- イベント
- 世界結核デー記念行事 映画上映&講演会
3月24日は「世界結核デー」。都内では、令和5年に約1,200人の結核患者が発生しています。
都は、世界結核デーを記念し、都民の皆様に結核について身近に考えていただく映画上映&講演会を開催します。結核に倒れた妹を助けようと物語を書き始める宮沢賢治の生涯を描いた映画「銀河鉄道の父」を観て、講演「結核の基礎知識」を聴いて、結核を自分事として考えてみませんか。
- 内容
- 映画「銀河鉄道の父」の上映
(公財)結核予防会結核研究所長 加藤誠也医師による講演 - 日時
- 3月9日(日曜日)13時から16時まで
- 会場
- 桜美林大学 新宿キャンパス 創新館本館3階 センテナリオホール
(新宿区百人町3-23-1)
・JR新大久保駅より徒歩8分
・JR大久保駅より徒歩6分 - 費用
- 無料
- 定員
- 300名
- 申込
- 2月28日(金曜日)までに下記ホームページの申込フォームまたは郵送(必着)でお申し込みください。
※申し込み多数の場合は抽選となります。
<申込先>
[運営事務局](株)ウルフスタイル 講演会事務局
〒104-0045 東京都中央区築地2-7-12 山京ビル708
◆電話 03-6264-0577
※申込フォームの場合は、こちらからアクセスしてください。
※郵送の場合は、「令和6年度世界結核デー記念行事参加申込み」と明記の上、氏名(ふりがな)・住所・電話番号、テーマに関する講師への質問、手話通訳の利用を希望される場合はその旨、車椅子で来場される方は台数をご記入ください。
※受講決定者には、参加整理券をお送りいたします。
-
- 問い合わせ
- [運営事務局](株)ウルフスタイル
◆電話 03-6264-0577 -
東京都健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課
◆電話 03-3363-3213
- ホームページ
- 令和6年度 世界結核デー記念行事
- イベント
- こころといのちの講演会「妊娠・出産とメンタルヘルス 〜母と子の笑顔を守るために〜」
都は、毎年3月の「自殺防止!東京キャンペーン」の一環として、都民の方などに向けて講演会を開催しています。今回は、妊産婦の死亡の原因として自殺が大きな割合を占める現状に触れながら、妊産婦のメンタルヘルスの現状とケアについてお話しいただきます。
- 日時
- 3月15日(土曜日)10時30分から11時45分まで
※オンライン配信 - 定員
- 100名程度
- 申込
- 3月10日(月曜日)17時までに、下記ホームページからお申し込みください。
-
- 問い合わせ
-
保健医療局保健政策部健康推進課
◆電話 03-5320-4310
- ホームページ
- こころといのちの講演会を開催します
- イベント
- 都民講演会「超短時間雇用が広げる障害者雇用の可能性」
障害者雇用の新しい働き方である「超短時間雇用」では、最短15分からの勤務が可能です。これまで長い時間での勤務が難しかった障害者が、企業で働くことを可能にする画期的な取組です。
「超短時間雇用」の提唱者である近藤武夫先生をお招きして、「超短時間雇用のこれから」をお話しいただきます。
- 内容
- ・超短時間雇用とは
・当事者・企業それぞれのメリット
・実際の事業導入事例
・企業・自治体との提携
・今後の課題・展開について
・質疑応答 - 対象
- 「超短時間雇用」に興味を持たれた方、障害をお持ちの方、ご家族、関係者・企業の方など、どなたでも
- 日時
- 2月22日(土曜日)14時から16時まで
- 会場
- 東京都庁都議会議事堂1階 都民ホール
- 費用
- 無料
- 定員
- 先着250名
- 申込
- 不要。直接会場にお越しください
-
- 問い合わせ
-
NPO法人わくわくかん(都民講演会事務局)
◆電話 03-3598-3337 -
福祉局障害者施策推進部精神保健医療課
◆電話 03-5320-4464
- お知らせ
- 2月は東京都アレルギー疾患対策推進強化月間です
〜アレルギー疾患について正しい知識の入手を心掛けましょう〜
〜アレルギー疾患について正しい知識の入手を心掛けましょう〜
日本では2人に1人が何らかのアレルギー疾患を抱えていると言われています。発症・重症化を予防し、症状の軽減を図るためには、正しい知識を持ち、適切な自己管理や医療機関への受診などが重要です。
「東京都アレルギー情報navi.」では、強化月間中に開催する講演会やアレルギーに関する役立つ情報を掲載しています。ぜひご覧ください。

東京都アレルギー情報navi.
イメージキャラクター
「きぃちゃん」
-
- 問い合わせ
-
保健医療局健康安全部環境保健衛生課
◆電話 03-5320-4493
- ホームページ
- アレルギー情報navi.
- お知らせ
- 東京都障害者差別解消シンポジウムを開催
障害者差別解消法が改正され、令和6年4月1日より事業者による障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されました。本シンポジウムでは、法令の説明や、合理的配慮に取り組む企業による好事例を紹介し、事業者の皆様にお役立ていただくことを目的として開催します。オンデマンド配信でご覧いただけます。
- 内容
- 第1部
障害者差別解消に係る法令説明等
第2部
東京都「心のバリアフリー」好事例企業報告会
第3部
都の普及啓発物の紹介等 - 対象
- 都内で事業を行う民間事業者、都内在住または在勤の方
- 配信日時
- 3月3日(月曜日)10時から3月16日(日曜日)17時まで
- 配信方法
- オンデマンド配信
(申込いただいた方にURLをお知らせします。) - 費用
- 無料
- 申込
- 視聴にはエントリーが必要です。
順次専用申込サイトからお申し込みください。※インターネットでの申込みが難しい場合は、下記までご連絡ください。
最終締切:3月14日(金曜日)13時
-
- 問い合わせ
-
株式会社フレッシュタウン
◆電話 03-3252-2527 ◆FAX 03-3252-2526 -
福祉局障害者施策推進部企画課
◆電話 03-5320-4559 ◆FAX 03-5388-1413
- ホームページ
- 東京都障害者差別解消シンポジウムを開催します!
- お知らせ
- 令和6年度東京都硫黄島戦没者追悼式を行いました
1月16日(木曜日)、小笠原村硫黄島において令和6年度東京都硫黄島戦没者追悼式を執り行いました。
硫黄島は、第二次世界大戦末期の激戦地であり、2万人あまりの尊い命が失われた、現在でも戦争の痕が色濃く残る島です。東京都は、関係ご遺族とともに、硫黄島で戦没された方々を慰霊し、平和を願う都民の強い決意を表すことを目的として、毎年追悼式を挙行しており、本年で42回目の実施となります。
昨年度は噴火活動の影響で渡島がかなわず、都庁舎での実施となりましたが、戦後80年の節目の年となる今年度は、硫黄島で追悼式を実施することができました。追悼式には、ご遺族36名のほか関係者が参列し、硫黄島で先頭の指揮を執った故栗林忠道中将を祖父にもつ栗林快枝さんは、「遺族としては、この平和を守り続け、尊い命を奪い、ただただ深い悲しみだけを残す戦争を絶対に繰り返さないために、事実を風化させないよう、永く後世に正しく伝えていかなければならない」と述べました。その後、島内の慰霊碑や戦跡を巡拝し、戦没者のご冥福をお祈りしました。



-
- 問い合わせ
-
福祉局生活福祉部企画課
◆電話 03-5320-4078 ◆FAX 03-5388-1403
- ホームページ
- 令和6年度東京都硫黄島戦没者追悼式
- お知らせ
- 第73回東京都社会福祉大会を開催しました
12月24日(火曜日)、東京都庁第一本庁舎5階大会議場において、東京都社会福祉大会を開催しました。
永年にわたって福祉の現場で地道に仕事をしてこられた方、ボランティア活動や福祉のまちづくりの推進に功績のあった方などについて、28名12団体を表彰しました。
今年度は、東京都社会福祉大会知事感謝状の受賞者を代表して大正琴すみれ会、福祉のまちづくり功労者に対する知事感謝状の受賞者を代表して公益財団法人鉄道弘済会義肢装具サポートセンターの活動内容を紹介しました。
~東京都社会福祉大会知事感謝状受賞者~
石原 忠/岩下 哲也/大原 喜美子/落合 文子/金山 幸子/木村 小百合/後藤 晃一/阪本 祐子/清水 綾子/鈴木 千絵/須永 達雄/瀬川 綾子/武居 裕子/田中 敏子/永坂 敦子/中野 一/布施谷 咲子/本多 公恵/松田 昭浩/松本 加代子/渡邉󠄆 知加子/麻生 成子/おはなしポケット/傾聴ボランティアグループ「福寿草」/すみれの会/大正琴すみれ会/永尾 陽子/東久留米音訳ボランティアグループ「声」/福祉さんき会/力武 一女/安藤 幸夫/追川 幸之助/公益財団法人鉄道弘済会/佐熊 とよ子/全国農業協同組合連合会
~福祉のまちづくり功労者に対する知事感謝状受賞者~
公益財団法人鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター/一般社団法人こみゅと小平/方南銀座商店街振興組合/田辺 邦夫/墨田区聴覚障害者協会
-
- 問い合わせ
-
福祉局生活福祉部地域福祉課
◆電話 03-5320-4045 ◆FAX 03-5388-1403
- 講座・講習会
- 食の安全都民講座「有毒植物の見分け方講座」
メディア出演多数の薬用植物園職員が、スイセンやバイケイソウ等、食用と間違えやすい有毒植物を実際に見ながら解説します。春の薬用植物園で楽しく学んでみませんか?
スイセン
バイケイソウの芽生え
- 内容
- 有毒植物についての講義および園内散策
- 対象
- 18歳以上の都内在住、在勤または在学の方
- 日時
- 3月18日(火曜日)13時から15時30分まで
- 会場
- 東京都薬用植物園(小平市中島町21-1)
- 費用
- 無料
- 定員
- 30名
- 申込
- 2月28日(金曜日)までに申込フォームからお申し込みください。
※応募者多数の場合は抽選となります。
-
- 問い合わせ
-
東京都健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課
◆電話 03-3363-3472
- ホームページ
- 令和6年度(第3回)食の安全都民講座
- 講座・講習会
- 手話通訳者・要約筆記者養成講習会
東京都手話通訳等派遣センターでは、「東京都手話通訳者等養成講習会」及び「東京都要約筆記者養成講習会」を開催します。
●手話通訳者
- 対象
- 修了後、都内で手話通訳・手話指導等の活動ができる方。詳細は、ホームページをご覧ください。
- クラス
- ①地域手話通訳者クラス、②手話通訳者実践クラス、③手話通訳士実践クラス、④手話指導者養成クラス、⑤手話通訳者指導者養成クラス、⑥手話指導者養成クラス(中途失聴・難聴者向け手話指導)、⑦専門分野実践クラス
※いずれも昼・夜クラスあり(⑥⑦は夜のみ) - 定員
- ①180名、②60名、③60名、④60名、⑤60名、⑥30名、⑦30名、全480名
- 期間
- 5月21日(水曜日)から令和8年3月11日(水曜日)まで(毎週水曜日、⑥⑦は毎週木曜日)
- 会場
- オリンピック記念青少年総合センター ほか
●要約筆記者
- 対象
- 修了後、登録試験に合格し、都内で要約筆記の活動ができる方。詳細は、下記ホームページをご覧ください。
- クラス
- ⑧手書きコース、⑨PCコース
- 定員
- 各14名
- 期間
- 4月24日(木曜日)から令和8年2月12日(木曜日)まで(毎週木曜日)
- 会場
- 東京都障害者福祉会館
- 申込
- 手話通訳者等養成講習会・要約筆記者養成講習会のいずれも3月20日(木曜日)まで(消印有効)に所定の申込書(下記ホームページより入手可)を郵送で東京手話通訳等派遣センターへ(応募条件あり、選考試験あり)。
※八王子市の方は、原則、市の講習会を受講ください。
-
- 問い合わせ
-
東京手話通訳等派遣センター
〒160-0022新宿区新宿2-15-27第3ヒカリビル5階
◆電話 03-3352-3359 ◆FAX 03-3354-6868 -
福祉局障害者施策推進部企画課
◆電話 03-5320-4147 ◆FAX 03-5388-1413 -
(八王子市にお住まいの方)
八王子市役所福祉部障害者福祉課
◆電話 042-620-7479 ◆FAX 042-623-2444
- ホームページ
-
令和6年度手話通訳者等養成講習会のご案内(①~⑦)
令和6年度要約筆記者養成講習会のご案内(⑧・⑨)
- 講座・講習会
- 中途失聴者・難聴者手話講習会
中途失聴者・難聴者の方向けに手話講習会を開催します。
- 対象
- 都内在住・在勤の中途失聴・難聴の方
- 会場
- 多摩:多摩障害者スポーツセンター他
三田:東京都障害者福祉会館 - クラス
- ①入門クラス、②初級クラス、③中級クラス、④上級クラス
※②は三田会場のみ - 定員
- 各クラス15名。応募多数の場合は、各クラス抽選で15名。
- 期間
- 4月18日から9月26日まで(毎週金曜日、全22回)
多摩会場:13時30分から15時30分まで(予定)
三田会場:18時30分から20時30分まで(予定) - 申込
- 2月17日(月曜日)から3月10日(月)まで(消印有効)に下記ホームページの申請フォーム、はがきまたは、FAXにてお申し込みください。
-
- 問い合わせ
-
福祉局障害者施策推進部企画課
〒163-8001新宿区西新宿2-8-1
◆電話 03-5320-4147 ◆FAX 03-5388-1413
- ホームページ
- 中途失聴者・難聴者手話講習会のご案内
- 講座・講習会
- オストメイト講習会と体験交流
オストメイトの方及びその家族の方を対象とした講習会及び体験交流を実施します。
会員以外の方でもお困りになっている方・相談されたい方はぜひご参加ください。
※オストメイトとは病気や事故などにより、『ストーマ(人工肛門や人工膀胱)』を造設した方をいいます。
- 対象
- オストメイトの方及びその家族
- 日時
- 3月16日(日曜日)13時30分から16時30分まで
- 会場
- 府中市民活動センタープラッツ6F第3会議室(府中市宮町1-100)
- 費用
- 無料
- 申込
- 不要。参加希望の方は、直接会場へお越しください。
-
- 問い合わせ
- 公益社団法人日本オストミー協会三多摩支部
◆電話 090-4223-8454 - 福祉局障害者施策推進部企画課
◆電話 03-5320-4147 ◆FAX 03-5388-1413