- イベント
- 「世界アルツハイマーデー」オレンジライトアップの実施について
9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。国際アルツハイマー病協会が1994年のこの日、英国エジンバラで開催した第10回国際会議を機に、世界保健機関(WHO)の後援を受けて「記念日」として宣言しました。
都では、都民の皆様に認知症に対する関心と正しい理解を深めていただくため、以下のとおりライトアップを実施します。
-
-
1 都庁第一本庁舎のライトアップ
- 場所
- 都庁第一本庁舎(東京都新宿区西新宿二丁目8番1号)
- 日時
-
9月18日(月曜日)から20日(水曜日)まで:21時から22時まで
9月21日(木曜日):20時から23時まで
9月22日(金曜日):21時から22時まで
2 隅田川に架かる橋のライトアップ

- 場所
-
隅田川に架かる橋梁10橋(白鬚橋、吾妻橋、駒形橋、厩橋、蔵前橋、清洲橋、永代橋、佃大橋、勝鬨橋、築地大橋)
詳細は建設局のホームページをご覧ください。
- 日時
- 9月21日(木曜日):日没の15分後から23時まで
3 点灯色
認知症支援・普及啓発活動のテーマカラーであるオレンジ
-
- 問い合わせ
- 福祉局高齢者施策推進部在宅支援課
◆電話 03-5320-4276
- イベント
- 「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2023東京上野」を開催します!
9月30日 (土曜日)から11月30日(木曜日)までの間、がん予防・がん患者支援・がん研究支援により、がん征圧をめざすチャリティーウォーキングイベントを開催します。
- 日程
- 9月30日(土曜日)10時30分から19時まで
- 場所
- 上野恩賜公園・噴水広場
- 日程
- 10月1日(日曜日)から11月30日(木曜日)まで
-
- 問い合わせ
-
<イベントについて・参加申込先>
リレー・フォー・ライフ・ジャパン東京中央実行委員会
◆Eメール rfltokyoueno(at)gmail.com
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
-
<事業について>
保健医療局保健政策部健康推進課
◆電話 03-5320-4367
- イベント
- 目の愛護デー「Tokyo Eye Festival 2023」を開催します
- 日程
-
10月14日(土曜日)・15日(日曜日)両日とも11時から17時まで
※感染症の流行状況によりイベント内容が変更になる場合もありますので、事前に下記ホームページでご確認ください。
- 場所
- 新宿駅西口広場イベントコーナー
- 日程
-
10月1日(日曜日)から31日(火曜日)まで
下記のホームページからアクセスしてください。

-
- 問い合わせ
-
公益社団法人東京都眼科医会
◆電話 03-3353-8383
-
保健医療局保健政策部疾病対策課
◆電話 03-5320-4506
- ホームページ
- Tokyo Eye Festival特設ホームページ
- イベント
- 東京都戦没者追悼式が執り行われました
~戦後78年 戦没者を追悼し平和を祈念する日~
~戦後78年 戦没者を追悼し平和を祈念する日~

8月15日(火曜日)、文京シビックホール大ホールにおいて令和5年度東京都戦没者追悼式が執り行われ、御遺族、御来賓など441人が参列されました。
小池百合子都知事は、先の大戦で亡くなられた全ての御霊に対し、都民を代表して哀悼の誠を捧げ、「終戦から七十八年が経過し、国民の多くが戦争を経験したことのない世代となりました。先人が歩んだ苦難の歴史を未来に語り継いでいくことは、私たちの重要な使命でございます。」と式辞を述べました。
参列者が黙とうした後、天皇陛下のおことば(放送)に続いて、都議会議長、東京都遺族連合会会長、戦没者遺族代表が追悼のことばを述べました。西部ニューギニアで従軍中に病気になったお父様を亡くされた藤井政孝さんは、「人間は本来、優しくて、利口なはずです。小競り合いはあっても、戦争にしてはなりません。心からそう願っています。戦争は、二度と起こしてはなりません。恒久平和が我々の願いであります。」と述べられました。また、大伯父がマリアナ群島で戦死し、特攻隊を志願したが出撃前に終戦を迎えたお祖父様を持つ中学2年生の松原早織さんは、「ウクライナの人たちが毎日 命の危機を感じながらの生活を余儀なくされている姿が映像で見られる今、私は「戦争」をこれまでよりも「現実」と捉えるようになりました。父が祖父の思いを引き継いだように 私も父の思いを受け継いでいこうと思います。」と述べられました。

-
- 問い合わせ
-
福祉局生活福祉部企画課
◆電話 03-5320-4078
- お知らせ
- 9月は東京都自殺対策強化月間です
自殺に追い込まれるという危機は「誰にでも起こり得る危機」であり、誰もが当事者となり得る重大な問題です。都では、毎年9月と3月を自殺対策強化月間に位置付け、区市町村や関係団体と連携し、特別相談や普及啓発に取り組んでいます。
●ひとりで悩んでいませんか?生きているのがつらいときなど、相談できる窓口があります。
●身近な人のこころの不調に気づいたら ~ご存じですか?ゲートキーパー~
-
-
悩みに気づき、声をかけ、話を聴き、必要な支援につなげ、見守る人を「ゲートキーパー」といいます。
皆さんの「気づき」や「声かけ」が、支えのきっかけになるかもしれません。あなたもゲートキーパーになりませんか。
*ゲートキーパーの役割等、詳細はホームページをご覧ください。
●学生向けこころといのちの講演会
『今考えるべき大学生のメンタルヘルス~コロナ禍を経た今とこれから~』 を開催します
都では、若年層の自殺対策を重点施策と位置付け、若者が抱えている悩みや、その悩みにどのように対応していくかを若者自らが考えていくことを目的として講演会を開催しています。

- 日時
- 9月26日(火曜日)14時から16時まで
- 対象
- 都内に在住または在学する学生、保護者、対人援助職など
- 講師
- 石井 映美 氏(早稲田大学教授/同大学保健センター 精神科医)
- 申込方法
-
こちらからお申し込みください。
※本講演会はオンライン開催です。
-
- 問い合わせ
-
保健医療局保健政策部健康推進課自殺総合対策担当
◆電話 03-5320-4310
- ホームページ
- 第33回自殺防止!東京キャンペーン(令和5年9月)
- お知らせ
- 018サポートの申請が始まりました!

給付金の受給には申請が必要です。ぜひご申請ください。
- 支給対象
-
以下の両方に該当する子供が対象です。
①0歳から18 歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方
(平成17年(2005年)4月2日から令和6年(2024年)3月1日までに生まれた方)②令和5年度中に都内に住所を有する又は有していた方(原則)
※各月1日時点の在住状況を確認します。
-
-
- 支給金額
- 子供一人当たり月額5,000円
- 支給時期
- 令和6年1月に令和5年度分を一括支給
- 申請期限
-
令和5年12月15日(金曜日)
※令和6年1月一括支給分の期限です
- 申請方法
-
給付金の受給には申請が必要です。
以下のホームページから申請できます。
東京都018サポートポータルサイト
※オンライン申請ができない場合、郵送での申請も受け付けます。コールセンターにお電話ください。
- 018サポートに関するお問合せ
-
東京都018サポート給付金コールセンター
0570-082-018
全日:9時から18時まで(土曜日、日曜日及び祝休日を含む。)
期間:令和5年9月1日(金曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで(令和5年12月29日から令和6年1月3日までを除く。)
※一般電話・公衆電話からは、市内通話料金でご利用いただけます。
-
- 問い合わせ
-
福祉局子供・子育て支援部育成支援課手当調整担当
◆電話 03-5388-3964
- ホームページ
- 018サポート
- お知らせ
- 都内児童相談所の相談窓口が一部変更となります
児童相談所は、原則18歳未満の子供に関するさまざまな相談をお受けしており、住所地により担当する児童相談所が決まっています。このたび、葛飾区が児童相談所を開設することに伴い、10月1日から、葛飾区にお住まいの方の相談窓口が変更になりますのでお知らせします。
葛飾区にお住まいの方の相談窓口9月30日まで | 足立児童相談所(足立区西新井本町3-8-4、電話03-3854-1181) |
---|---|
10月1日から | 葛飾区児童相談所(葛飾区立石2-30-1、電話 03-5698-0303) |
-
- 問い合わせ
-
<相談窓口変更に関すること>
福祉局子供・子育て支援部家庭支援課
◆電話 03-5320-4127
- お知らせ
- 「KURUMIRU」都庁店7周年フェア!
都では、障害者福祉施設(就労継続支援B型事業所)で作られる自主製品の魅力発信と販売機会の提供を目的として、自主製品販売ショップ「KURUMIRU」を、都内3店舗で運営しています。
この度、都庁店の開店7周年を記念して、2,000円以上お買い上げの方に、先着でカラフルトートをプレゼントするフェアを実施します(店舗により開始日が異なりますので、詳細は下記ホームページをご覧ください)。
また、ネット通販でも、オープン1周年を記念したキャンペーンを実施中ですので、この機会にぜひご利用ください。
カラフルトート
-
- 問い合わせ
-
福祉局障害者施策推進部地域生活支援課
◆電話 03-5320-4182
- ホームページ
- KURUMIRU
- お知らせ
- 聞こえの相談会を開催
「聞こえ」に関してお困りの方のための相談会です。ご家族の同席も可能です。
- 日時
-
令和5年9月16日、10月28日、11月25日、12月23日、令和6年1月27日、2月17日、3月23日(全て土曜日) (社福)聴力障害者情報文化センター 令和5年10月9日(月曜日・祝日) 三鷹市公会堂
- 対象者
- 都内在住・在勤・在学で聞こえや補聴器について相談したい方等
- 定員
- 先着10名
- 相談時間
- 1人あたり50分程度
- 申込方法
- 電話、FAX、メール、郵送、来所のいずれかの方法で、①氏名、②年齢、③連絡先(住所・FAX番号等)、④希望日と希望時間を(社福)聴力障害者情報文化センターへ。詳細は2023年度 聞こえの相談会をご覧ください。
-
- 問い合わせ
-
<相談会について>
(社福)聴力障害者情報文化センター
〒153-0053東京都目黒区五本木1-8-3
◆電話 03-6833-5004 ◆FAX 03-6833-5005
◆Eメール soudan(at)jyoubun-center.or.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。
お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
-
<事業等その他について>
福祉局障害者施策推進部企画課
◆電話 03-5320-4147 ◆FAX 03-5388-1413
- お知らせ
- 10月1日から「赤い羽根共同募金運動」が始まります
-
-
「人」と「人」とが助け合う。共同募金は、「困ったときはお互いさま」の精神から始まり、ボランティア活動支援などの地域の様々な福祉活動や、災害支援に役立てられています。今年も皆様の御協力をお願いします。
東京の赤い羽根共同募金
-
- 問い合わせ
-
社会福祉法人東京都共同募金会
◆電話 03-5292-3182 ◆FAX 03-5292-3189
-
福祉局生活福祉部地域福祉課
◆電話 03-5320-4045 ◆FAX 03-5388-1403
- お知らせ
- ~総務局統計部~
令和5年住宅・土地統計調査について
令和5年住宅・土地統計調査について
住宅・土地統計調査は、住まいや世帯の状況等を調べるもので、国が全国で行う重要な統計調査です。10月1日を基準日として実施され、東京都では約29万世帯が対象となります。調査結果は、わたしたちの住まいやくらしに関する計画や施策の基礎資料として活用されます。
対象世帯には、9月下旬から調査員が訪問し、調査書類を配布します。インターネットでの回答をおすすめしています。
ご協力をよろしくお願いいたします。

-
- 問い合わせ
-
総務局統計部人口統計課
◆電話 03-5388-2532
- ホームページ
- 東京都の統計(住宅・土地統計調査)
- 講座・講習会
- 令和5年度東京都立がん検診センター公開講座を開催
東京都立がん検診センターでは、がん検診についての啓発活動の一環として、日本のがんの現状、胃がん、大腸がん及び肺がんに関する知識やがん検診による早期発見の必要性等について、当センターの医師が分かりやすく説明する講演会を開催します。
-
-
- 開催日時
- 9月15日(金曜日)14時から15時30分まで
- 開催方法
-
会場及びオンラインのハイブリッド方式
会場:東京都立がん検診センター3階講堂
オンライン:ZOOM使用
- 演題
- 「がんを学ぼう、予防しよう」
- 講師
- 東京都立がん検診センター 所長 入口 陽介
- 参加費
- 無料
- 定員
-
会場:先着50名程度、事前申込不要
オンライン:定員なし、事前申込必須
- 申込方法
- ※オンライン参加の方のみ
- 東京都立がん検診センター ホームページ申込フォームからお申し込みください。
-
- 問い合わせ
-
東京都立がん検診センター 地域連携担当
◆電話 042-327-0201
- ホームページ
- 東京都立がん検診センター 公開講座のご案内
- 講座・講習会
- 「消化器系ストーマのオストメイト講習会(東京都社会適応訓練事業)中野」を開催
オストメイト全般(主に人工肛門の方)を対象とした講習会です。会員以外の方も、ぜひご参加ください。
※オストメイトとは病気や事故などにより、『ストーマ(人工肛門や人工膀胱)』を造設した方をいいます。
- 日時
- 9月24日(日曜日)13時30分から16時30分まで
- 会場
-
中野区社会福祉会館(スマイルなかの)障害者社会活動センター
(中野区中野5-68-7)
- 申込方法
- 参加希望の方は、直接会場へお越しください。
-
- 問い合わせ
-
日本オストミー協会東京支部
◆電話 03-5272-3550 または 090-4824-8311
◆Eメール soudan(at)jyoubun-center.or.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。
お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
-
福祉局障害者施策推進部企画課
◆電話 03-5320-4147 ◆FAX 03-5388-1413
- 講座・講習会
- 老年学・老年医学公開講座をオンライン開催します
老化細胞と老化克服に向けた研究、エクソソームの基礎から応用まで、脚の筋肉の衰えの特徴と予防改善のためのトレーニング方法をご案内します。
-
-
- 日時
- 9月15日(金曜日)から令和6年2月29日(木曜日)まで
- 視聴方法
- YouTubeでご視聴いただけます。事前申し込み不要。詳細はホームページをご覧ください。
-
- 問い合わせ
-
東京都健康長寿医療センター
◆電話 03-3964-1141
- ホームページ
- 第166回老年学・老年医学公開講座
- 募集
- 障害者週間ポスターの標語募集
毎年12月3日から9日までは、障害者週間です。障害者を取り巻く問題について、理解と関心をより一層深めるため、東京都が作成する「障害者週間ポスター」に使用する標語を募集します。
- 募集規格
- 15字以内、未発表でオリジナルのもの1点に限ります。
- 募集期間
- 9月1日(金曜日)から9月27日(水曜日)まで
- 応募
-
応募フォームよりご応募ください。
Eメール又は郵送(はがき)でも受け付けます。氏名、住所及び電話番号を必ず記載してください。
-
- 問い合わせ
-
福祉局障害者施策推進部企画課
◆電話 03-5320-4147 ◆FAX 03-5388-1413
- ホームページ
- 令和5年度障害者週間ポスターの標語を募集します!