LINE相談QRコード

子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京 公式LINE

●子供の健やかな成長のために

「体罰等によらない子育て」のポイントをまとめた動画やハンドブックを作成し、児童虐待防止に関する情報を発信しています。

ホームページ
東京OSEKKAI化計画

お知らせ 障害者等用駐車区画の適正利用について

車椅子を使用される方などは、車の乗り降りに広いスペースが必要です。障害者等用駐車区画は必要な方のために空けておくよう、ご協力をお願いします。

お知らせ 11月は動物譲渡促進月間です

「ペットと幸せに最後まで暮らすために」をテーマに、適正飼養講習会の講演動画をウェブ配信します。
 また、保護犬や保護猫を新しい家族として迎え入れる方法や譲渡会の情報などをホームページに掲載しています。

お知らせ 老年学・老年医学公開講座を開催

「認知機能の最先端基礎研究- 病理・嗅覚・糖鎖からわかること-」をテーマに講座を開催します。

日時
令和4年11月25日(金曜日)13時15分から16時15分
会場
北とぴあさくらホール(北区王子1-11-1)
定員
1,300名、参加費無料
申込方法
参加票を直接会場へご持参ください。

お知らせ 令和4年度 第2回東京都薬剤師認知症対応力向上研修

認知症のご本人・ご家族を支えるために必要な基本知識や、薬局業務、地域・生活での実践方法等について学ぶ研修を実施します。

日時
令和4年11月27日(日曜日)9時から12時40分
対象
原則として都内に勤務(開設を含む。)している薬剤師
申込方法
令和4年11月14日(月曜日)正午までに公益社団法人東京都薬剤師会ホームページからお申し込みください。
定員
500名、参加費無料

受講方法/

Zoomによるライブ配信形式

お知らせ 人工肛門・人工膀胱保有者(オストメイト)
泌尿器系ストーマ講習会

ご本人・ご家族を対象に、泌尿器系ストーマについて学ぶ講習会を実施します。会員以外の方も是非ご参加ください。

日程
11月27日(日曜日)13時30分から16時30分
会場
東京都障害者福祉会館(港区芝5-18-2)
参加希望の方は、直接会場へお越しください。

お知らせ おくすり講座
「知って備える。薬にまつわる災害時の心構え」
配信中!

災害時にケガをしたり病気になったりしたら?
 持病のある方が注意することは?
 お薬手帳活用の鍵は?

災害時の心構えを動画で解説しています。

視聴方法/

東京動画ホームページからご覧ください。

お知らせ 表⽰で読み解くサプリメント(⾷の安全都⺠講座)

健康食品の表示の確認方法や利用時の注意点などについて動画で分かりやすく解説しています。また、都の取組「磨け!選択眼」についてもご紹介しています。

配信期間/

令和5年1⽉16⽇(⽉曜日)まで

視聴方法/

東京動画ホームページからご覧ください。

お知らせ 季節性インフルエンザワクチン

定期接種対象者(65歳以上の⽅等)で、インフルエンザワクチンの接種を希望される⽅は、お早めに接種をお願いします。

●新型コロナワクチンとの接種間隔について

(1)

インフルエンザワクチン:接種間隔に関する規定はありません(同時接種も可能です)。

(2)

インフルエンザワクチン以外のワクチン:互いに、片方のワクチンを受けてから、2週間後に接種可能です。

お知らせ 新型コロナワクチン

●オミクロン株対応ワクチンの接種

従来型ワクチンを上回る効果が期待されるため、BA.1 対応型、BA.4-5 対応型のいずれか早く打てるワクチンで接種をお願いします。

初回接種(1・2 回目接種)を完了した12 歳以上の方が対象。

※1・2回目接種がお済みでない方は、年内に接種完了することをご検討ください。1・2 回目接種に使用している従来型ワクチンは、年内で国からの供給が終了予定です。

●乳幼児(生後6か月~4歳)のワクチン接種

初回接種として、合計3回接種します。
 詳細は東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイトをご覧ください。

お知らせ 聞こえの相談会

「聞こえ」に関してお困りの方のための相談会です。

日時
11月26日、12月24日、1月28日、2月25日、3月25日(全て土曜日)
会場
(社福)聴力障害者情報文化センター内 
対象
都内在住・在勤・在学で聞こえや補聴器について相談したい方等。ご家族の同席も可能です。
定員
先着10名
内容
相談時間/
1人50分程度

申込方法等は(社福)聴力障害者情報文化センターホームページをご覧ください。

お知らせ 障害児・者等の生活のしづらさなどに関する調査

⽣活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)にご協力をお願いします。

対象
無作為に抽出した全国5,363 国勢調査調査区(都内656地区)に居住する在宅の障害児・者等
期間/
12月上旬~中旬
※調査員が各世帯を訪問
内容
日常⽣活のしづらさの状況、障害の状態、障害者手帳、福祉サービスの利用状況、日常⽣活上の支援の状況、日中活動の状況、外出の状況、家計の状況 等

お知らせ 令和5年度IT技術者在宅養成講座

在宅でビジネスマナーから国家資格学習まで就労に必要な情報技術を2年間学び、息の⻑いテレワーカーを目指す講座です。

対象
以下のいずれも満たす方
都内在住
身体障害者手帳1級から3級を所有
高卒程度の学力があり、在宅で週4日以上、1日4時間から6時間程度の学習が可能な方
定員
5名程度
申込方法
12月14日(水曜日)消印有効

お知らせ 12月3日から9日は障害者週間です

障害者の福祉について、理解と関心をより一層深めるため、ポスター等による普及啓発を行います。

障害者週間ポスター 起用作品

<標語>

広げよう 理解の輪から 笑顔の和

保岡直樹さん

<絵画>

第37回東京都障害者総合美術展 優良賞「キツツキの森」神山早弥花さん

●障害者理解に関する情報を発信しています!

●障害者の電話相談(法律・福祉)

弁護士等が専門的な電話相談(FAX・メールでも可)を行います。

日時
12月3日(土曜日)から9日(金曜日)※5日(月曜日)は除く。
10時から17時
(受付は16時まで。12時から13時は除く。)

東京都障害者社会参加推進センター

電話
03-5261-072903-3268-718403-5261-0807
FAX
03-3268-7228

●障害別相談(通年実施)

障害別に、対面・電話により相談ができます(てんかん・精神障害・自閉症・肝臓障害関係の相談・法律相談は要予約)。

東京都障害者福祉会館

電話
03-3455-6321(13時30分から16時30分)
FAX
03-3453-6550

●ヘルプマークを知っていますか?

ヘルプマークを身に着けている方を見かけた場合は、思いやりのある行動をお願いします。

ヘルプマーク

デジタル技術を活用した聴覚障害者
コミュニケーション支援事業

聴覚障害などのある方が利用できるサービスです。

●遠隔手話通訳(来庁者向け支援)

●電話代理支援

月刊福祉保健9月号 1ページ目を参照(PDF)

月刊福祉保健9月号 東京都手話言語条例を施行します(WEB版)

お知らせ 11月16日は世界COPDデーです

⻑引くせき・たん・息切れなどの症状。「風邪かな」「年齢のせい」と受診を先延ばしにしていませんか?
 以下の症状のうち、いくつか思い当たる方は、COPD(シーオーピーディー)かもしれません。

COPDチェックリスト

1日に何度もせきが出る、息切れしやすい、呼吸をするとゼイゼイ、ヒューヒューと音がする、たばこを長期間吸っている(又は、吸っていた)、黄色や粘り気のあるたんが出る、40歳以上である

COPDってどんな病気?

COPD(慢性閉塞性肺疾患(まんせいへいそくせいはいしっかん))は、有害物質を⻑い間吸引したことで肺が壊れる進行性の病気です。

原因の約 90%は、たばこの煙。重症化すると、少し動くだけでも息切れしてしまい、酸素吸入が必要になるなど、 ⽣活に大きく影響してしまいます。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)のホームページ

早期受診と禁煙することが大切です!

医療機関を受診しましょう!

「もしかして、COPDかな?」と思い当たる点があれば、まずはかかりつけ医で受診しましょう。早期に受診して適切な治療を受けることが大切です。

禁煙しましょう!

「喫煙を続けることは COPD のリスクを高めます。この機会に禁煙に取り組んでみませんか?

禁煙したい方へのホームページ

お知らせ がん検診の大切さを伝える「いい夫婦の日キャンペーン」

日本人の2人に1人がなると言われている、がん。

早期発見・早期治療のためには、コロナ禍でも定期的にがん検診を受診することが重要です。

11月22日の「いい夫婦の日」に合わせ、がん検診の大切さを伝えるメッセージカード・画像を配布します。いつまでも元気でいてほしいあなたの大切な方へ贈り、健康について考えるきっかけにしませんか。

詳細は、がん検診の大切さを伝えよう!記念日メッセージカードのページをご覧ください。

がん検診カード

お知らせ 正しく知って、今日から予防!糖尿病

●気づかないうちに糖尿病に?

40 歳から74 歳までの都民のおよそ4人に1人は、糖尿病を発症しているかその予備群です。

糖尿病は、血糖値の高い状態が続く病気で、初期には自覚症状がほとんどありません。血糖値の高い状態を放置していると網膜症、腎症、神経障害等の深刻な合併症を引き起こし、失明したり、人工透析や下肢切断等が必要となる場合があります。

糖尿病予防のために、望ましい⽣活習慣を心がけましょう。

糖尿病チェックシート
world diabetes day 14 november
糖尿病予防のシンボルマーク
「ブルーサークル」

●都庁舎・都立施設等をブルーライトアップします!

糖尿病に対する意識を高め、より多くの人に予防を心がけてもらうため、糖尿病予防のシンボルマーク「ブルーサークル」にちなみ、都庁舎等のブルーライトアップを行います。

期間/11月8日(火曜日)から 11月14日(月曜日)まで

ライトアップ実施予定等、詳細はブルーライトアップ on 世界糖尿病デーのページをご覧ください。

募集 東京都社会福祉審議会委員の募集

社会福祉に関する事項(児童福祉及び精神障害者福祉を除く。)の調査審議を行います。

対象

都内在住の満18歳以上の方(令和5年4月1日現在)で、年数回程度開催される審議会に出席できる方(公務員を除く。)任期は、令和5年4月1日から3年間

定員

3名程度

申込方法
12月23日(金曜日)(必着)までに(1)及び(2)を、郵送又は東京都電子申請システムにより提出。
(1)作文「応募動機及びこれからの社会福祉のあり方」(600字~800字)
(2)応募申込書(郵送のみ)