- イベント
- 「第38回東京都障害者総合美術展」
~美のなかにふれあいがある~
~美のなかにふれあいがある~
障害者の芸術・文化活動への参加及び優れた才能の発掘・育成を通じて、障害者の生活を豊かにし、自立と社会参加を促進するとともに、障害者に対する都民の理解や認識を深めることを目的に、第38回東京都障害者総合美術展を開催します。
- 日時
-
7月13日(木曜日)から17日(月曜日・祝日)まで
10時から21時(16日は11時から20時まで。17日は10時から16時まで。)
- 会場
- 西武池袋本店 7階(南)=催事場A 特設会場 (豊島区南池袋1-28-1)
- 内容
- 都内在住の障害者の絵画・造形・書・写真の入選作品を展示
第37回の会場内
第37回の最優秀賞作品
-
- 問い合わせ
- 公益財団法人日本チャリティ協会
◆電話 03-3341-0803 ◆FAX 03-3359-7964
- または福祉局障害者施設推進部企画課
◆電話 03-5320-4147 ◆FAX 03-5388-1413
- お知らせ
- 夏の献血キャンペーン「愛の血液助け合い運動」
~今日、わたしはだれかを救ったらしい~
~今日、わたしはだれかを救ったらしい~
都では7月1日(土曜日)から31日(月曜日)までの1か月間、「愛の血液助け合い運動」を実施しています。
10代・20代の献血協力者が減少しているため、特に若い皆さまの献血協力を必要としています。
都民のみなさまのご理解とご協力をお願いします。

【キャンペーンの概要】
血液は人工的につくることができず、病気やけがで輸血を必要とする方を助ける唯一の方法が献血です。長く病気で苦しむ人の命をつなぐため。
輸血というと、不慮の事故でけがを負ったときに使われるイメージがあるかもしれませんが、実は、輸血を必要としている人の多くはがん(悪性新生物)等の病気の患者さんです。献血によって、患者さんの明日がつながります。血液の有効期間は限られています。
献血によってつくられる血液製剤の有効期間は、短いものだと4日間です。常に十分な血液製剤を確保しておくためには、継続的な献血への協力が不可欠です。

どこで献血できるの?
都内13か所の献血ルームと、不定期に稼働している献血バスで受け付けています。都内の献血ルーム受付時間及び献血バス運行情報については、東京都赤十字血液センターのホームページをご覧ください。
献血の際は、事前のご予約にご協力をお願いします。ご予約は献血Web会員サービス「ラブラッド」や、献血ルームへの電話で行うことができます。
また、各会場では新型コロナウイルス感染症対策を行っています。最新の情報は同ホームページ をご確認ください。
特に平日の献血にご協力ください!

コロナのワクチンを接種した後でも献血できますか?
ファイザー社または武田/モデルナ社製は、接種から48時間、アストラゼネカ社製は6週間経過していれば、献血できます。なお当日の体調がよくない場合など、献血をご遠慮いただくことがあります。詳細は東京都赤十字血液センターホームページをご確認ください。
-
- 問い合わせ
- 保健医療局保健政策部疾病対策課
◆電話 03-5320-4506
- お知らせ
- 肝炎ウイルス検診を受けましょう
肝炎ウイルスは、肝臓がんの主な原因です。ウイルス性肝炎とは、ウイルスの感染により肝臓が炎症を起こすことをいいます。
-
東京都肝炎対策キャラクター
かんぞうくん -
○なぜ検査が必要なの?
肝炎ウイルスに感染しているかは、肝炎ウイルス検査を受けないと分かりません。症状が軽かったり、無症状のまま進行していることがあるためです。
○どんな検査?どこで受けることができるの?
B型・C型肝炎ウイルスの検査は、採血のみのため短時間で済み、検査結果は数週間でお知らせできます。実施時期や場所等は、お住まいの区市町村にお問い合わせください。
-
- 問い合わせ
- 保健医療局保健政策部健康推進課
◆電話 03-5320-4367
- ホームページ
- 肝炎ウイルス検診を受けましょう
- お知らせ
- 「ぜひ知っておいてほしい、『肝臓のすべて』」を開催
- 日時
- 7月30日(日曜日)14時から16時15分まで
- 会場
- 武蔵野赤十字病院 山崎記念講堂 (東京都武蔵野市境南町1-26-1)
- 定員
- 45名(参加費無料・事前申込制)
- 配信
- 8月14日(月曜日)から8月31日(木曜日)まで
- 講演内容
-
講演1「肝臓の病気の予防・診断・治療のすべて:脂肪肝からウイルス性肝炎まで」
武蔵野赤十字病院 消化器科副部長 肝疾患相談センター副センター長 玉城 信治氏
講演2「肝臓に良い生活習慣とは?:栄養・運動から飲酒まで」
武蔵野赤十字病院 消化器科部長 土谷 薫氏
講演3「肝硬変の病状管理と治療の進歩:栄養素の補充から薬物療法まで」
武蔵野赤十字病院 消化器科部長 中西 裕之氏
講演4「肝がん治療の新しい展開:あきらめない治療の現状と将来展望」
武蔵野赤十字病院 消化器科副部長 安井 豊氏
-
- 問い合わせ
- 武蔵野赤十字病院消化器科
◆電話 0422-32-0012
- 保健医療局保健政策部疾病対策課
◆電話 03-5320-4476
- ホームページ
- 武蔵野赤十字病院 公開講座
- お知らせ
- 聞こえの相談会を開催
「聞こえ」に関してお困りの方のための相談会です。ご家族の同席も可能です。
- 日時
-
7月29日、8月26日、9月16日、10月28日、11月25日、12月23日、令和6年1月27日、2月17日、3月23日(全て土曜日)
10月9日(月曜日・祝日)は、三鷹市公会堂で開催予定。
- 会場
- (社福)聴力障害者情報文化センター
- 対象者
- 都内在住・在勤・在学で聞こえや補聴器について相談したい方等
- 定員
- 先着10名
- 相談時間
- 1人あたり50分程度
- 申込方法
- 電話、FAX、メール、郵送、来所のいずれかの方法で、①氏名、②年齢、③連絡先(住所・FAX番号等)、④希望日と希望時間を(社福)聴力障害者情報文化センターへ。詳細は2023年度 聞こえの相談会をご覧ください。
-
- 問い合わせ
- (社福)聴力障害者情報文化センター
〒153-0053東京都目黒区五本木1-8-3
◆電話 03-6833-5004 ◆FAX 03-6833-5005
◆Eメール soudan@jyoubun-center.or.jp
- 福祉局障害者施策推進部企画課
◆電話 03-5320-4147 ◆FAX 03-5388-1413
- お知らせ
- 「オストメイト講習会と体験交流(東京都社会適応訓練事業)三田」開催
23区全域のオストメイトと御家族の方を対象とした講習会です。ぜひご参加ください。
※オストメイトとは病気や事故などにより、『ストーマ(人工肛門や人工膀胱)』を造設した方をいいます。
- 日時
- 7月30日(日曜日)13時30分から16時30分まで
- 会場
- 東京都障害者福祉会館(港区芝五丁目18-2)
- 申込方法
- 参加希望の方は、直接会場へお越しください。
-
- 問い合わせ
- 日本オストミー協会東京支部
◆電話 03-5272-3550 または 090-4824-8311
◆Eメール soudan@jyoubun-center.or.jp
- 福祉局障害者施策推進部企画課
◆電話 03-5320-4147 ◆FAX 03-5388-1413
- お知らせ
- ヤングケアラー支援に係る研修を実施
ヤングケアラーは、子供の権利が守られていない可能性があるにもかかわらず、家庭内のプライベートな問題であるため、周囲の大人から支援の対象として十分に認識されず、また本人や家族に自覚がなく問題が表面化しにくい構造であることから、関係機関等が連携して対応していくことが求められています。
都では、昨年度作成した「ヤングケアラー支援マニュアル」を元に、関係機関の連携強化のための「ヤングケアラー支援に係る関係機関合同研修」及び支援へのつなぎにおいて核となるヤングケアラー・コーディネーター向けの「ヤングケアラー・コーディネーター研修」を実施します。
ヤングケアラー支援に係る関係機関合同研修
- 受講対象
- ケアを必要とする人(ヤングケアラー自身やその保護者)に関わることが想定される教育・福祉・医療等の関係機関の職員、区市町村の職員
- 講師
-
立正大学社会福祉学部 教授 森田 久美子氏
(1)区部向け
日時:9月12日(火曜日)13時から16時まで
場所:JA共済カンファレンスホール (東京都千代田区平河町2-7-9 JA共済ビル 1F)
(2)市町村部向け
日時:8月23日(水曜日)13時30分から16時30分まで
場所:たま未来メッセ(東京都八王子市明神町3-19-2)
ヤングケアラー・コーディネーター研修
- 受講対象
-
ヤングケアラー・コーディネーター(今後ヤングケアラー・コーディネーターになる可能性のある自治体職員やヤングケアラー支援に携わる自治体職員を含む。)
※本研修への参加は、東京都ヤングケアラー・コーディネーター配置促進事業の要件となります。
- 講師
-
一般社団法人 ケアラーワークス 代表理事 田中 悠美子氏
(1)区部向け
日時:8月28日(月曜日)13時から16時まで
場所:JA共済カンファレンスホール(東京都千代田区平河町2-7-9 JA共済ビル 1F)
(2)市町村部向け
日時:9月7日(木曜日)13時から16時まで
場所:たま未来メッセ(東京都八王子市明神町3-19-2)
-
- 問い合わせ
- 福祉局子供・子育て支援部家庭支援課子育て事業担当
◆電話 03-5320-4371
- お知らせ
- 令和5年度東京都子育て支援員研修(第2期)の受講者募集!
保育の仕事に携わりたいと思っているみなさん、保育や子育ての現場があなたの育児経験や知識を求めています。特別な資格がなくても大丈夫。子供たちへの思いや育児経験を仕事にできる、「子育て支援員研修」を受講してみませんか。
- 対象者
- 都内在住・在勤の方で、地域の保育所や利用者支援事業、放課後児童クラブ、児童養護施設等の仕事に携わることを希望する方
- 研修内容
-
「基本研修」を受講後、「専門研修」を受講。講義・演習など。
地域保育コース、地域子育て支援コース、放課後児童コース、社会的養護コース
※日程等については下記サイト上の各募集要項をご覧ください。
- 開催時期
- 9月頃から順次実施
- 研修場所
- 新宿・飯田橋・立川等
- 定員
- 1790名程度
- 申込
-
6月30日(金曜日)から7月14日(金曜日)までにオンライン申込または、所定の申込書(区市町村窓口かホームページで入手可)を郵送(簡易書留)で東京都福祉保健財団または株式会社東京リーガルマインドへ。
※区市町村での申込書配布は6月28日(水曜日)からとなります。
※本研修では、各事業への就業のあっせん等は行いません。
※子育て支援員についての詳細は、子育て支援をご覧ください。
-
- 問い合わせ
-
【地域保育コースに関すること】
東京都福祉保健財団
◆電話 03-3344-8533
-
【地域子育て支援コース・放課後児童コース・社会的養護コースに関すること】
株式会社東京リーガルマインド
◆電話 03-5913-6225
-
【研修全般に関すること】
福祉局子供・子育て支援部
◆電話 03-5320-4121
- お知らせ
- HACCP推進者育成講習会をオンライン開催
食品製造・加工業の方を対象に、HACCP(ハサップ)の理解を深め、現場の課題を解決していくためのノウハウを学べる講習会を開催します。
- 日時
-
9月12日(火曜日)、9月27日(水曜日)、10月5日(木曜日)、10月18日(水曜日)
令和6年2月8日(木曜日)、2月16日(金曜日)
午前の部:9時30分から12時30分まで、午後の部:14時から17時まで
- 対象
- 都内の食品製造・加工業の営業者、従事者の方
- 内容
-
講演1「危害要因分析とHACCPプラン作成の実践事例」
講師:加藤 光夫氏(株式会社フーズデザイン)講演2「小さなミスや気のゆるみが、大きな事故に!衛生管理を徹底するための従業員教育のポイントとは?」
講師:遠部 裕司氏(フーズアーキテクト株式会社)
- 申込方法
- 開催日の1週間前までに下記ホームページよりお申込みください。
-
- 問い合わせ
-
保健医療局健康安全部食品監視課
◆電話 03-5320-4475
- ホームページ
- 令和5年度HACCP推進者育成講習会
- お知らせ
- 【夏休みの自宅学習に!】食の安全こども調査隊に参加しよう!
食の安全について、ご家庭での実験等を通じて、小学生が楽しみながら学べる「食の安全こども調査隊」を実施します。ぜひご参加ください!
- 概要
-
ご家庭での実験等を通じて、食中毒予防の3原則「つけない」「ふやさない」「やっつける」の理解を深めていただくため、自宅学習キット(食品は含みません。)をお送りします。
学習後、まとめ用シートの写しをお送りいただいた参加者全員に、修了証と記念品をお送りします。
-
-
- 対象者・定員
- 都内在住の小学生(4年生から6年生まで)・150名
- 申込方法
- 7月14日(金曜日)までに、食品衛生の窓のページからお申込みください。申込多数の場合、抽選を行います。抽選の結果は、7月下旬にお知らせいたします。
-
- 問い合わせ
-
保健医療局健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課
◆電話 03-3363-3472
- お知らせ
- 第165回老年学・老年医学公開講座
老いを目指し老いを見据える
老いを目指し老いを見据える
東京都健康長寿医療センターでは、同センターが取り組んでいる最新の治療法や病気の予防法、研究成果などをわかりやすく知っていただけるオンライン講演会を開催いたします。
今回は、「老いを目指し老いを見据える」と題して、誰もが迎える老いについて、様々な観点から現在の研究や取組についてお話しいたします。ぜひご視聴ください。
- 公開期間
-
5月から12月まで
東京都健康長寿医療センター公式YouTubeチャンネルにてご視聴いただけます。事前申し込みは不要です。
-
- 問い合わせ
-
東京都健康長寿医療センター総務課総務係広報担当
◆電話 03-3964-1141(内線1239)
- ホームページ
- 老年学・老年医学公開講座
- 募集
- 令和5年度「心のバリアフリー」普及啓発ポスターコンクール
今年もポスターコンクールを開催します!夏休みを利用して、お子さんと一緒に「心のバリアフリー」について考えてみませんか?たくさんのご応募お待ちしております。
- テーマ
-
「ともに認め合いともに歩むまち~心のバリアフリーがあふれる東京~」
テーマに沿った「標語」を入れる。規格/四つ切り(縦)。
- 対象
- 都内在住または在学の小学4年生から中学生。
- 応募方法
-
7月21日(金曜日)から9月8日(金曜日)※消印有効までに作品(裏面に氏名・学年・学校名・学校の住所・電話・FAX・メールアドレス・担当教諭名を記入)を折らずに「心のバリアフリー」普及啓発ポスター担当(〒150-0002 渋谷区渋谷2-15-1渋谷クロスタワー24階 (株)アクセスネクステージ)へお送りください。
応募方法等詳細はホームページでご覧ください。
-
- 問い合わせ
-
「心のバリアフリー」普及啓発ポスターコンクール事務局
◆電話 03-4540-1323(10時から17時まで、土日祝日除く)
福祉局生活福祉部企画課
◆電話 03-5320-4047
- 募集
- 「建築物バリアフリーパンフレット」表紙絵画コンクール
小・中学生を対象に、建築物のバリアフリーと誰もが利用しやすいまちや建築物に対する理解を深めていただけるよう、建築物バリアフリーパンフレットの表紙絵画コンクールを実施します。
夏休みの機会を活用し、積極的な応募をお待ちしています!

- 応募期間
- 8月1日(火曜日)から9月15日(金曜日)まで※消印有効
- 対象者
-
小学生の部:都内在住、または、在学中の小学4年生から6年生まで
中学生の部:都内在住、または、在学中の中学1年生から3年生まで
- 申込方法
-
応募用紙に作品の題名、説明文、氏名(ふりがな)、電話番号、学年、学校名、
学校の住所を記入して応募作品裏面に添付し、下記送付先にお送りください。
- 送付先
-
〒141-0032 東京都品川区大崎5丁目5-3 五反田スカイマンション303
株式会社TRICK内 「建築物バリアフリーパンフレット」表紙絵画コンクール担当宛
-
- 問い合わせ
-
都市整備局市街地建築部建築企画課やさしいまちづくり推進担当
◆電話 03-5388-3345
- ホームページ
- 「建築物バリアフリーパンフレット」表紙絵画コンクール
- 募集
- 令和5年度「東京都女性活躍推進大賞」募集
都では、女性の活躍推進について、優れた取組を行っている企業や団体、個人を募集しています。
受賞者の取組は、新聞広告、就活サイト等のメディアや、都のホームページ等で広く発信します。

- 対象
-
以下の部門ごとに、女性の活躍推進について、優れた取組を行っているもの
①事業者部門【公募】
都内に本社又は主たる事業所を置く企業・団体・機関等
②地域部門【区市町村等の推薦。ただし団体については自薦も可】
(団体)地域(都内)を拠点に事業等を実施している団体(特定非営利活動法人(NPO法人)、町会、自治会等)
(個人)都内に在住・在勤の個人
- 募集期間
- 7月31日(月曜日)まで
- 応募方法
- ホームページからご確認ください。
- ホームページ
- 東京都女性活躍推進大賞
-
- 問い合わせ
-
生活文化スポーツ局都民生活部男女平等参画課
◆電話 03-5388-3189
- 募集
- 東京都職員Ⅰ類B「保健師」の募集
都で働く保健師を募集しています!保健所を中心に、都市部から島しょ地域まで、幅広い現場があります!
- 試験日
-
1次試験 9月10日(日曜日)
2次試験 10月7日(土曜日)・8日(日曜日)
- 資格
- 保健師免許取得か免許取得見込みで昭和59年4月2日から平成14年4月1日生まれの方
- 採用予定日
- 令和6年4月1日(原則)
- 採用予定者数
- 11名
- 勤務先
- 多摩及び島しょ地域の保健所等
- 申込
- 8月25日(金曜日)17時まで
- 詳細は、下記問い合わせ先に御連絡いただくか、ホームページをご覧ください。
-
- 問い合わせ
-
保健医療局総務部職員課
◆電話 03-5320-4023
- 募集
- 東京都職員Ⅱ類(福祉)の募集
~児童、障害児(者)支援の最前線で共に働きませんか?~
~児童、障害児(者)支援の最前線で共に働きませんか?~
主に児童や障害児(者)を対象として直接支援を行う福祉職員(東京都職員Ⅱ類)の採用選考を実施しています。
- 試験日
-
1次選考 9月2日(土曜日)
2次選考 10月14日(土曜日)
- 受験資格
- 社会福祉士、精神保健福祉士、保育士、児童指導員、児童生活支援員、児童自立支援専門員のいずれかの資格取得または取得見込で、昭和63年4月2日から平成16年4月1日生まれの方
- 採用予定日
- 令和6年4月1日(原則)
- 採用予定者数
- 30名
- 勤務先
- 児童相談所、児童相談所一時保護所、児童自立支援施設、北療育医療センター、府中療育センター
- 申込
- 8月7日(月曜日)17時まで
- 詳細は、下記問い合わせ先に御連絡いただくか、ホームページをご覧ください。
-
- 問い合わせ
-
福祉局総務部職員課
◆電話 03-5388-3946
- 募集
- 東京都職員児童福祉(経験者)の募集
~福祉のキャリアを活かして共に働きませんか?~
~福祉のキャリアを活かして共に働きませんか?~
児童相談所における相談援助業務(児童福祉司)、または、児童自立支援施設及び児童相談所一時保護所における直接処遇業務を行う福祉職の採用選考を実施しています。民間企業経験者などから人材を採用する選考です。
- 試験日
-
1次選考 8月26日(土曜日)
2次選考 9月30日(土曜日)・10月1日(日曜日)
- 受験資格
-
次のうちすべての条件を満たす方
①令和6年4月1日時点の満年齢が60歳以下の方
②学歴区分に応じた福祉に関する職務経験年数が一定年数以上の方
③児童福祉司又は児童自立支援専門員の任用資格を有する方
- 採用予定日
- 令和6年4月1日(原則)
- 採用予定者数
- 35名
- 勤務先
- 児童相談所等
- 申込
- 7月24日(月曜日)17時まで
- 詳細は、下記問い合わせ先に御連絡いただくか、ホームページをご覧ください。
-
- 問い合わせ
-
福祉局総務部職員課
◆電話 03-5388-3946