イベント 都内最大級!「福祉の仕事就職フォーラム」を開催
福祉施設・事業所への就職を希望する方などを対象に、都内最大級の福祉系合同就職説明会「福祉の仕事就職フォーラム」を開催します。
対面での開催は4年ぶりで、都内で高齢・障害・児童・保育等の福祉施設等を運営する85法人が出展予定です。
当日は会場で気になる法人から直接話を聞くことができます。特設サイトでは福祉業界セミナーや就活応援セミナーなどの就職活動に役立つ動画も配信予定です。
- 日時
- 3月5日(日曜日)12時から17時まで
- 会場
- 東京国際フォーラム地下2階ホールE1
- 内容
- 各出展法人による個別説明、福祉のしごと相談コーナーの設置、福祉業界セミナー、就活応援セミナーなど
- 対象
- 学生、転職希望者など(資格・経験不問)
※事前予約不要、履歴書不要、入退場自由、服装自由。
-
- 問い合わせ
- 東京都福祉人材センター多摩支所
-
- 電話
- 042-595-8422
-
- 問い合わせ
- 生活福祉部地域福祉課
-
- 電話
- 03-5320-4049
-
- ホームページ
- 福祉の仕事 就職フォーラム特設サイト
イベント TOKYOみみカレッジ2022を開催
都民の皆様に、聴覚障害や手話についての理解と関心を深めていただくため、TOKYOみみカレッジ2022をオンライン開催します!
●動画配信
- 日時
- 2月22日(水曜日)から3月22日(水曜日)まで
- 内容
- トークショー、ミニセミナー、大学生等の手話パフォーマンス等
- 申込方法
- 不要
●ワークショップ
- 日時
- 2月22日(水曜日)、23日(木曜日/祝日)
- 内容
- 脱出ゲーム、講習会等
- 申込方法
- 2月15日(水曜日)までにTOKYOみみカレッジ2022 ワークショッププログラム申込みフォームより申込
詳細はTOKYOみみカレッジ2022特設サイトをご覧ください。
-
- 問い合わせ
- TOKYOみみカレッジ事務局
-
- 電話
- 03-6804-2391
-
- FAX
- 03-6804-1348
-
- 問い合わせ
- 障害者施策推進部計画課
-
- 電話
- 03-5320-4147
-
- FAX
- 03-5388-1413
-
- ホームページ
- TOKYOみみカレッジ2022特設サイト
イベント 都民講座「これ食べられる?有毒植物の見分け方講座」を開催
都では、食の安全に関して都民の皆様との情報共有、相互理解を図ることを目的として「食の安全都民講座」を開催しています。
今回の講座は、有毒植物を原因とする食中毒の予防がテーマです。実際の植物を紹介しながら、見分け方等を東京都薬用植物園の主任研究員が分かりやすく解説します。ぜひご応募ください。
- 日時
- 3月14日(火曜日)13時から15時30分まで
※新型コロナウイルスの感染状況により、中止の可能性があります。 - 会場
- 東京都薬用植物園(小平市中島町21-1)
- 対象
- 18歳以上の都内在住、在勤又は在学の方
- 定員
- 20名
- 申込方法
- 2月28日までに令和4年度(第4回)食の安全都民講座のページよりご応募ください。
※応募多数の場合は、抽選になります。
-
- 問い合わせ
- 健康安全研究センター健康危機管理情報課
-
- 電話
- 03-3363-3472
-
- ホームページ
- 令和4年度(第4回)食の安全都民講座
イベント 「第34回腎臓病を考える都民の集い」を開催
慢性腎臓病患者は、全国で1,300万人にものぼると言われ、新たな国民病として正しい知識と治療法の理解が求められています。慢性腎臓病について多くの方に知っていただき、腎臓病の早期発見・早期治療を促進し、人工透析導入を減らすため、「第34回腎臓病を考える都民の集い」を開催します。
- 日時
- 3月12日(日曜日)13時から16時まで
- 会場
- 都民ホール(東京都庁都議会議事堂1階)
- 定員
- 120名(当日先着順。参加費無料)
- 内容
-
1「慢性腎臓病(CKD)を良く知ろう~腎臓を守るために~」
東邦大学医学部腎臓学講座 主任助教 酒井謙先生
2「今日から実践!腎臓を守る食事療法のコツ」
小平北口クリニック 院長 小澤尚先生
-
- 問い合わせ
- 特定非営利活動法人東京腎臓病協議会
-
- 電話
- 03-3944-4048
-
- 問い合わせ
- 保健政策部疾病対策課
-
- 電話
- 03-5320-4476
-
- ホームページ
- 慢性腎臓病(CKD)対策
イベント 世界結核デー記念行事 映画上映&講演会&パネル展示を開催
令和3年、東京都では約1,400人の方が結核を発症し、20代から50代がそのうちの4割を占めます。
都では、結核に関する知識の普及のため、映画「うさぎ追いし 山極勝三郎物語」上映・講演会及びパネル展示を開催します。上映作品では、結核を患いながら研究にまい進する山極氏の生涯が描かれています。映画を通して、結核について身近に考えてみませんか。
上映後の講演会では、結核の基礎知識をお伝えします。
●映画上演・講演会
- 内容
- 映画「うさぎ追いし 山極勝三郎物語」の上映
公益財団法人結核予防会結核研究所所長加藤誠也医師による講演 - 日時
- 3月11日(土曜日)13時から15時50分まで
(12時30分開場) - 会場
- 都議会議事堂1階都民ホール(新宿区西新宿2-8-1)
- 定員
- 120名(参加無料・申込多数の場合は抽選)
- 申込方法
-
2月21日(火曜日)までにFAXまたは郵送(消印有効)により申込。
〈申込先〉
公益財団法人東京都結核予防会業務課企画調整係
〒130-0026墨田区両国4-5-9
- 電話
- 03-3633-4053
- FAX
-
03-3633-8453
〈記載事項〉
(1)催し名「令和4年度世界結核デー記念行事」(2)氏名(3)住所(4)電話番号(5)車椅子で来場される方は台数(6)手話通訳希望の方はその旨ご記載下さい(7)テーマに関する講師への質問
※受講決定者には、参加整理券をお送りいたします。申込多数の場合、抽選とさせていただきます。
●パネル展示
- 内容
- 「結核」にちなんだクイズ等のパネル展示
- 日時
- 3月17日(金曜日)から23日(木曜日)までの都庁開庁時間
※初日は11時より、最終日は11時まで。 - 会場
- 都庁第一本庁舎1階中央アートワークスペース
世界結核デーとは
1882年3月24日ロベルト・コッホは、結核菌を発見したことを学会で発表しました。WHO(世界保健機関)は結核問題の重要性を警告し、結核対策の強化の必要性を訴えるため、この日を「世界結核デー」とすることにしました。
-
- 問い合わせ
- 健康安全研究センター企画調整部
健康危機管理情報課
-
- 電話
- 03-3363-3213
-
- ホームページ
- 令和4年度 世界結核デー記念行事
イベント 「東京ホームタウン大学 2023」をオンライン開催
都は、超高齢社会に対応し、「いくつになっても、いきいきと暮らせるまちをつくる」を合言葉に、人がつながり、安心して暮らせる地域づくりを応援する「東京ホームタウンプロジェクト」を実施しています。
これからの地域づくりの在り方や身近な地域とつながるヒントを提案する、年に一度の「大学」を開校し、専門家による講演や地域福祉に携わる団体による活動報告などを行います。
- 日時
- 3月3日(金曜日)、4日(土曜日)各13時から17時まで
- 対象
- 地域貢献活動に関心を持つ企業・団体・個人の方/地域福祉の活動に取り組む地域団体・NPOの方/社会福祉協議会・行政関係者の方
- 内容
-
3月3日「楽しみながら支え合う~心を動かす言葉の力」
講師:村田幸子氏(福祉ジャーナリスト/元NHK解説委員)他。 -
3月4日「地域づくりの将来像を共有するために~目標を言語化する方法」
講師:室田信一氏(東京都立大学准教授)他。 - 申込方法
- イベント当日までに、「東京ホームタウン大学 2023」ホームページの参加お申込みフォームよりお申し込みください。
※Zoom等によるオンライン配信で行います。
-
- 問い合わせ
- 東京ホームタウンプロジェクト事務局
-
- 問い合わせ
- 高齢社会対策部在宅支援課
-
- 電話
- 03-5320-4271
-
- ホームページ
- 東京ホームタウン大学2023
お知らせ 2月は東京都アレルギー疾患対策推進強化月間です
日本では2人に1人がぜん息、花粉症、食物アレルギー等、何らかのアレルギー疾患を抱えているといわれています。発症・重症化を予防し、症状の軽減を図るためには、正しい知識を持ち、適切な自己管理や医療機関の受診などを継続することが重要です。
都は、専門の医師等の監修を受けてアレルギー情報ポータルサイト「東京都アレルギー情報navi.」を運営しています。サイトでは花粉飛散状況や講演会の開催等、アレルギー疾患に関する様々な情報を掲載していますので、ぜひご覧ください。
アレルギー疾患について正しい知識を入手しましょう

イメージキャラクター
「きぃちゃん」
-
- 問い合わせ
- 健康安全部環境保健衛生課
-
- 電話
- 03-5320-4493
お知らせ 3月1日から3月8日までは「女性の健康週間」です
女性が生涯を通じて健康で、明るく充実した日々を自立して過ごすためには、健康づくりが大切です。都では、女性特有の「子宮頸がん」「乳がん」、女性に多い「大腸がん」など女性の健康にまつわるあれこれについて学べる#女子けんこう部ホームページを開設しています。まずは知ることから始めてみませんか。
また、子宮頸がん検診受診促進を目的としたトークイベントをオンライン開催いたします。
- 日時
-
3月11日(土曜日)18時より
※ライブ配信後、アーカイブ配信あり。
詳細は#女子けんこう部ホームページをご覧ください。
●検診を受けましょう
子宮頸がん検診 | 20歳から2年に1回 |
乳がん検診 | 40歳から2年に1回 |
大腸がん検診 | 40歳から1年に1回 |
お住まいの区市町村、職場、人間ドックなどで受けられます。
-
- 問い合わせ
- 保健政策部健康推進課
-
- 電話
- 03-5320-4367
お知らせ 中途失聴者・難聴者手話講習会
都内在住・在勤の中途失聴者・難聴者向けに手話講習会を行います。
1 多摩会場
- 日時
- 4月14日から9月22日までの毎週金曜日(祝日を除く。)
13時30分から/全22回
- 会場
- 多摩障害者スポーツセンター 他
(詳細は別途受講生宛に通知)
2 三田会場
- 日時
- 4月14日から9月22日までの毎週金曜日(祝日を除く。)
18時30分から/全22回
- 会場
- 東京都障害者福祉会館
(詳細は別途受講生宛に通知)
- 定員
- 入門・初級・中級・上級クラス各15名(初級は三田のみ)。各会場とも4月7日に面接あり。
※テキスト代1,500円
- 申込方法
- 申請フォーム又は、所定の申込書(中途失聴者・難聴者手話講習会のご案内ページより入手)を郵送もしくはFAXにてお送りください。募集期間は2月20日(月曜日)から3月13日(月曜日)まで(消印有効)。
-
- 問い合わせ
- 障害者施策推進部計画課
〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1
-
- 電話
- 03-5320-4147
-
- FAX
- 03-5388-1413
-
- ホームページ
- 中途失聴者・難聴者手話講習会のご案内
お知らせ 手話通訳者・要約筆記者養成講習会
東京手話通訳等派遣センターでは、「東京都要約筆記者養成講習会」を開催しています。
●手話通訳者
- 内容
- (1)地域手話通訳者クラス、(2)手話通訳者実践クラス、(3)手話通訳士実践クラス、(4)手話指導者クラスⅠ(奉仕員養成)、(5)手話指導者クラスⅡ(通訳者養成)、(6)手話指導者養成クラス(中途失聴・難聴者向け手話指導)
※いずれも昼・夜クラスあり((6)夜のみ)
- 対象
- 3年以上の手話学習経験者
(詳細は手話通訳者等養成講習会のご案内ページ募集要項をご覧ください。)
- 日時
- 5月17日(水曜日)から令和6年3月6日(水曜日)まで
※毎週水曜日、木曜日
- 会場
- オリンピック記念青少年総合センターほか
- 定員
- (1)180名、(2)60名、(3)60名、(4)60名、(5)60名、(6)30名、全450名
- 申込方法
- 3月15日(水曜日)までに申請フォーム又は、郵送にて申し込み(消印有効)。(応募条件あり、選考試験あり。)詳細は手話通訳者等養成講習会のご案内ページをご覧ください。
●要約筆記者
- 内容
- (7)手書きコース、(8)PCコース
- 対象
- 初心者
- 日時
- 4月20日(木曜日)から令和6年2月15日(木曜日)まで
※毎週木曜日
- 会場
- 東京都障害者福祉会館
- 定員
- 各14名
- 申込方法
- 3月20日(月曜日)までに郵送にて申し込み(消印有効)。(応募条件あり、選考試験あり。)詳細は要約筆記者養成講習会のご案内ページをご覧ください。
-
- 問い合わせ
- 東京手話通訳等派遣センター
〒160-0022 新宿区新宿2-15-27
第3ヒカリビル5階
-
- 電話
- 03-3352-3359
-
- FAX
- 03-3354-6868
-
- 問い合わせ
- 障害者施策推進部計画課
-
- 電話
- 03-5320-4147
-
- FAX
- 03-5388-1413
お知らせ
食の安全都民フォーラム
「今こそ!HACCP(ハサップ)」オンライン配信中
都では、都民、事業者及び行政が、食の安全に関する情報を共有し考える場として、毎年「食の安全都民フォーラム」を開催しています。
今回は、安全な食品を提供するための衛生管理手法であるHACCP(ハサップ)をテーマに、都民の皆様からいただいた質問への回答も交えた講演や意見交換(パネルディスカッション)を行いました。2月28日までオンライン配信中です。ぜひご視聴ください。
-
- 問い合わせ
- 健康安全研究センター企画調整部
健康危機管理情報課食品医薬品情報担当
-
- 電話
- 03-3363-3472
-
- ホームページ
- 令和4年度食の安全都民フォーラム
お知らせ 令和4年度東京都硫黄島戦没者追悼式を行いました
1月19日(木曜日)、小笠原村硫黄島において、令和4年度東京都硫黄島戦没者追悼式が執り行われました。
硫黄島は、第二次世界大戦末期の激戦地であり、2万人あまりの尊い命が失われた、現在でも戦争の痕が色濃く残る島です。
東京都は、関係ご遺族とともに、硫黄島で戦没された方々を慰霊し、平和を願う都民の強い決意を表すことを目的として毎年追悼式を挙行しており、本年で40回目の実施となります。
今年度は、現地にて追悼式を行い、ご遺族14名及び関係者が参列しました。「鎮魂の丘」慰霊碑前で、ご遺族代表の松丸留美さんが追悼のことばを述べ、参列者全員が慰霊碑に白い菊を捧げました。その後、島内の慰霊碑や戦跡を巡拝し、戦没者のご冥福をお祈りしました。


-
- 問い合わせ
- 生活福祉部計画課
-
- 電話
- 03-5320-4078
-
- ホームページ
- 戦争犠牲者の援護等
お知らせ 第71回東京都社会福祉大会を開催しました
12月23日(金曜日)、都庁第一本庁舎5階大会議場において、東京都社会福祉大会を開催しました。
永年にわたって福祉の現場で地道に仕事をしてこられた方、ボランティア活動や福祉のまちづくりの推進に功績のあった方などについて、32名11団体を表彰しました。
今年度は、東京都社会福祉大会知事感謝状の受賞者を代表して木村泉氏、福祉のまちづくり功労者に対する知事感謝状の受賞者を代表して特定非営利活動法人町田ハンディキャブ友の会の活動内容を紹介しました。
受賞者の方々(敬称略)
東京都社会福祉大会知事感謝状受賞者
あきる野市福祉理美容の会ラ・ポルト/一般財団法人東京都人材支援事業団/一般社団法人東京都人材支援事業団指定業者連絡会/今井幸子/大出弘子/荻谷セイ子/栗原悦男/公益財団法人報知社会福祉事業団/手話音楽ハローブリッヂ/点訳サークル音の会/轟由美子/長谷川邦子/ヒカリ興業株式会社/渡邉いと子/蛯谷真理/遠藤剛之/大澤健男/垣沼有紀子/鹿島新吾/木村泉/小泉清/小島比菜/坂田治美/鈴木恭子/鈴木伸子/高橋章/髙橋かおる/高橋秀志/髙橋正隆/舘盛和/仲野フミ/根本明美/橋本麻子/羽生綾子/増田政江/村田鈴音/新井貞次/一般財団法人東京都ひとり親家庭福祉協議会/社会福祉法人上宮会/鈴木賢治/髙田キヨ子
福祉のまちづくり功労者に対する知事感謝状受賞者
特定非営利活動法人町田ハンディキャブ友の会/東京地下鉄株式会社
-
- 問い合わせ
- 生活福祉部地域福祉課
-
- 電話
- 03-5320-4045
-
- FAX
- 03-5388-1405